‘お知らせ’一覧

あすらん夏祭りwith地域の協賛お知らせ
今年も令和5年8月26日に第2回あすらん夏祭りを開催する運びとなりました。
あすらん夏祭りは、県内からあすらんに通う小学校1年生~高校3年生までの児童生徒たちと地域の方・農家の方と協力し交流しながら運営する祭りです。昨年実行できたことは、ひとえに皆様方のご支援ご協力の賜物と心より感謝申し上げます。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、「あすらん夏祭りwith地域」の趣旨をご理解いただきご協賛を賜わりたく、ここにお願い申し上げる次第でございます。
詳細は以下のとおりになります。どうぞご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします(^-^)
あすらんロゴが動いた!
7月10日 嬉しい出来事ありました!
上の動画をあすらん高等学院の高校生が作ってくれました(*´艸`*)♡
10年前にあすらん代表が『こんなのがいいなぁ』と発案して、ビズモンドジャパン合同会社の立川さんが作ってくれた『あすらんのロゴ』!それを10年目にしてあすらん高等学院の高校生の手により、まるでロゴに命を吹き込まれたかのように動いてますよ(*^_^*)♪
ロゴを動かすなんて発想なかったなぁ。
気づきと発見!
考える事と作り出す力。
本当に素敵だなぁ。
『あすらん公式サイト』のトップページ内にあったロゴ部分を高校生が作った動くロゴに変更しています。
こちらもチェックして下さいませ。
素敵な動くロゴを作ってくれてありがとう!ますます愛されるロゴでありますように(*゚∀゚)
7月7日 七夕!
あすらんの学童では、1年生から6年生までが、日々兄弟のような絆の中で成長しています。
7月7日の今日は『七夕』。
毎日少しずつ用意していた『ささかざり』。この日は、仕上げに入ります。宿題前に仕上げてにっこり(*゚∀゚)
そして宿題が終わり、突然イベント発生!
4年・5年・6年生の代表者が集まりイベント企画。こっそり緊急会議を始め、準備を始める。あすらんの至る所にお星様を散りばめます。そのお星様には番号とひらがな!番号順にひらがなを並べていくと文章になります…よく考えたなぁ~。
その答えがわかったら素敵な賞品ゲット!
あすらんでは緊急イベントが始まります。5年・6年生の腕がなる時間です♪
みんな楽しめるように、更にわかりやすく動けるように説明します。
様々な悩みと直面しながらも企画運営を限られた時間を使って盛大にやっていきます!度胸も意欲もまとめる力もついた貴重な時間でした。
そして1年生も6年生も目をキラキラさせた素敵な七夕イベントとなりました。
さぁ、次は何を企画するかなぁ~(*´艸`*)♪
スポーツチャンバラ!
少し遡りますが、冬休み期間ラストに『スポーツチャンバラ』を体験しました!
◎ 礼の仕方 ◎ 動作 ◎ マナー ◎ 基本
いつもわきゃわきゃしている子どもたち。
この日は、子どもたちの空気が違い行動もビシッとしていました。
基本を学び、練習をして、更に団体戦でも戦いました。
スポーツチャンバラは奥が深い。そして楽しい!
普段、優しすぎるあすらんっこたち。
相手をバッシュと叩けない子が多い…(^_^;)
スポーツだから、叩いてもいいんだ!
と理解していくとどんどん楽しくなる♪
汗だくになりながら楽しかった~♪
最高!またしたい!
などなどその様子が分かる位、子どもたちの声が聞けました。
渡辺先生!貴重な体験を本当にありがとうございました♪また、宜しくお願い致します(*^_^*)
スポーツチャンバラは、1・2年生と3~6年生に分かれて実施して頂いたので、待機時間組は将棋大会や都道府県大会をして楽しみました♪

6月29日 日本文理大 見学体験
6月29日
今日は『日本文理大 見学体験』の日でした。
フリースクールの子も高等学院の子も一緒に大学見学体験!
朝早くから大分駅集合と現地集合に分かれてレッツゴー!
大学の門で圧倒されてしまうくらい大きな場所です。半数の生徒がスクールバスで門の中に入っているのを見つけて、現地集合の子と一緒に駆け寄ろうとすると門の警備員さんに止められるスタッフ。中で見ていたスタッフは大笑い(*´艸`*)その後は無事に入れて講義を受けました。
NBUの歴史や珍しい学科・就職率の良さなどを存分に聴きました。
高校3年生の子の希望があり、みんなで行くことにしたのですが内容を知るにつれて他の学年も興味深々!
各学部やコースを見て回ったり、体験したりすることで子どもたちに徐々に変化が現れていました。
◎「将来別になんも思いつかんし夢ない」と言っていた中学3年生。「俺、飛行機作ってみたい」
◎「どうなるかわからんしー。将来とかどうでもいい。大学なんてもっとわからん。」と言っていた中学3年生。「私、放射線技師になる!」明日から勉強教えて!
◎「大学か…」と言っていた高校1年生。「私には合わないとわかった」と自分に合わないことがわかったのが新しい発見!
◎「医者になる」と言っていた高校2年生。「人を救う医療って医者以外にたくさんあるって初めて知った。臨床にも興味ある!」
子どもたちは子どもたちなりに新しい刺激と気付きになった模様。
いいぞ!いいぞ!夢はたくさんあっていい!これから変わってもいい!前向いて行こうぜ!
子どもたちの受け入れを快諾して下さった日本文理大の方々、本当に貴重で学び多き時間をありがとうございました(*^_^*)
6月28日 田植え体験
6月28日
今日は『田植え体験日』。
土砂降り雷からの晴天☀
農家の方と地域の方のご協力の元、田植えを実施できました!
普段は汚してはいけないとご家庭で怒られちゃう子どもたち。何も伝えずに行くと泣いちゃうんです(T_T)でも、あすらんの田植えは一味違います(^_-)
② 泥に入ることの大切。6年生は最後の田植え体験であること。大人になるにつれて体験はなくなりますよね。今しかできない体験を思う存分楽しむこと。
③ 泥に入ることは心も体も健康になること。足や体で感じ目や耳で感じることの大切さ。
この3つをしっかりあすらんっ子たちにお話をした後、まずは泥に慣れてもらうために泥遊びからスタート♪お話を聞いた後の子どもたちは違います!思春期4年生たちは、絶対入らない!と言っていたのが嘘のようで目をキラキラさせて田んぼに飛び込みました(゚∀゚)
晴天に似合う笑顔たっぷりの田植えでした!
井手にハマって泥落とし、水を浴びプールで汚れ落とし。
差し入れをいただき爽やかな表情で帰った子どもたちでした(*^_^*)
田植えの準備をしてくださった農家・地域の方々!そして、子どもたちを快く見送ってくださり、準備物を整えたり持って帰った泥だらけのものを片付けてくださった保護者の皆様!本当にありがとうございました(^_^)心より感謝しております!もちろん、現場で全員が怪我もなく安心して体験できるようにサポートしてくれたあすらんスタッフにも感謝しております!
そしてそして晴天☀ありがとう(^o^)子どもたちの素敵な体験でした♪
6月27日 別府大学見学体験日
6月27日
今日は『別府大学見学体験日』。
『中学生』は、大学を知る・将来を考えるきっかけに!
『高校生』は、自分の道を探すため・視野をひろげるために!
各自いろんな想いを持ち大学へ。
大きい建物にもドキドキ。キラキラ大学生にもドキドキ。場所にもドキドキ。いろんなドキドキがありました。
◎大学とは(学長講話)
◎模擬授業体験(人間関係学科 心理領域)
◎入試説明
◎学食体験
◎学内見学
大学って大きいなぁ。
大学って自由だけど、自由って難しいなぁ。
心理学って深いなぁ。
自分のこと知りたいなぁ。
初めての発見や考える時間。とっても貴重な時間を過ごさせて頂きました。みんなにとってこれからの新しいきっかけになるといいなぁ。
学食…美味しすぎました!ボリュームもすごかった!大学生たちに囲まれた幸せでいい緊張感のある時間でした(*^_^*)
そうそう…最後に!帰りの電車に間に合いそうになくて、猛ダッシュしたスタッフがいたのは内緒ですが(笑)あすらんあるあるのギリギリガールズでした(^_-)
別府大学の関係者の皆様!そして学生の皆様!貴重な体験を本当にありがとうございました!
まりこ先生の食品サンプル
少し遡りますが1月にチャレンジした食品サンプル!テーマは『おせち』。
『伊勢海老』…難しすぎて50分かかった!けれど、あすらんっ子たち、さすがです!
集中して作り上げました。

伊勢海老の感想をMちゃん(3年生)
まず、細長い丸にして頭と尻尾を作った。4本の筋を作った。赤とオレンジの色を塗った。難しかったけど、やり遂げた時の達成感が大きかった!今度またやってみたい。
Mちゃんは、次の低学年の子たちのサポートもしてくれました。
伊勢海老・蓮根・紅白団子・数の子・昆布巻き・黒豆・伊達巻。ひとり2時間コース。集中して1年生もやり遂げたことに驚きました(゚д゚)!
感想Tちゃん(3年生)
初めておせちを食品サンプルで作ったけど、普通のおせちと違って形を作るのが難しかった!
感想Uさん(5年生)
途中からオリジナルおせちにしました。集中して作りました。細かった。

まりこ先生!食品サンプル時間を本当にありがとうございました(*^_^*)
うちらん科学思考スクール
5月20日(土)に小学生を対象にした科学教室『うちらん科学思考スクール』がスタートしました♪
『うちらぼ(科学実験と学び)』×『あすらん(子ども育成と運営)』!
特別クラス第1期生の講座が5月20日にスタートしました。
この日は、方法と結果。そしてノートのまとめ方など、目から鱗の様々な事を学びました。子どもたちは緊張した状態でのスタートでしたが、時間と共に段々と目の輝きが増して楽しんで学んでいました!
子どもたちとじっくり向き合いながら学びを進めています。1人1人の知る!気づき!発見!まとめ!この力が一つ一つ確実に成長に繋がっています。レベル高い!『うちらん』メンバーの中から世界に羽ばたいていく子が出てくると感じています。
『うちらん科学思考スクール』は、別府市で科学教室を開いている『うちらぼ』とこどもの教育事業に取り組んでいる一般社団法人『あすらん』の主催です。継続的な学びを通じて考える力や実行力、コミュニケーション力を培ってもらおうと開講した科学思考スクールです。子どもたちの学びと成長をしっかりサポートしていきます。

【メディア掲載情報】リトルママおおいたスールに掲載されました
0才から6才に大切な魔法の言葉かけ
あすらんよりメディア掲載のお知らせです。
学童保育『あすらん』が、リトルママおおいたスール2023年6月号に掲載されました!
« Older Entries Newer Entries »