《一般社団法人あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【一般社団法人あすらん】は民間学童保育・フリースクール・高等学院で輝く未来っ子を応援します!

‘お知らせ’一覧

NPO法人子育て応援ワクワクNEWS

フリースクールの何気ない1日

2022-03-16
フリースクール

フリースクールあすらん中学生です(*^_^*)
 
今日は、何気ないある1日をブログで紹介しようと思います。
 
この日は、春も近づいてきたというのに、
まさかの冷えこみ(^_^;)!
という事で、あすらんでお話し組と
寒さに負けずに遊びに行きたいという公園組で別れて
午前中は過ごしました。
どちらの場所でもダラダラと…。
 
そんなこんなしてたら、午前終了~(*´艸`*)♪
 
午後は、またまたお話し。
映画の話に、恋愛の話…話が尽きることは無さそうです。
 
そして今日もまた2時になり、みんな笑顔でバイバイ!
今日も楽しかった(*´∀`*)
 
皆さんにとって、
今日がいい1日になりますように(*˘︶˘*).。.:*♡
 
 
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
 
 
フリースクールの何気ない1日1
 
 

 

3月4日 フリースクール

2022-03-09
フリースクール

今回ご紹介している内容は
2022年3月4日(金)のあすらんフリースクールの様子です(*^_^*)
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
 
3月4日(金)は、『中学校卒業式』!
学校の帰りに、『あすらん』に寄ってくれた卒業生たち♡
嬉しかった(*^_^*)♬
 
あすらん内にいた生徒たちも
おめでとう』を伝えに降りて来てくれたよ(^_-)♡
 
その光景も見れて
成長した中学生の姿も見れて
ほんわかした1日でした♪
 
3月4日 フリースクール1
 
 

 

3月4日 学童保育

2022-03-08

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2022年3月4日(金)のあすらんでの
こどもたちの様子です(*^_^*)
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
3月4日 学童保育1
 
いよいよ6年生が卒業の時期を迎えます。
あすらん内も発表会卒業式の準備でバタバタ。
 
そんな中、中学生1・2年生は、学校の卒業式の関係でお休み。
学童保育を卒業した一期生が遊びに来てくれました♬
 
ちょうど今日は6年生の卒業制作日
慣れ親しんだまりこ先生とのレッスン日
 
久しぶりに会った一期生は…でかい( ゚д゚)!
一年生の頃は、抱っこしたりおんぶしたりしていたのに…スタッフと身長が変わらない。
驚く驚く…Σ(゚Д゚)
 
そして一期生も6年生と混じってコネコネ粘土時間!
手慣れたものです(*´艸`*)
 
6年生は、ものすごい集中力で作品に没頭。
あっという間に時間が過ぎて驚く大人たち。
でも、こどもたちはまだしたかった様子。
基礎から学んだこどもたちの手先の器用さ。
そしてちょっと教えることで、
すすーっと進んじゃう腕前。
 
まりこ先生の弟子が増えていきます(笑)
 
3月4日 学童保育2
 
さて、『発表会卒業式』は3月26日(土)
あすらん最大のイベントの一つ
気合い入れるよー!!
会いに来てくれた1期生。
嬉しかったよ(^_-)♡
また来てね♬
 
そして6年生。
残り少ないあすらん生活を楽しもう!
 
 

 

3月1日 あすらん初ブログ(フリースクール中学生)

2022-03-07

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

ご紹介している内容は
あすらんフリースクールに通う中学生によるブログです(^_-)♪
今回、初めてブログを書くので
拙いところがあると思いますが、
お手柔らかに温かい気持ちで
読んでくださると嬉しいです。
よろしくお願いします(*^_^*)
 
さて、今回はあすらんフリースクール
『高等学院』のある1日を
紹介しようと思います。
今日もみんなはぼちぼち登校。
 
午前中、暇だねってということで10人程で、はないちもんめをしました。
みんなジャンケンの結果で一喜一憂(笑)
 
午後はみんなゆったりと過ごしました。
高校生の女の子はせっせと作業中。
あすらんは、通販サイトもあります。
今日はそこに出品する雑貨の製作中です。
何回も作業してるので、こなれてます。
まるでプロ(^_^)作業したみんなの力作、
ぜひ見てみてください!
 
 
▼あすらんオンラインショップはコチラ▼
https://shop.aslan-school.com/
 
 
そしてあすらんではどこにいても笑う声が聞こえます。
みんなお悩み相談してても、
作業してても、
お話ししてても必ず何回かは笑い声が響きます。
 
みんなそこに心地よさを感じるんだと思います。
そんなこんなしてたらあっという間にバイバイ!またね〜と言った後必ず見送る時はみんな手を振って見送ってくれます。
 
最後まで見ていただいてありがとうございました(^-^)
あすらんの1日、少しでも伝わりましたか?それでは素敵な毎日をお過ごしください!

 

 
 
 

1月7日 食品サンプル

2022-02-22

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2022年1月7日(金)の
冬休みのイベントの中のひとつ
『食品サンプル』体験の時の
こどもたちの様子です(^_-)♬
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
1月7日 食品サンプル1
 
冬休み最後のイベントは、食品サンプル作り
 
今日はカレーライスです🍛
講師のまりこ先生が、
優しく丁寧に教えてくださいました😊
 
まずはご飯を盛ります。
色を付けてコネコネコネコネ。
ライスの盛り方もそれぞれ。
 
● オムライス型
● ドーム型
● スマイルや動物
● どこかの名物ダムカレー型
などなど。
 
最初は恐る恐るだった子どもたちも
「私は〇〇カレー」
「うちはこんなカレー」
とルーのかけ方や、野菜の盛り方、福神漬けの位置までこだわりながら作っていきました。
 
 
4・5年生は
「粘土から野菜をつくる」作業も入り、
ハート型や、肉球型の野菜にしたり、
着色してお肉を入れたり、
こだわりもアップ。
 
 
出来上がったカレーライスはそれぞれ個性があり
ひとつとして同じカレーはありません
 
どれも美味しそう😋
並べて見ているだけで楽しい気持ちにもなってきました。
 
最後は先生へのお礼と一緒に
「次はお寿司」
「ケーキが作りたい」
などリクエストも伝えました。
 
さて、次回は何を作るか、
みんな今から次の食品サンプル作りを楽しみにしています。
 
 
1月7日 食品サンプル2
 
 

 

1月6日 サンドアート!

2022-02-21

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2022年1月6日(木)の
冬休みのイベントの中のひとつ
『サンドアート』体験の時の
こどもたちの様子です(^_-)♬
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
 
こんにちわ!
最近めっきり気温が落ちていつでも雪が降れるぜ!
という空の意気込みが今にも聞こえてきそうな天気が続いていますね。
日差しでだいぶ暖かくなったり、
夕方にはまた気温が落ちたりと気温差が結構あります。
みなさん体調を崩さないようにお気をつけください。
 
 
この日は、いつもお世話になっている
サンドアートの先生に来ていただいて、
今年の干支である「寅」をモチーフにした作品を教えていただきました。
 
 
各パーツの部分がシールになっており、
剥がして好きな色の砂をつけていく「サンドアート」をみんなで挑戦
ピンセットでも手でも出来ます!!
 
低学年の子は初めてづくし!
作品につける用の砂を
すこーしづつ瓶から出していきますが…
どばっ!と出てしまい
「あわわわわ」と慌てふためいている姿が可愛いです。
(みんなごめんね)
 
先生から道具を借りてこぼした砂を
しっかり回収してなんとか対応。
みんな本当に自由に作品づくりに没頭して、とっても静か。
良い集中力出てます
 
 
少し早めに終わった子は先生にハンドマッサージを教わります。
みんな教わると
「こうかな?」「こうじゃない?」
友達の手を交互にニギニギして効き目を確認していました。
「ママとパパにやってあげる!」
ニコニコしながらいうみんながとても素敵!
 
 
ようやく全員終わり、
作品をテーブルに並べるとみーんな違う色使い
真似をしても真似ができてない
その子の色が出ていたり
アートの素敵な部分が沢山見れました
 
創作が苦手な子、得意な子も
みんな楽しそうな笑顔を見せてくれて
スタッフもほっこりとしてしまいます。
 
今はコロナ期間で色々と体験が難しくなっていますが、
こういった
体験をさせてくださる先生方ありがとうございます
本当に感謝しております。
今回もありがとうございました!
また是非よろしくお願いします!!
 
 
1月6日 サンドアート!1
 
 

 

1月5日 宇宙教室

2022-02-07

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2022年1月5日(水)の
冬休みのイベントの中のひとつ
『宇宙教室』体験の時の
こどもたちの様子です(^_-)♬
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
 
冬休みのイベントの中で、
子どもたちから
どんなことするの?」
と1番質問が出た宇宙教室
 
スタッフも詳しい内容は分からず
「ひみつー!楽しみにしといて」
とベールに包んだので、
みんなの期待と想像はどんどんふくらみ当日を迎えました。
 
今日の講師は、高山久信さん。
 
宇宙ステーション補給機『こうのとり』
アジア初の『宇宙港』に携わっている方です。
 
『こうのとり』や『宇宙港』に興味のあるKくんは
「えっ⁈まじで⁈そんなすごい人が‼︎」
と大興奮。
 
どんな授業になるだろうとワクワクがMAXの中、
高山先生のお話が始まりました。
 
「みんなは星と惑星の違いを知ってる?」
 
天体が大好きで夏休みの自由研究は星座について調べていたMさん。
目をキラキラさせながら話を聞いています。
「惑星って、すいきんちかもくどてんかい?」
と小声でスタッフに訊いてきます。
ちょっと前までは臆さずバンバン発言していたのに
、思春期に突入中なのか、
失敗したり間違ったら恥ずかしいという
思いが芽生えている様子。
成長しているんだなぁとしみじみ思いながらも
「言ってみたら?」
とニヤニヤしながら答えるスタッフでした。
 
「機器や技術の進歩で、次々に新しい星が見つかっています。
もし、みんなが見つけたとしたら、それはどんな星かな?」
 
そんな楽しい問いかけの後、
真っ白い発泡スチロールの球が配られました。
班ごとにまだ発見されていない新しい星を想像して描いていきます。
 
すぐに方向性が決まりどんどん描き始める班。
アイディアが出すぎてまとめることが大変な班。
 
「とりあえず色を塗ってみて、出来上がったものから想像してもいいよ」
という高山先生のアドバイスを受け、色をのせていく班。
 
白い発泡スチロールの球体が未発見のステキな星に変わっていきます
まだまだ描いていたいのに、
あっという間に時間が過ぎ、
班ごとの発表タイムです。
 

◎『にこにこ星
・黄色い星
・元気なイメージがあるので黄色にした
・ケンカのない星
 
◎『鉄道星
星全体に鉄道が走っている
 
◎『カラフル星
たくさんの色であふれた星
 
◎『姉弟惑星
・2つの球体を渡されて兄弟を思い浮かべた
・優しい姉とやんちゃな弟の惑星
 
◎『無人星
・上半球と下半球に分かれている
・上半球は昔、人が住んでいた
・上半球には動物や魚はいる
・下半球は暖かい
・太古の昔にいた魚類が制している星

 
班ごとに個性豊かな星ができました
 
もしかしたら銀河のどこかに、
みんなが考えた星があるかもしれないと思うとワクワクしてきます。
いつか、あすらんっ子が新しい星を発見する日が来るかも
 
授業後のある子のメモには
● 星は自分自身で輝けるけど、惑星は太陽の光がないと輝けない
● 惑星は太陽の周りを回っている
と書かれていました。
 
学んでる!
笑顔がたくさんの時間の中でしっかり学んでいることに感動しました。
楽しみながら学んだことは心と頭に残るだろうな!
 
高山先生、ステキな授業をありがとうございました
Kくんが『宇宙港』の話を期待しています。
またぜひよろしくお願いします!
 
 
1月5日 宇宙教室1
 
 

 

1月4日 新年百人一首大会!No.1は誰だ!

2022-01-17

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2022年1月4日(火)の
お正月明けのあすらんっこたちの様子です(^_-)♪
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
【2022年1月4日(火) 新年百人一首大会!No.1は誰だ!】
 
「あけましておめでとうございます!」
 
正月明けにみんなに会って挨拶すると下を向いて少しモニョモニョ。
日が空いたからかちょっと緊張してる?なんでなん!
このあとみんなで、ちゃーんと新年のご挨拶をしました。
 
 
今日はタイトルにあるように「百人一首大会」をしました!
年末に配っておいた百人一首の札が書かれている紙を切り取ってもらい、各々練習しておいてもらいました。
学年ごとに色を振り分け、学年が上がるごとに札の数が増えていく仕組みです。(一年生20枚、2年生40枚等)
学年トップにはそれぞれ景品があるとの事です。
練習成果を出すため、一位を取るためにいざ勝負
 
 
開始前は「えー全然練習してなーい」「まだ紙すら切ってないよ」「今日は一位取れるわ!」それぞれの牽制のような会話をしていましたが、
いざ勝負が始まるとみんな真剣に読み手の声を聞き、札をガッツリ見てました。
緊張して静まり返った空間の中で「ぺちっ」「パシーン!」札をとる時の乾いた音が響くのは中々いつもは見ることができない光景で、
この大会何気に2回目なのですが(毎年始開催)前回の優勝者に勝とうと頑張る子たちも多く、子どもたち同士のプライドも見え隠れしてとても新鮮で「俺今回こんなに取れたんで!!」練習の成果を見せてくれる子や「今日は調子悪かったなぁあ」強がっているけど悔しさを滲ませている子、様々でした。
 
順位も発表し、自分の思い通りの順位の子、結果が振るわなかった子が喜んだり悔しがったり年始からとっても賑やかなあすらんでした。
みんな!今年も一年元気に過ごしましょう!
 
 
1月4日 新年百人一首大会!No.1は誰だ!1
 
 

 

1月4日 お正月明けのあすらんday!

2022-01-14

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2022年1月4日(火)の
お正月明けのあすらんっこたちの様子です(^_-)♪
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
【2022年1月4日(火) お正月明けのあすらんday!】
 
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします(*˘︶˘*)
 
今日はお正月明けのあすらんday
朝7:30から受け入れ開始です。
 
9:30から朝の会。
日直さんが出席やお弁当の確認、学習する場所などをみんなにお知らせします。
その後、暦のお話しや季節の話。
今日のイベントの開始時間、集合時間、班をお知らせします。
みんな真剣に自分の予定を聞きます。
そしてお正月のお話をたくさんしてくれました♪
 
久しぶりにおばあちゃんにあった!
いとこにあった!
神社にいった!
餅食べた!
などなど一生懸命伝えようとお話ししてくれました。
みんなの😁笑顔報告をもらい元気いっぱいあすらん生活スタートです。
今日は大忙し。
 
午前中はパステル画。
毎年の始まりはコレです。
1期生から始まったパステル画。
絵を手や指で描いて、今年の抱負を書きます。
 
1、2年生はお地蔵さん。描き方の練習です。
パステルの削り方、指が筆に🖌紙がパレットに。
なかなか思う様にいかなくてもどうにかなる!
失敗はそれが良い味の成功作品へ!大丈夫!やってみよう!
色を考えるのも選ぶのも自分。描く大きさも形も自分。ある程度の基礎は教えて後は自由。
 
わかんない選んでー!と言っていた子たち。
「私の作品じゃないからわかんない。どうしよう。困ったなあ。○○ちゃんの作品だから任せた!」
というとうぬー…と頭を抱え自分で考えていました😏
 
そして抱負。20跳びを100回!
勉強頑張る!世界の平和!
ゲームが欲しい!たくさんお友達と遊べますように!
あれ?抱負が願望に変わってる😁そして願い事に(笑)
あ!なるほど。お地蔵様だからか…。
 
なんて思っていると、次は3ー6年生。
手慣れたもんです。
すすっと席に座り準備。
3年生から上は干支を描きます。
干支の描き方を学んだら、オリジナリティーを出していきます。
 
1体大きく描く子
3体描く子
自分の家族の人数と同じ数のトラを描く子
兄弟姉妹の人数と同じ数のトラを描く子
 
表情もさまざま。
光の描き方も学びオリジナルを入れつつ描き上げます。
高学年はさすが…。
基本を聞いたらささっと席に戻り2時間集中。
 
みんな素敵な作品ができあがりました!!!!
今年一年 よろしくね!
 
 
1月4日 明けましておめでとうございます!1
 
 

 

12月29日 大掃除!

2022-01-13

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
 

今回ご紹介している内容は
2021年12月29日(水)の
あすらんっこたちの様子です(^_-)♪
年末の『あすらん大掃除』
 
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

 
【12月29日(水) 大掃除】
 
あすらん2021年最終日。
今日はみんなで大掃除です!
「ただ掃除するだけでは面白くない!」
ということでチーム対抗戦で任された場所をピカピカにすることにしました。
 
● あすらん1階
● あすらん2階
● 学習部屋(アパート)
 
3ヶ所に分かれ制限時間2時間の真剣勝負です!
 
1階チームは本棚の整理、窓拭き、床拭き、部屋中の消毒など、各々考えながら動いています。
室内が終わると外の駐車場の掃除をしたり、低学年が多いとは思えない仕事っぷり!
テキパキ動きながらも、時々、2階チームの偵察に行く姿がまたかわいらしい。
 
2階チームは欠席者が出たこともあり、最小人数の3人で参戦!
人数が少ないことで結束力が増し、チームワーク抜群!
アイコンタクトで動いているのかというくらいの連携。
2階にはスタッフが使うものも置いてあり、
「これはいる?もうずっと使ってないから捨てていいよね」
「あの辺のものはアパートの押し入れに入れておいた方がいいんじゃない?」
と、スタッフも上手に使っていました。
少人数というハンデを軽々乗り越え、少人数の強みを生かしたチームでした!
 
学習部屋チームは中学生が助っ人に入ってくれました!
部屋数が多く、押し入れやキッチンに物がたくさんあるので片付けがいがある場所です。
倉庫のように物が詰め込まれた1部屋を中学生にお願いし、小学生チームは残りの3部屋を掃除します。
上辺だけの掃除ではなく、隅の隅までしっかり取り組んだ学習部屋チーム!
押し入れの中の整理、敷物をはいで床の拭き上げ、見えないところまでキレイにしてくれました。
中学生にお願いした部屋も驚くほど片付いてびっくり!
倉庫のようだった部屋がカフェのように美しくなりました。
 
 
2時間の熱い戦いが終わり、審査員(スタッフ)による全部屋チェック。
審査員に自分たちがどんなふうに頑張ったかをそれぞれプレゼンもしました。
どの部屋も驚くほど美しくなっていたので
順位がつけにくく、対抗戦にしたことを後悔するスタッフ一同。
全チーム引き分けにしたいけど…
それじゃあみんなが納得しないよねぇ…
悩みに悩み苦渋の決断。
時間いっぱい動き続けていた2チームを同時優勝
残りの1チームからは頑張っていた数人にMVP賞
2時間であすらんが見違えるほどキレイになりました。
みんなの頑張りに拍手です!
 
さぁ、いよいよ今年も終わり。
2021年もあすらんっ子たちの笑顔がたくさん見られた1年でした
いつもあすらんを支えてくださってる皆さまに心より感謝します
来年もさらに子どもたちの笑顔が増えるよう、ワクワクドキドキを探し続けていきますのでよろしくお願いします
 
 
12月29日 大掃除!1
 
 

 

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・通信制高校サポート校》

《一般社団法人あすらん》
大分市羽屋2丁目1番53号
TEL.097-578-6995

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ