‘お知らせ’一覧

8月イベント「スプレーアート」
8月イベント「スプレーアート」
8月に入って初めてのイベントは、、、
スプレーアート🎨
講師の方はSTAR ART prayers より
スプレーアーティストのSATOSHIさんです💁🏻♂️
朝から駐車場にテントを張り日差し対策バッチリ!
とは言えど真夏の空の下とっても暑かったです☀️
雨じゃなくてよかった..😌
スプレーの粒子を極力吸い込まないように
子どもたちはマスクを付けての作業😷🖼️
スプレーのにおいが子どもたちにとって刺激があり
リアクションが何とも言えず面白い。
においに耐えながら、しかめっ面になりながらも
最初は無地だった土台が各工程を終えるごとに
完成品に近づいていく様子に、
子どもたちは目を輝かせて
「すげぇ!!!」 「おぉ!!!」の連発でした😍
絵を描くひとつひとつの動作は大胆なのに、
その大胆な動きを積み重ねることによって生まれる
繊細さと驚くほどに表情がついていく様子。
予想もしていなかった角度から世界を広げていく作品、
スプレーアートの魅力に惹き込まれていきました🤩
子どもたちの作品が作り終わった後は
さとしさんがあすらんのために
その場でひとつの作品を描いてくださりました🌟
作業の半分ほどまでは子どもたちもスタッフも
何を描いているのかわからないのです。
しかし終盤に近づくにつれて、
それまでただ色を重ねていっているように見えたものが
ひとつの世界に変化を遂げる様子に感動して
言葉が出てきませんでした。
なんと、完成した作品は
あすらんにプレゼントしてくださりました😭
さっそくあすらんに飾っています‼
素敵な体験と素敵なプレゼント、
本当にありがとうございました🖼️✨
いよいよ夏休みスタート!
いよいよ夏休みスタート!
7月24日 いよいよ夏休みスタート!!
夏休み初っ端は、熱中症対策講習🎵
大塚製薬さんが来て教えてくれました。
熱中症って何?
どんな危険が潜んでるんだろう?
小学生でなるの?
熱中症になったらどうなるの?
毎年救急搬送される人数は?
まずは熱中症を知ります。
大きなスクリーンに映し出されることにみんな興味津々。だって身近な問題ですもんね!
そしていよいよ対策。
自分の身を守るにはどうしたらいい?
予防は?
そしてもしなってしまったら?
なった人がいたら?
グループワークで考えます。
リーダーや書記 そして発案。
みんなで熱中症について考えました。
最後におさらい。
ゲーム感覚でカードをとります。クイズのカルタ式。
たくさんゲットできた子は、カロリーメイトゲットしていました!!
すごい👍
今年の夏はポカリ飲んで、熱中症対策だ😆
講習に終わりに 夏祭りの協賛お願いをしっかりプレゼンした高学年。そして夏祭り用の飲料販売屋台は熱中症対策にポカリを仕入れられるか質問していた屋台チームの姿に感動したスタッフでした!
あすらんっこは一味も二味も違う成長が見られるのが特徴です♪
熱中症対策をしっかるして夏を乗り切ろう!!
#学童 #熱中症対策 #熱中症 #大分市#習い事 #夏 #大塚製薬 #ポカリ #カロリーメイト #カルタ #企業 #子ども #体験 #新しい #学ぶ #夏休み #学習
2023年7月14日 あすらん高等学院の修学旅行!
2023年7月14日『あすらん高等学院』の修学旅行
去年(2022年)から子どもたちの声ではじまった『あすらん高等学院の修学旅行』!
自分たちで行く所・やりたいことを決めて実行します。
メンバー内には、お泊まりが初めてさんも多いため、修学旅行の目的としては、近場で絆を深めたり友達と遊ぶ楽しさや一緒にご飯を食べると美味しいことを実体験して味わってもらうです。マスク生活が当たり前で食事の時は隠して食べてきた子たちですが、この日ばかりはマスクも外して食事時間を楽しんでいました(*^_^*)
小学校・中学校と修学旅行に行ったことがない子も、また行ったことがある子も、あすらんの新しいメンバーで共に過ごす時間は貴重で新体験です♪場所やどんな修学旅行にするかなどの内容を自分たちで決定するまでは、心が痛かったこともたくさんあった模様です。でも、ケンカも譲り合いも1人では出来ないこと。色々な考えの人たちが集うことで初めて体験できる。仲間とだから言えるようになってきたこともたくさんあります!
楽しいだけじゃない!もっと上の経験を!
仲間と共になにかを楽しむこと。
大人がいない空間でお泊まりしたりプールや温泉。
コミュニケーションの探り合い。
当たり前ではない。今だからこそ出来る経験の数々。
ハードル高かったあの頃が懐かしいね♪とこれから先の人生で思い出して言えるくらい、めいいっぱい楽しんで素敵な経験を体感してもらってからたくさんの思い出を抱えて帰ってもらいました(*^_^*)
2023年2月1日 あすらん10周年!
2023年2月1日『あすらん』10周年!
子どもたちや保護者が笑って過ごせる場所にしたい!
あすらんスタッフや関係者が楽しい場所にしたい!
その想いを胸に10年前の2月1日に『あすらん』をオープンしました。
今ではたくさんの笑顔に出逢えています(*^_^*)
10年前のこの日には、オープンイベントとしてボランティアの方々や立ち上げに協力してくださった方々と餅つきをしたり、煎茶をしたり、とにかくここに子どもたちが集まる場所出来たよ♪と知らせることが第一でした。
今では自慢できる楽しい仲間と共に『あすらん』という幸せエリアが出来ました(・∀・)
さあ!これからがまた新たなステージへ羽ばたきます!みなさんと一緒に子どもたちの輝く未来へ!
この笑顔をもっともっと見たくなりますよね(^_-)見せます!これからも『あすらん』から目を離さず・見守り・応援&伴走をお願い致します!
皆様に支えられ素敵なあすらん生活が遅れましたこと本葉に心より感謝しております(*^_^*)ありがとうございました!
▪ 2022年8月末:初めての地域コラボした子どもたちによるクラウドファンディングと夏祭り。
▪ 2022年10月14日:一般社団法人となりました。
▪ 2022年12月:大分県経営革新承認
そして2023年の現在、更に新しいことにチャレンジし続けています!
地域の方々や農家の方々との新しい出会い。
あすらんに関係して下さる方々との活動のおかげで『あすらんっ子』の笑顔はたくさん♪小学生から高校生までの子どもたちがイキイキとしています!
2022年の時には、学童保育では夏祭り出店やステージ発表などにチャレンジしました。また安心できるスタッフの元、相談できたりのびのびと活動してきました。今まで以上にsteam教育を取り入れてみました。2023年現在は新しいプロジェクトを立ち上げ子どもたちがもっと輝ける学びを体験中です。
2022年のフリースクールでは、下を向いた子どもたちが上を向いて通えるようになり、腹から笑えるあすらん時間を過ごしました。少しずつ少しずつ楽しいが増えること。更に外にお出かけしたりステージでの発表や大きなホールでの文化祭に参加する子も増えてきました。また、あすらんから飛び立ち学校復帰し、高校生活を送っていた子が大学合格のお知らせに来てくれました。こんな嬉しいことはない!2023年現在もスタッフと一緒に新しい!楽しい!嬉しい!ことを見つけて生活しています(*^_^*)
2022年の高等学院では、大きなホールでの文化祭。初の修学旅行。初の夏祭りステージ企画。ステージに出ることに少しずつ慣れてきました。人の前に立てる。そして自分の足で立って動く!地域の方の力を大いに借りて企画力や参加してみると言う力をつけた一年を体験しました。2023年現在では学校生活を満喫できるように希望を形に変えて行動していっています。
今年2023年もあすらんから笑い声が絶えない一年がスタートして現在走り続けています♪
学童保育・フリースクール・高等学院の子どもたちの為、大分の子どもたちの為に尽力いたします!どうぞ引き続き皆様の暖かいご支援と応援を宜しくお願いします(*^_^*)
あすらんの校歌が完成しました!
校歌「あすらんのうた」
大分市の民間学童保育あすらんよりお知らせです!
このたび校歌「あすらんのうた」が完成しました♪
あすらんには音楽担当のスタッフがおりました。
子どもたちからは「ゆーみん」と呼ばれていました。
毎週のピアノレッスン・大正琴・合唱・学習と幅広く子どもたちと日々を過ごしてくれていました。
そんなスタッフが あすらんを離れる事に。現在は東京でご活躍されております。
そんなスタッフが校歌を作ってくれました。以下は「ゆーみん」からのお手紙です。
=校歌紹介=
「あすらんのうた」は3年前、私が左手首を骨折し、休養していた頃に作った物です。
入院・リハビリをしていた時に、あすらんっこたちがたくさんの千羽鶴と寄せ書きを送ってくれました。
それがとても励みになり無事に仕事復帰することができ感謝しております。
そのお礼として校歌を贈呈致しました。
1番は、平日の様子
2番は、午後の体験学習
3番は、お迎えの際のスタッフと保護者との交流を表したものです。
歌い継いでいただければ幸いです。
あすらん夏祭りwith地域の協賛お知らせ
今年も令和5年8月26日に第2回あすらん夏祭りを開催する運びとなりました。
あすらん夏祭りは、県内からあすらんに通う小学校1年生~高校3年生までの児童生徒たちと地域の方・農家の方と協力し交流しながら運営する祭りです。昨年実行できたことは、ひとえに皆様方のご支援ご協力の賜物と心より感謝申し上げます。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、「あすらん夏祭りwith地域」の趣旨をご理解いただきご協賛を賜わりたく、ここにお願い申し上げる次第でございます。
詳細は以下のとおりになります。どうぞご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします(^-^)
あすらんロゴが動いた!
7月10日 嬉しい出来事ありました!
上の動画をあすらん高等学院の高校生が作ってくれました(*´艸`*)♡
10年前にあすらん代表が『こんなのがいいなぁ』と発案して、ビズモンドジャパン合同会社の立川さんが作ってくれた『あすらんのロゴ』!それを10年目にしてあすらん高等学院の高校生の手により、まるでロゴに命を吹き込まれたかのように動いてますよ(*^_^*)♪
ロゴを動かすなんて発想なかったなぁ。
気づきと発見!
考える事と作り出す力。
本当に素敵だなぁ。
『あすらん公式サイト』のトップページ内にあったロゴ部分を高校生が作った動くロゴに変更しています。
こちらもチェックして下さいませ。
素敵な動くロゴを作ってくれてありがとう!ますます愛されるロゴでありますように(*゚∀゚)
7月7日 七夕!
あすらんの学童では、1年生から6年生までが、日々兄弟のような絆の中で成長しています。
7月7日の今日は『七夕』。
毎日少しずつ用意していた『ささかざり』。この日は、仕上げに入ります。宿題前に仕上げてにっこり(*゚∀゚)
そして宿題が終わり、突然イベント発生!
4年・5年・6年生の代表者が集まりイベント企画。こっそり緊急会議を始め、準備を始める。あすらんの至る所にお星様を散りばめます。そのお星様には番号とひらがな!番号順にひらがなを並べていくと文章になります…よく考えたなぁ~。
その答えがわかったら素敵な賞品ゲット!
あすらんでは緊急イベントが始まります。5年・6年生の腕がなる時間です♪
みんな楽しめるように、更にわかりやすく動けるように説明します。
様々な悩みと直面しながらも企画運営を限られた時間を使って盛大にやっていきます!度胸も意欲もまとめる力もついた貴重な時間でした。
そして1年生も6年生も目をキラキラさせた素敵な七夕イベントとなりました。
さぁ、次は何を企画するかなぁ~(*´艸`*)♪
スポーツチャンバラ!
少し遡りますが、冬休み期間ラストに『スポーツチャンバラ』を体験しました!
◎ 礼の仕方 ◎ 動作 ◎ マナー ◎ 基本
いつもわきゃわきゃしている子どもたち。
この日は、子どもたちの空気が違い行動もビシッとしていました。
基本を学び、練習をして、更に団体戦でも戦いました。
スポーツチャンバラは奥が深い。そして楽しい!
普段、優しすぎるあすらんっこたち。
相手をバッシュと叩けない子が多い…(^_^;)
スポーツだから、叩いてもいいんだ!
と理解していくとどんどん楽しくなる♪
汗だくになりながら楽しかった~♪
最高!またしたい!
などなどその様子が分かる位、子どもたちの声が聞けました。
渡辺先生!貴重な体験を本当にありがとうございました♪また、宜しくお願い致します(*^_^*)
スポーツチャンバラは、1・2年生と3~6年生に分かれて実施して頂いたので、待機時間組は将棋大会や都道府県大会をして楽しみました♪

6月29日 日本文理大 見学体験
6月29日
今日は『日本文理大 見学体験』の日でした。
フリースクールの子も高等学院の子も一緒に大学見学体験!
朝早くから大分駅集合と現地集合に分かれてレッツゴー!
大学の門で圧倒されてしまうくらい大きな場所です。半数の生徒がスクールバスで門の中に入っているのを見つけて、現地集合の子と一緒に駆け寄ろうとすると門の警備員さんに止められるスタッフ。中で見ていたスタッフは大笑い(*´艸`*)その後は無事に入れて講義を受けました。
NBUの歴史や珍しい学科・就職率の良さなどを存分に聴きました。
高校3年生の子の希望があり、みんなで行くことにしたのですが内容を知るにつれて他の学年も興味深々!
各学部やコースを見て回ったり、体験したりすることで子どもたちに徐々に変化が現れていました。
◎「将来別になんも思いつかんし夢ない」と言っていた中学3年生。「俺、飛行機作ってみたい」
◎「どうなるかわからんしー。将来とかどうでもいい。大学なんてもっとわからん。」と言っていた中学3年生。「私、放射線技師になる!」明日から勉強教えて!
◎「大学か…」と言っていた高校1年生。「私には合わないとわかった」と自分に合わないことがわかったのが新しい発見!
◎「医者になる」と言っていた高校2年生。「人を救う医療って医者以外にたくさんあるって初めて知った。臨床にも興味ある!」
子どもたちは子どもたちなりに新しい刺激と気付きになった模様。
いいぞ!いいぞ!夢はたくさんあっていい!これから変わってもいい!前向いて行こうぜ!
子どもたちの受け入れを快諾して下さった日本文理大の方々、本当に貴重で学び多き時間をありがとうございました(*^_^*)
« Older Entries Newer Entries »