《一般社団法人あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【一般社団法人あすらん】は民間学童保育・フリースクール・高等学院で輝く未来っ子を応援します!

‘お知らせ’一覧

NPO法人子育て応援ワクワクNEWS

7月25日 大分県立芸術文化短期大学 構内見学・学食体験・授業体験!

2023-09-15
学童保育

 
『小学生なのに、大学で授業の体験ができる?!』
そんな貴重な体験をすることができた『あすらんっ子』。
 
6年生は、1年生の時に行ったきり。
他学年は初めての体験です。
 
夏休みのあすらんは朝の会から始まります。
◾ 今小学校行ってるけど、卒業したらどこに行くでしょう?
 『中学校!!』
 あすらんっ子の卒業生がよく来てくれるから分かります。さすが!
◾ じゃあ、中学校卒業したら?
 『高校!』
 これまた、さすが!
 いま1期生が高校生になってよく寄ってくれるから知っています。
◾ さて…高校卒業したら??
 『・・・』
 そう!わからないよね。
 大学・短大・専門学校・就職と簡単に説明して…今日はその中でも短大に行くよ!と伝えたら
 『おおおおおお!』とあすらんっ子たちの歓喜の声。
ワクワク・ドキドキを抱いて出発!!
 
まずはおなかを満たす為に学食へ。
ここでミッション発生!
1.販売機にお金を入れる。
2.希望のメニューボタンを押す。
3.おつりを受け取り自分の財布に入れる。
4.学食の大人に食券を渡す。
5.指示を聞いて食事を受け取る。
6.リーダーに頼りつつクリアすること!
思わずスタッフに助けを求める1・2年生。
『さあ?わかんないなぁ。リーダーに聞いてみて?』
慌ててリーダーを探す。リーダーは考える!
 
さて、そんなこんなしつつ『ごちそうさま』をしたら、構内見学。
あすらんより、小学校よりも大きい建物。
エレベータに乗って教室移動?変なのー。
図書館・教授のお部屋・ベランダ。
 
そしてキョロキョロしながら大きい教室へ。
ドアを開け、入ると段々と上がっている席。
お兄さんお姉さんが「かわいい!!」とざわめく。
おっかなびっくりしながら、スクリーン前に整列。
『あすらんの紹介をしてくれますか?』
そんな急なフリでもマイクを向けられるとしっかりお話できてしまうのが、あすらんっ子。
『あすらんは、学童保育・フリースクール・高等学院の3事業があります!』からスタートしてしゃべれる子どもたちに感動。
 
その後、大学生2・3人グループにあすらんっ子1人でチームを組みます。
ド緊張の子どもたちをよそに大学生たちは目が♡になってくれて優しくお話してくれていました。
グループワークが進むにつれてどんどん仲良くなってきます。
授業は人間関係。先生が大学生たちには子どもたちが実際にくるのは内緒にしていてサプライズだったもよう。先生の面白さや生徒さんたちからのあついまなざしをじっくり感じながら、素敵な時間を過ごしました。
 
子どもたちの反応は、とてもよくなんだか急成長した感じがします。
コミュニケーション能力・視野を広げる力・先を考える力がアップした1日でした。
 
子どもたちを受け入れてくださった大分県立芸術短期大学の皆様、安倍先生、生徒さんの皆様、本当にありがとうございました!
 

 
 
 

8月26日 あすらん夏祭り報告!

2023-08-30
学童保育

 
8月26日 あすらん夏祭り報告!1

たくさんの来場者に心より感謝です!
『あすらん夏祭り』!子どもたちのいきいきとした活動にご賛同頂きまして本当にありがとうございました!
 
企画・発注・仕入れ・検品・納品まで、全ての工程を子どもたちが担当しました。
更に当日の祭りでは販売をしたり、金券の整理も子どもたちがしました。
売れたところもあれば苦情が入ったところもありました(^_^;)
200円出したのにスーパーボール1個しかとれなくて。
1個しかとれない場合を考えて欲しい。
買う側、売る側、それぞれのフォローを学ぶ機会を頂きました。
実際体験してお客さんの声を聞きながら、子どもたちはぐんと成長しました!
 
8月26日 あすらん夏祭り報告!2

ステージでは普段人前が苦手な子も堂々と披露することが出来ました(*^_^*)
子どもたちの立派な姿を見て、ステージ袖ではスタッフが号泣する場面もありました。
全てが子どもたちの成長と地域の活性化と笑顔に繋がりました。
 
8月26日 あすらん夏祭り報告!3

保護者の方々が受付やバザー、環境整備などなど、たくさんお手伝いをして下さいました(*^_^*)更に学童卒業生たちがお弁当や農家の方々の販売や管理を手伝ってくれました。
農家の方々は夏祭りに野菜やぶどうやハンドメイド雑貨などを販売してくれました♪
地域の方による演奏『ハッピーバルーン』さん。本格的に素敵な音楽を演奏して下さり、お祭りを賑やかにして下さいました。
その他にも、地域の方による変面ショーがあり、会場の方々の目を惹いてくれました♪
会場のテントやステージは、地域の方々が建てて下さり、来場してくれたお客様たちが熱中症にならずお祭りを楽しむことが出来、本当に感謝しています。素敵な会場を本当にありがとうございました。
 
『お気軽食堂すりーむ』さん!
『輝美さんのからあげ』の輝美さん!
ややこしい子どもたちの発注や納品や支払いなどなど手取り足取り教えて下さった『オーザイ首藤』さん!
雑貨やりんご飴などの発注や納品がギリギリにも関わらず、快く引き受けて下さった『各企業の皆様』!
本当に皆様のおかげで『あすらん夏祭り』を無事に開催することが出来ました!
更に当日までに協賛をして下さいました皆様!
子どもたちの活動にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
 
8月26日 あすらん夏祭り報告!4

『あすらん夏祭り』の各ブースで売上と反省をしっかりしつつ、来年はもっとお客様に喜んでもらえるように更なる発展を目標に子どもたちと心をひとつに頑張ります!
皆様のおかげで素晴らしい夏祭りになりました!そして子どもたちにとって素敵な思い出となりました!
本当にありがとうございました(*゚∀゚)♪
 
 

 

【メディア掲載情報】児童が弁護士体験の様子が掲載されました!

2023-08-22
学童保育

児童が弁護士体験『想像力を養って』

あすらんよりメディア掲載のお知らせです。
弁護士の仕事体験授業の様子が、大分合同新聞2023年8月22日朝刊に掲載されました!
 
くまがい法律事務所の熊谷佑弁護士が講師をして下さり、子どもたちは架空の事件の弁護を体験させて頂きました。現場の状況や目撃証言、アリバイなどを基に、グループごとに被告人の弁論を考え、発表したり、とても貴重な体験をさせて頂きました。

 
20230822大分合同新聞掲載

過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

あすらん夏祭りwith地域 2023のご案内

2023-08-16

大分の児童生徒たちが企画運営する「初の夏祭りプロジェクト」

小学生・中学生・高校生の未来を「教養」で育む場所。
私たちは輝く未来っ子を応援します。
***


あすらん設立10年目!
10年前、児童1名から始めた「あすらん」
現在「友だち100名できるかな?」に近づいてきております。

学童保育では、様々な体験・経験を積みリーダーとして活躍し、チームワークを身につけていきます。また物作りにおいても活躍できるように、さまざまなカリキュラムを取り入れています。今後はSTEAM教育も存分に取り入れ、さらに新しい学童保育にしたいと計画しております。大分・日本・そして世界を担う子どもたちの育成に取り組んでいきます。

フリースクール・高等学院に通う、あすらんの子どもたちのほとんどは「敏感さん」です。ガラスのハートで誰よりも優しく、周りの様子や心の動きを全受信してしまうのです。例えば、学校で隣の席の子が怒られたら、自分が怒られたかのように落ち込んでしまいます。そんなガラスのハートの児童生徒たちに心を開くまで長く寄り添い、”腹の底から笑える・生きるって楽しい・一緒にご飯を食べるのは楽しい・仲間がいるっていいな“を実感してもらい、自分をコントロールできるようサポートしつつ個性を磨き上げ、社会へ送り出していきます。

①地域や社会の課題を解決できるような子どもたちを育てていきたい。
②体験をツールとして新しい事やモノをつくり出す力を高める。
 また、どの分野でも実社会に繋がる学びや力をつけていきたい。
③小学生から高校生まで一貫して成長をサポートしたい。
④子どもの可能性を引き出し開花していきたい。
⑤保護者の視点で、そして子どもの視点で支えて行きたい。

これを成し遂げるための一つが「夏祭り」です。

この夏祭りを通して、子どもたちは大きな成長をすると思います。周りの大人のみなさま・地域の方々・企業の方々のご協力・ご支援のおかげです。
今後ともよろしくお願いします。そして、あすらんと一緒に、子どもたちの成長をサポートし見守りながら、ご自身もキラキラ輝いていきましょう!

大分の子どもを日本へ、世界へ輝ける人へ!

 

学童実行委員長挨拶

今年は「あすらん10周年」で「2度目の夏祭り」です。
「昨年より良い夏祭りにしよう!」とあすらんっこは気合いが入っています。準備段階では、問屋さんの見学から発注そして検品、納品まで自分たちで行いました。どうしたらたくさんのお客さんがきてくれるかを考えることが難しかったです。たくさん練習してきた歌とダンスもステージであるので、是非楽しんでいってください。

学童実行委員長挨拶

今年は「あすらん10周年」で「2度目の夏祭り」です。
「昨年より良い夏祭りにしよう!」とあすらんっこは気合いが入っています。準備段階では、問屋さんの見学から発注そして検品、納品まで自分たちで行いました。どうしたらたくさんのお客さんがきてくれるかを考えることが難しかったです。たくさん練習してきた歌とダンスもステージであるので、是非楽しんでいってください。

学童実行委員長挨拶

今年は「あすらん10周年」で「2度目の夏祭り」です。
「昨年より良い夏祭りにしよう!」とあすらんっこは気合いが入っています。準備段階では、問屋さんの見学から発注そして検品、納品まで自分たちで行いました。どうしたらたくさんのお客さんがきてくれるかを考えることが難しかったです。たくさん練習してきた歌とダンスもステージであるので、是非楽しんでいってください。

 

㊟屋台での販売全てチケット制です。受付でチケット(金券)購入をお願い致します。
100円10枚綴り・50円10枚綴り、100円・50円ばら売りもあります。
***

 
 

協賛各社ご紹介


8月26日(土) あすらん夏祭り開催のお知らせ!

2023-08-10
 

8月26日(土) あすらん夏祭りを開催します!

今年もこの季節がやってきました!
写真は昨年の『あすらん夏祭り』が開催された時のです。
今年も開催する為に、あすらんっこたち&スタッフで力を合わせて準備に頑張っています(^_-)
 

☆あすらん祭り情報☆

▪ 日時:8月26日(土)

▪ 時間:16時00分~

▪ 場所:大分市東院115 /駐車場:天地庵駐車場(許可を頂いています。)

▪ 問い合わせ:097-578-6995(あすらん)

 
8月後半に開催されますが、今年の猛暑を考えるとまだまだ暑いことが考えられます!ご来場の際にはどうぞ暑さ対策なども充分されて下さいませ。あすらんっこたち&スタッフ一丸となり『あすらん夏祭り』を盛り上げます♪
 
8月26日(土) あすらん夏祭り開催のお知らせ!***大分合同新聞に掲載していただきました***
 
 
 

8月7日 日本赤十字社 大分県支部見学!

2023-08-10
学童保育

8月7日 日本赤十字社 大分県支部見学!

ワクワクしっぱなしの7日。
今日は日本赤十字社 大分県支部へ見学日。
 
学習時間が終わり、みんなソワソワ。
今日の移動班と活動班をしっかり聞き動き始めます。
5・6年生はリーダーとして他学年をまとめていきます。
 
出発し、会議室へ移動。
入ってすぐ災害救助についてや怪我の応急処置などのVTRをみます。
 
その後、日赤大分県支部の活動について学びます。災害の時の防災についてを学びます。ちょうど今、台風6号が向かっています。あすらんこたちはおうちの人にも伝えられるようにしっかり聞いていました。
 
その後、一階へ移動。
なんと救急車がスタンバイ!みんなそっちに目が行きます。
おっとふりかえって(゚д゚)!
災害救護用の用具や用品がたくさん準備されている倉庫を発見!
 
どんなもなものがあって、どのように運んでいくのか。
そしてどのような人に手渡されるのか。
最近では中津へ災害出動したと学びました。
 
救急車の前では、日赤の服を来て写真撮影。あすらんっこたちは、普段頑張って下さっている赤十字で働いている皆さんの仲間になれたようで嬉しくて仕方ありません。
 
小3 災害について詳しく知った。
炊き出しの窯で、ラーメン作れると思った。災害の時、嬉しいはず。
救急車の中、初めてみた!などなど、みんなそれぞれに素敵な感想を聞かせてくれました♪
 
日本赤十字 大分支部の皆様!
緊急車両・救護資機材・救護物資等の見学をさせて下さり、普段ではなかなか体験出来ないことや大切な知識を学ばせて下さり、本当にありがとうございました。
 
8月7日 日本赤十字社 大分県支部見学!1
 
 

 

8月5日 うちらん科学思考スクール!

2023-08-10
学童保育

8月5日 うちらん科学思考スクール!

本格的な道具など使い実験をツールとして研究中。
 
ノートに記録すること!
得意な絵でもオッケー。
大きな字でもオッケー。
図式はもちろんオッケー。
ノートの使い方も自由。
きちんとした決まりだけは守ってあとはオリジナルで。
 
一人一人違う研究を始めました。
どんなことが行われてるか…。
テーマは違うけれども、どのように研究していくかを学びます。
失敗はない!失敗が成功へのプロセスです。
 
混ぜたり…リトマス試験紙を使ったり。
酸性アルカリ性の強度を調べたり…。
 
研究の基礎と自由な発想をまとめるお手伝いをしていきます。
 
SDGsの中で自分はどの研究なんだろう…。
どんどん思考力を高めていきます。
積み重ねることで生まれてくる力をとくとご覧あれ!!詳しく書けないのがもどかしい😁
 
うちらん科学思考スクールはココでしか学べないものが詰まっています!
 
☟うちらぼさん
https://www.facebook.com/profile.php?id=100085905876213
 

 
 
 

夏祭りの協賛のお願い周り!

2023-08-10
学童保育

夏祭りの協賛のお願い周り!

毎日暑い中、時間を見つけては協賛のお願いのため企業を回ります。
 
何度も何度も練習をして、訪問した企業先でこんな質問が来たら何て答える?
どう伝えたら応援してもらえる?
 
夏休みに入って1週間、自分たちで想定した状況で5・6年生と考えたりスタッフと練習したりします。
 
夏祭り開催時に駐車場を貸してくださる『天地庵さん』。
快く子どもたちのお願いを聞いてくださり応援してくださいました♪
 
『ふたばタクシーさん』を訪問した際は、初めてのプレゼンする企業ということもあって子どもたちはド緊張(^_^;)時間をとってくださりありがとうございます!
自己紹介から始まり、あすらんの概要からの去年の夏祭りのお話し。そして今年の夏祭りについて説明をして、最後は協賛のお願い。
入る前は泣きそうなくらいの顔だった子どもたち。
会社を出る時は清々しい表情で、貴重な経験でとても頼もしく感じました。
 
『宮崎マイカーさん』。
急なお願いに対して丁寧に対応してくださいました。
ニコニコなお店の方に、一気に子どもたちの緊張はほぐれました。お話ししたあと記念写真。実はアイスまでいただき、ありがとうございました。子どもたちは予想外のご褒美に喜んでいました(*^_^*)♪
 
その他にも病院関係者の方々も貴重なお時間を下さりありがとうございました。
説明する時の子どもたちのものすごい緊張感。
終わったあと、冗談を言えた6年生。
緊張感と達成感といろんな感情を子どもたちは受けとることが出来ました!
 
協賛・寄付等 ご協力いただいてる皆様、本当にありがとうございました!子どもたちがこの夏大きく成長するところをスタッフ一同サポートしつつ、皆様にご報告させていただきます😄
 

 
 
 

8月4日 さんふらわあ探検!

2023-08-08
学童保育

8月4日 さんふらわあ探検!

今日は朝から大忙し!
 
だっていつもは、
9:30から朝の会で時事問題や今日の流れのお話。
10:00から学習
12:00お昼
13:00 出発 または講習スタートなのに
今日は10:15出発!
 
朝の会は放送で行い宿題をしつつお話しを聞きました。
 
そして出発!
 
さんふらわあでは案内してくださる方が待機。大きな船を横目にご挨拶。
今回は1・2年生がしっかりゆっくり見れるように4・5・6年生がペアで動きます。年下の子への言葉かけを学んでいる最中です。1・2・3年生は、上の子に助けを求めることを学びます。絆が深まる体験も大切です。
 
車を乗せる場所からの乗船。みんなドキドキです。
船に乗る途中の橋ではクラゲがたくさんいて見惚れています。
うんうん。いま船に乗ろうとしてるけど…それどころじゃないよね😆
 
船内見学スタートし、レストラン・宿泊(いろんなタイプ)・くまもん・キティー・特別室。
そしてデッキでは救助用のイカダなどなど。あすらんっこたちは普段見ることができない場所や説明を受けます。
 
子どもたちはキョロキョロ。
最後には避難用の道具をつけてどのようにするのか。
そして船が沈まないようにどんな工夫があるのか学びます。
 
スタンプを押して、限定ものを記念で頂き
はいチーズ!
 
あすらんっこのすごいところはここから!
しっかりお礼や感想を伝えます。普段から急にあてて人前でもちゃんと話せるようになるまで繰り返しやっているので自然とみんな慣れてきます。
 
最後は、今日さんふらわあを案内してくれた方をはじめ関係者の方々にしっかりお礼を言えて下船。
 
子どもたちは下船しながら意見を出し合います。
「来年の夏は、あすらんのみんなで、さんふらわーに乗って大阪行こう!!!」
「ユニバやろ?」
「いやたこ焼きやろ?」
あすらんっこの気持ちを聞いて…うん。大人頑張れるかな…(^_^;)
 
さんふらわあの皆さん!お忙しい時間に対応してくださって本当にありがとうございました!!
 
8月4日 さんふらわあ探検!1
 
 

 

8月3日 大分気象台 「地震から身を守る!」の講習!

2023-08-07
学童保育

8月3日 大分気象台 「地震から身を守る!」の講習

南海トラフ地震防災官の方があすらんっこに向けて講習をしてくださいました。
 
地震や津波ってどのような仕組みで起こるの?
どんな強さなの?をまずは学習。
1・2年生にはちょっと難しかったけど、なーんとなく入ったかなあ。聞いた内容を繰り返し学ぶといいよね。大人だって忘れてしまうので反復は大切。
 
学習した後は、実際に津波を実験しているシーンやアニメになった東北地震の時の小学校での避難ストーリーをみました。考えさせられる内容でした。
 
『南海トラフ』を皆さんは聞いたことがありますよね。いつどこで起こるかわかりません。家族と安否確認できるよう行動を考えるいい機会です。
 
あすらんでも危機管理を持って子どもたちと日々過ごしたいなと思います。
 
8月3日 大分気象台 「地震から身を守る!」の講習!1
そして頑張って学習した後は体育館へ移動。じっと座って頑張った分を発散してもらいました。
ぐるぐる走っている子やマット運動してる子などさまざまです。発散が主な時間だったのでキラキラしていましたよ(笑)
 
8月3日 大分気象台 「地震から身を守る!」の講習!2
『南海トラフ』を考える時間を与えてくださった『大分気象台の皆様方』、本当にありがとうございました♪
 
 

 

« Older Entries

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・通信制高校サポート校》民間学童保育あすらんあすらんスリースクールあすらん高等学院

《一般社団法人あすらん》
大分市羽屋三丁目1番26号
TEL.097-578-6995

オンラインショップ

あすらんオンラインショップ

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ