Posts Tagged ‘大分市’
7月27日 ラメサンドアート!
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月27日 ラメサンドアート!」です。
毎年お世話になっている太田さんが今年も来てくれました!
あすらんが出来た当初からお世話になっています(*^^*)
初めた頃からいる子ども達は
「久しぶり!今日はなにを作るの?」
とすぐに太田さんに寄って行きます(笑)
「今日は、キラキラのラメラメよ!」
さすが太田さん♡子ども達のツボを把握されてます♪
きゃははは!と子ども達は笑顔です(*´艸`*)
そして見本を見た子ども達!キラキララメラメにテンションMAXです!
今回は、海に浮かんだクジラの色をデザインするでした。
同じ形でも色や配置は様々。自由に挑戦します。本当に不思議ですΣ(゚Д゚)
誰一人と同じものはありません!!
ピンセットを使って、ラメの色を選んでなど細かい作業が続きます。
でも集中力は途切れません!
キラキーラ!
ラメラメーーーー!
溢れたラメサンドを髪やら服やらに塗りたくっています(笑)
作品もですが、子ども達も輝いてました(笑)
その様子を見て、先生も大笑い。
太田さんの笑顔に私もとても嬉しくなりました♪
毎回、素敵な体験と時間を子ども達に与えて下さり、本当にありがとうございます(*^_^*)
また是非お願いしますね♡
7月25日 大分芸術短期大学 見学と体験!
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月25日 大分芸術短期大学 見学と体験!」です。
大学とは?
幼稚園・保育園体験済みで小学校を卒業したらどこに行くの?
中学・高校・専門学校・短大・大学・就職など進む道はたくさんあるよね。
でも、なにをするところなんだろう?その一つを学ぶために芸術短期大学へ行きました。
キャンパスについて、テンションアゲアゲ(笑)
その後、大学の先生に構内を案内してもらいました。広~い!なにするところ?
事務所、図書館…図書Σ(゚Д゚)隠し扉にも入りドキドキ!
シー!静かに!
子ども達が自分達で注意する姿が成長を感じます♪
その後、いよいよ授業に参加!!
大きいお姉ちゃん&お兄ちゃんたちがどんどん集まって来ます。
その人数は総勢140名!
子ども達は目を白黒。緊張しているのが伝わってきました(笑)
この講義の先生が、授業にゲストとして参加させてくださったんです。なんて貴重な体験!
マイクで授業するの?
こんなにいるの?
と子ども達の小学校との違いにドギマギ(^_^;)
わー、可愛い!
えっ?すごくない?
とお姉ちゃん達の声が聞こえて…それでも緊張のあまりか周りを見渡せません(笑)
そしていよいよ授業スタート。90分授業。
あすらんっ子達はもつのかな?と心配しましたが、そんな事をよそに始まりました。
今日は、大学生と子ども達でワークショップしてもらいます!
子ども達のまん丸な目が、もっとまん丸に(笑)
あすらんっ子達は、番号を一人一人もらいます。
大学生の名前を5・6人チームで呼び、子ども達の番号が呼ばれスタッフから引き渡されます。
なんだかスタッフもドキドキで、子ども達を「お願いしますね( ;∀;)」っとなぜか涙目(笑)
グループに分かれて、描かれた絵をみてジェスチャーを考えます。子ども達も一緒に考えます。
それと事前にあった質問シートに子ども達は質問を書いていたので、それを大学生が答えを書いてくれました。その姿を見てスタッフの目は更に涙目。
そんな心配をよそに、子ども達はすごい!!
ちゃんと話をして提案をしてました!
お姉ちゃん&お兄ちゃんたちも優しく答えてくれたり、おんぶをしてくれたり、とても素敵な時間が流れていました。
時間が来て、子ども達は番号順に前に出て、マイクで名前を言って質問内容と答えを発表。
大丈夫なんだろうか?とステージ前で待機するスタッフの姿(笑)
大丈夫!堂々と発表してくれました(*^^*)
誰ひとり前に立たないという子はいませんでした。年1会ある「あすらん発表会」で人前での発表になれたのかな?
子ども達の質問内容は
◎給食は、ありますか?
◎中休み・昼休みはありますか?
◎何でこの大学を選んだんですか?
など様々な素朴な疑問に、お兄ちゃん&お姉ちゃん達の「おー、そうかー、なるほどー、そこかー」という声が聞こえます。
小学生から見た大学生活。当たり前になってる事が、子ども達には新鮮です。
しっかり発表した後は、ジェスチャー。
プーさん?ゾウ?天使?ハチ?うどん?などなど難しいジェスチャー。
答えが先にわかるのは小学生。よって小学生チームの勝ち(笑)
さすが発想が豊かで柔らかい(笑)
全員の発表が終わり、みんなであすらんに帰りました。
貴重な体験をありがとうございました!!
7月24日 不審者訓練!
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月24日 不審者訓練!」です。
この日は中央署の方々が、あすらんに来てくださいました。
あすらんっ子のみんな、警察の方々が来られると知って…何だか緊張気味でした(笑)
中央署の方々に何を教えて頂いたかというと、「不審者に会った時の対処法」です。何があるか分からないですから、不審者に会った時、気になることがあった時など、様々な状況においての役立つ対処法を聞き、丁寧に教えて下さいました!
もしこんなことがあった時は…こうする!と、シュミレーションもしました。
その後はみんなで非常時の訓練もしました。
警察の方が帽子を深く被り、サングラスをかけるだけで、なにやら怖くなり…子ども達はみんな必死で逃げましたΣ(´∀`;)スタッフも真剣ですが、あまりの迫力に段々と笑うしかない状況に!!真面目にしなきゃだけど、これがまた不審者役の演技があまりにも上手すぎて…みんなリアルでビビってます(笑)
そんな状況でしたが、無事に全員が逃げる事が出来てオッケーです!!
スタッフの指導もしっかり受けました。そして次回の為に、細かい役割分担なども決めて不審者への対応など今回学んだ事を実践していきます!
この日は、いつもとはまた違った身の引き締まった1日となりました♪
みんなでこんな風に楽しく学べる体験なども、試行錯誤しながら取り入れています(*^_^*)♪
あすらんっ子の普段の様子や長期お休み期間の様子など、徐々にお知らせしていきます。
7月21日 陶芸教室!
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
陶芸ってなぁに?
お皿作るの?
使えるの?
どうやって作るの?
疑問がいっぱいの子どもたち♪
夏休みスタートは、陶芸教室をされている作家の橋本尚美先生が来てくれました♪
丸~く粘土を伸ばして準備してくださっていました。ピンク粘土とブルー粘土を練って、好きなデザインで飾っていきます。
うーん。なんにしようかなー。なるだからー。
花火・かき氷・車・顔・名前…それからそれから…溢れ出すアイディア♪
大人にはないアイディア!
素敵すぎます。
先生が丁寧に細かく教えてくださいます。
先生!これは?
ん?それはね。と♪
色のついた粘土をデザインしてのせたら、平たい棒2本両端において布を被せてエンヤこりゃ!と伸ばします。伸ばすと…。
あら不思議。全体が一体化してます♪きゃー!可愛い~♡
その後ボールにひっくり返して、形を整えて、名前や日付を記入。
焼き上がりが楽しみ♪
子どもたちもスタッフも先生もキッラキラの1日でした♪
焼きあがったら、8月20日土曜 13時から「情報学習センター」での年に一度の発表会にて展示します。その後、8月22日から3日間「大分銀行ソーリン支店」の2Fで展示します♪
ぜひ皆さん、子ども達の作品を見に来て下さいね(*´艸`*)
5月12日 母の日プレゼント!
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みに入って元気な子ども達と過ごしておりますが、遡りまして5月の母の日プレゼント制作時のご紹介致します(*´艸`*)
5月12日
この日は、母の日の為のプレゼント準備♪生け花 草月流の先生が、あすらんっ子一人一人丁寧に教えてくださいました!
お花をいける前に 牛乳パックでカゴを作ります。ちゃっちゃっちゃっと みんな工作に慣れていてできちゃいます。思い思いのデザインを作り、準備万端!
先生がお花を用意してくださって、うわー!綺麗!これは何て言う花?どうするの?って(笑)
大興奮の後は、先生に教えて頂きながら順番にいけていきます。お家の人のことを考えて、ママはこの色が好きだからとか、元気が出るように!お仕事頑張ってるから!と考えながらいけていました。
プレゼント用のお花が出来上がった後は、更にメッセージを書きましたよ。これが、泣ける!
お母さんは、さいこうのお母さんです!
これからは自分のことを自分でできるようにするよ!
これからもよろしく!
などなどの、子どもたちの気持ちが素直に書かれたメッセージを見ただけでスタッフたちはウルウル(;_;)先生の優しいご指導の下、全員が完成する事が出来ました♪
お迎え時、みんなそわそわ。荷物を先に持って行って、お花を小さな手で後ろに隠して…見えてたけどね(笑)そして満面の笑顔や照れながらのその子、その子で異なりましたが「はい!どうぞ!」
それを見たお家の方も、笑顔がいっぱい♪そしてそんな顔のお家の方の姿を見て子どもたちも笑顔♪
そのドラマを横で見ているスタッフも笑顔♪
心あたたまる瞬間でした(*^^*)♪
みんなでこんな風に楽しく学べる体験なども、試行錯誤しながら取り入れています(*^_^*)♪
あすらんっ子の普段の様子や長期お休み期間の様子など、徐々にお知らせしていきます。
4月7日 地獄蒸し料理の体験!in別府の里の駅
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
最近は、4月の子供たちの様子をご報告させて頂いてます(*^^*)
その時々で、前回ご報告させて頂いた感じで高等学院の様子もご紹介していきますので、楽しみにして下さいね(*´艸`*)
4月7日
この日は、別府の里の駅かんなわ蒸de喜屋さんに地獄蒸し料理の体験をさせて頂きました!
別府まで行くのにふたばタクシーさんの貸し切りバスで向かったのですが、普段あまりバスに乗らない子が多いのでバスの中でも大盛り上がりでした!
蒸de喜屋さんにつくと温泉の煙に「火事?」と言う子供もちらほら(笑)
そして地獄蒸し料理を食べるのは、みんな今日が初めてだったようで早く食べたいと待ちきれない様子でした!スタッフさんの指示に従い今日のために用意していた食材を蒸し器に並べいよいよ釜戸に投入!出来上がりが楽しみですね!
ちなみに食材はキャベツ、玉ねぎ、ベーコン、鶏肉、卵、芋、豚肉、シューマイ、肉まんなどもありました!この日の為に、子ども達で真剣に考えていたので様々な食材が集まりました!
そして釜戸から蒸し器を取り出すと美味しいそうな匂いと一緒に上手に蒸し上がった料理が出てきました!
蒸し上がったグループから食べて行ったので時間差で各テーブルから「おいしー!」の声があがっていました!
食材を持って来すぎて食べれないグループもあったので、他のグループの人達にも分けてあげて美味しさをシェアしました!こういう体験を自然と学ぶのも良いですね!
是非、また体験に行かせてもらいたいです!
みんなでこんな風に楽しく学べる体験なども、試行錯誤しながら取り入れています(*^_^*)♪
あすらんっ子の普段の様子や長期お休み期間の様子など、徐々にお知らせしていきます。
4月6日 あすらん祭り売上金!
皆様が足を運んで下さり、無事に終わる事が出来てとても感謝しております。
その際に、あすらんっ子による祭りの売上金についてのご報告をさせて頂きますね(*^^*)
4月6日
この日は、あすらん祭りの売上金を県の学校の設備などに使って貰うために教育委員会さんに寄付することになりました♪寄付式は厳粛におこなわれ 子ども達はドキドキ。
代表のあすらんっ子たちが挨拶をし、お金と申出書を渡します。しっかり話をしているあすらん子におどろき!堂々としていました!
その後お礼にとホルトホールの図書館の見学をさせて貰える事になりました!
図書館の裏側も見れるという事で子ども達、スタッフ一同も楽しみにしていました!
まず見せてくれたのは本の自動返却機の裏側です!
詳しくは話せませんが機械が本をスキャンしてベルトコンベアに乗り自動で種類ごとに分けられていました!本がベルトコンベアに乗り自動で分けられている光景に子ども達は釘付けです!
次に見せてくれたのは貴重な本を保管しておく部屋です!
火災が発生した際消化するため水をかけるのですが、図書館で水を使うと本が読めなくなってしまうので保管部屋が作られたそうです!
子ども達は「ここも燃えるんじゃないの?」と質問をすると、なんとこの部屋は火災が発生すると特種なガスが出てきて火を消すそうです!
子ども達はあまりピンと来ていない様子でしたが、この部屋は燃えないという事で納得していました(笑)
最後に見せてくれたのは巨大な本の保管庫です!
全て入口で機械を操作して本を取り出すため中は薄暗いですが、大量の本と本を探したり元の場所に戻す機械が動いていました!映画で見るような光景に子ども達はとても喜んでいました!
見学が終わると残った時間で自由に本を見ても良いよとの事で、自由に本を見て回りました!
子ども達にとってとても貴重な体験になりました!
みんなでこんな風に楽しく学べる体験なども今後も取り入れていきます(*^_^*)♪
あすらんっ子の普段の様子や長期お休み期間の様子など、徐々にお知らせしていきます。
4月4日 自然について学ぶ!
4月4日
今日は明磧の河川敷に森の先生をお呼びして自然について学びました!
お天気にも恵まれポカポカとした中春を感じながら、子ども達と様々な草花を観察することが出来ました!沢山の草花がある中、特に子ども達の気をひいたのが、ノビルとヨモギです!
ノビルはカブの様に引っこ抜けるのが楽しかったようで見つけてから、帰るまで抜いている子どももいました!
さらにノビルは食べる事も出来るのでその場で食べてみたり、家に持って帰ってお母さんに料理してもらうと楽しみにしていました!
そしてヨモギは怪我をした時の血止めに使われるという事で、怪我をした時用に集めておくという子どもやあすらんに持って帰って薬草を作ってみるという子ども!
ヨモギも食べられるのでノビルと一緒に持って帰ってお母さんに料理してもらうという子ども目的は様々ですが、自然に興味を持ち森の先生から沢山の事を学ぶ事が出来て良い体験になりました。
みんなでこんな風に楽しく学べる体験なども今後も取り入れていきます(*^_^*)♪
あすらんっ子の普段の様子や長期お休み期間の様子など、徐々にお知らせしていきます。
3月31日 南大分スポーツパーク体育館
元気な子どもたちのおかげで、楽しい時間をプレゼントしてもらってます♪
さていろいろな体験を楽しんでますが、ご報告が遡ってになってます(^_^;)
3月31日
いつもドッジボールなどの運動は近くの公園に行った時にしていましたが、もっと広い場所で様々なスポーツを知って欲しいという事で、この日は南大分スポーツパークの体育館を借りて運動をしました!
体育館に入るなり子ども達は我慢が出来なくなったのか荷物を置き、みんな思い思いに遊び初めてました!自分の学校以外の体育館を使うという事で珍しい気持ちもあったのでしょうね!少しの間、自由に遊んだ後はあすらんのプールでストレッチに。詳しい子どもがみんなの前に出てくれて運動前のストレッチをしてくれました!
ストレッチが終わり早く動きたいとの子ども達の期待に答えるために、まずシッポ鬼をしました!ほとんどの子が初めてする遊びなのでしっかりとルールを確認してから始めました!
広い体育館なので子ども達が縦横無尽に走り回ってもまだまだ広いなぁと感じていると子ども6人から追いかけられ早々に捕まった先生です…。大人に比べて子ども達は物凄い体力で体育館を走り回ったり、走るのが苦手な子も上手く狙われにくいように動いていました!
やっぱり子どもはすごいですね!
シッポ鬼の後はマット、跳び箱、バスケットボールなど、あすらんや公園などで普段出来ない遊びをすることが出来ました!
そして最後はみんなでドッジボールがしたいと要望があり(*´艸`*)
残りの時間ギリギリまでみんなで楽しむ事が出来ました!
様々な運動が出来て満足そうな顔の子ども達を見る事が出来て良かったです。
あすらんっ子の普段の様子や長期お休み期間の様子など、徐々にお知らせしていきます。
3月27日 消防署見学(in 中央消防署 南大分署)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪現在、春休みを子供達と楽しんでおります(*´艸`*)
今日は、3月27日のあすらんっ子達の様子をご報告します。
3月27日。
この日から本格的に春休みに入りました!
・ウキウキして中々宿題が進まない子
・早く終わらしてしまおうとハイペースで進んでいる子
・1日何ページ進めるのかを決めて計画的に進める子
などなど、色々なタイプの子供達がいます(*^^*)
ですが、あすらんっ子達の集中力は凄いのでこれからです!
今日のイベントは消防署見学です!
遠足気分で歩いて中央消防署 南大分分署まで行きました!
これまで公園など近い場所にしか歩いて行かなかったので、子供達はワクワク、大人達は目をキョロキョロさせながら行きました(笑)
消防署では、お仕事のお話や消防車の仕組み、防火服を来たり貴重な体験が出来ました!
消防車は見た事があっても仕組みなどは知らない子が大半なので興味津々でお話を聞いていました!
質問タイムでは「あそこの扉には何が入ってるの?」「こっちの棒はなにー?」と消防士さんは消防車のあちこちを移動しながら丁寧に説明してくれました!
中でも面白い質問が「消防車は何円するの?」と質問していた子がいました!
ハシゴ車で2億するという回答を聞き口が開いていました(笑)
防火服を着る体験では「この服重い…」「ヘルメットで顔が隠れちゃった!」など可愛らしい姿を見る事が出来ました!
5年生になる男の子は背中にボンベも背負いカッコいい姿を見せてくれました!
今日は貴重な体験になりました!
消防署の皆さん丁寧に教えて下さりありがとうございます!