Posts Tagged ‘羽屋’
7月23日 いよいよ夏休みが始まりました!(あすらん)
2018-07-27
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
7月23日(月)
いよいよ夏休みが始まりました!
初日は、アトリエナオミさんの陶芸教室
去年体験済みの子は手際が良くなっています!
先生が、子どもたちの名前を覚えてくださっていて、あすらんっこたちはニコニコがパワーアップ!
いよいよ自分の目の前に土がおかれました
もう考えてきたのか、考え付いたのかアイデアが溢れます♪
凄いことに先生の作った見本通りの模様に作る子はいなく…自分のアイデアが輝きます
不思議と同じ模様がいません
各々ステキな模様!
お皿の形に成型していきます
みんな素敵なお皿が出来てきています
これから乾燥して窯で焼いてもらいます
発表会には間に合うようで、先生に感謝です♪
発表会は8月18日!
とても楽しい、嬉しい夏休み初日でした♡

7月23日(月)
いよいよ夏休みが始まりました!
初日は、アトリエナオミさんの陶芸教室
去年体験済みの子は手際が良くなっています!
先生が、子どもたちの名前を覚えてくださっていて、あすらんっこたちはニコニコがパワーアップ!
いよいよ自分の目の前に土がおかれました
もう考えてきたのか、考え付いたのかアイデアが溢れます♪
凄いことに先生の作った見本通りの模様に作る子はいなく…自分のアイデアが輝きます
不思議と同じ模様がいません
各々ステキな模様!
お皿の形に成型していきます
みんな素敵なお皿が出来てきています
これから乾燥して窯で焼いてもらいます
発表会には間に合うようで、先生に感謝です♪
発表会は8月18日!
とても楽しい、嬉しい夏休み初日でした♡

7月20日 ミニトマトとゴーヤ(あすらん)
2018-07-24
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
7月20日(金)
あすらんでは、ミニトマトとゴーヤが黄色い花をつけ、ひまわりのつぼみがふくらみ始めています( *´艸`)
大輪の花、おいしそうな実に出会えるまでもう少し!
ワクワクしながら水やりをする毎日です
そして子供たちは1学期終業式を迎えた先週!
いつも以上に元気に「あすらん」に帰って来た子供たち!
「やったぁー!夏休みやー!」
どの子もテンションMAXです(´▽`*)♪
ランドセルを背負ったまま通知表の報告をしてくれます
「“もうすこし”がなくなったんでぇー!」
「見て見て!“よくできる”がこんなにたくさんあるよ!」
みんなキラキラした目で話してくれます
楽しいこと、辛いこと、頑張ったこと、それぞれにいろいろあったけれど、充実した1学期を過ごしたことが表情から伝わってきます♡
みんなよく頑張りました(*^_^*)
さて、昨日からあすらんの夏休みがスタートしています!
今年もイベントや体験がぎっしり♪
あすらんっ子の笑い声と豊かな喜怒哀楽エネルギーに、スタッフも夏休みを楽しみます♪
子供たちとのあつ~い夏がすでに始まってまーす(≧▽≦)♪
夏休みの様子もまたホームページにてご紹介していきます♡

7月20日(金)
あすらんでは、ミニトマトとゴーヤが黄色い花をつけ、ひまわりのつぼみがふくらみ始めています( *´艸`)
大輪の花、おいしそうな実に出会えるまでもう少し!
ワクワクしながら水やりをする毎日です
そして子供たちは1学期終業式を迎えた先週!
いつも以上に元気に「あすらん」に帰って来た子供たち!
「やったぁー!夏休みやー!」
どの子もテンションMAXです(´▽`*)♪
ランドセルを背負ったまま通知表の報告をしてくれます
「“もうすこし”がなくなったんでぇー!」
「見て見て!“よくできる”がこんなにたくさんあるよ!」
みんなキラキラした目で話してくれます
楽しいこと、辛いこと、頑張ったこと、それぞれにいろいろあったけれど、充実した1学期を過ごしたことが表情から伝わってきます♡
みんなよく頑張りました(*^_^*)
さて、昨日からあすらんの夏休みがスタートしています!
今年もイベントや体験がぎっしり♪
あすらんっ子の笑い声と豊かな喜怒哀楽エネルギーに、スタッフも夏休みを楽しみます♪
子供たちとのあつ~い夏がすでに始まってまーす(≧▽≦)♪
夏休みの様子もまたホームページにてご紹介していきます♡

4月6日 地獄蒸し&温泉♪(あすらん)
2018-07-17

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
4月6日(金)
地獄蒸し&温泉♪
別府『里の駅かんなわ』で地獄蒸し!
子どもたちに負けないくらいスタッフが楽しみにしているイベントの1つです( *´艸`)
もちろん子どもたちもとっても楽しみにしています!
2週間前から持って行く材料を班ごとに相談し、分量も子どもたちが決めていきました
決定事項が記入された紙を見ながら
「ベーコンものすごく多くない?」
「この具材は蒸しておいしいのだろうか…」
と心の中でつぶやくスタッフ
でも、それぞれの班で一生懸命考えたことなので、よっぽどの事がない限り口出しはしません
挑戦・実験・失敗・再チャレンジは子どもの醍醐味!
前年度は材料が多すぎて、間食した時にはお腹がパンパンでした(笑)
その事を覚えている上級生から慎重な意見が出たせいか、全体量はいい感じ♪
それぞれがおうちで食べやすい大きさに切ってきた材料を大きなクーラーボックスに入れ、貸切バスで鉄輪に出発です!

バスの車内はワクワクが溢れています。
40分のドライブもあっという間!
「もう着いたん?」
と驚きながらバスから降りる子どもたち
あいにくの雨でしたが、キャッキャ言いながら小走りで建物の中に入って行きます。
全員揃ったらお店の方にご挨拶
説明を受け、早速、作業開始です!
蒸す時間の長さによって蒸籠(せいろ)を分けます
「白菜とベーコンは時間短い方だよね?」
「鶏肉とカボチャは同じ蒸籠でいい?」
相談しながら作業を進め、具材を入れ終わったらお店の方に持って行きます
お店の方からOKをもらったら、いよいよ蒸し始めます!
白い蒸気がモクモクと上がって天井は真っ白!
「すごーい」
と見上げる子どもたち
何人も口を開けながら白いモクモクを見上げています
白いモクモクを見上げているとピピピピピッとタイマーの音
「3班さんできたよー」
とお店の方の声
熱々の蒸籠を受け取りテーブルに運びます
蒸された野菜やお肉を前にして早く食べたくてみんなソワソワ
班員がそろったら大きな大きな声で
「いただきまーす!」
3つある蒸籠の中身がみるみるうちに減っていきますΣ(・ω・ノ)ノ
「いつもは野菜食べないけど、蒸したらおいしいね♪」
と嬉しそうに話してくれる子
「おいしいからまだ食べたいのに、もうお腹がいっぱいや…」
と残念そうに話す子
みんな本当においしそうに嬉しそうに食べていました♪

食事が終わったら片付けもしっかりします
上級生の動きを見ながら下級生は学びます
最後にテーブルを拭きあげて完了♪
お店の方から片付けを褒めていただきました(≧▽≦)
お腹が満たされたあとは温泉♪
「里の駅かんなわ」
には温泉があります( *´艸`)
年長さんから6年生まで、みんな一緒に入りました♪
内湯と露天風呂を行ったり来たり
ずらっと並んで温泉に浸かっている後ろ姿がとても可愛らしく癒されました
鉄輪でお腹も心も満たされた1日でした♪

森の先生!(あすらん)
2018-07-04
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
4月4日(水)
森の先生!
毎年、春休みが近づくと子どもたちから質問されます
「森の先生行く?」
みんなとても楽しみにしているイベントです!
いつもは貸し切りのバスやタクシーで移動するあすらんっ子
でも「森の先生」の日は公共のバスに乗ります!
注意事項を確認し、バス代を握りしめ、いざ出発!
バス停まで歩く道中は歌を歌ったり、おしゃべりしたりと遠足のようです
でも、バス停に着いてからはみんなそわそわ(*´艸`*)
「バスもう来る?」
「お金落としてないかなぁ」
と落ち着きがありません
公共の交通機関を利用することが少ない子どもたち
ちょっと緊張している様子です
バスが遠くに見え始めると、みんなそちらの方向に釘づけ
目で追っていたバスが止まり、いよいよ乗車♪
「これ取っていいんよなぁ?」
と恐る恐る整理券に手を伸ばします
空いている席を見付けて小さい子を座らせてあげる上級生にさすがだなぁと感動♡
なんとか全員乗車し、ホッとしたのも束の間
次は降りる準備です(^_^;)
バスに乗っている時間はわずか5分!
お財布からお金を出し、下車のブザーを押すタイミングをうかがう子どもたち
「押していい時教えてな」
と何人からも言われたけれど点全員が押したら大変なことに(笑)
選抜1名がブザー係になり、ずーっと私を見つめています(*´艸`*)
「押していいよ」
を言い終わる前にピンポンが鳴っていました(笑)
はやいΣ(゚∀゚ノ)ノ
バスが止まり慌てる子どもたちに
「大丈夫だよ!ゆっくりでいいよ♪」
と運転手さん♡
バスに乗っていた他の乗客の方もあたたかく見守ってくださり、感謝と喜びでいっぱいでした(*´ω`*)
運転手さん、乗客の皆様、大変お騒がせしました!
ありがとうございました!!!
バスを降りてすぐに先生方を発見!
「おにちゃーん♡」
と大好きな先生を見付けて小走りになります♪
毎年、お世話になるおにちゃん先生、まさくん先生、今回が初めての先生
合わせて3人の先生と「森の先生」が始まります
3班に分かれ河原を散策!
よもぎ、ノビル、ぜんまい、つくし、菜の花、タンポポ
たくさんの植物に出会えます
採れたてノビルを水で洗って食べてみる子どもたち
「からーい 」
と大騒ぎ
デジャブかなΣ(゚∀゚ノ)ノ
毎年、見てるような気がするこの光景(笑)
おにちゃん先生が
「いいものがあるよ♪」
とワクワクした顔で子どもたちを呼びます♪
そこにあったものはクルミ!
殻を割って中の実を食べられるようにしてくれました
初めて食べる子もたくさんいて、恐る恐る口に運びます
「おいしぃ!」
と声を上げる子、複雑な表情で噛んでいる子、それぞれにクルミを味わいました
竹笛にも挑戦!
竹を切ってもらい、音の出し方を習います
意外とみんな上手でびっくり!
河原に笛の音が響きます
たくさん歩いて、たくさんの発見と体験をして、最後はおにちゃんの作ってくれたよもぎ餅をいただきました♪
「おにちゃんまた作ってねー!」
子どもたちが笑顔でおねだりです♡
青空と緑に囲まれた河原で食べるよもぎ餅は本当においしかったです♪
ごちそうさまでした(*´∀`*)
子どもたちは心と体をいっぱい使って自然とふれあいました♡
あっという間の2時間
森の先生と来年も会う約束をして手を振りました
森の先生、ステキな時間をありがとうございました!

県立図書館(あすらん)
2018-07-01
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
県立図書館から本を232冊借りて来ました!
朝からスタッフ総出でウッキウキ(*^_^*)♪
ずらりと並んだ本棚から子どもたち一人一人が興味ありそうなものをチョイス
ウッハウハで本を選びました♪
本が好きなあすらんっこたち
帰って来たらすぐさま宿題を仕上げて本に夢中!
何か一冊でいいから、素敵な本に出会えてほしいというスタッフからの願い
注意事項もしっかり覚えた子どもたちは、読んだら元にしっかり戻してくれます
興味深々で、みんなニコニコ(*´∀`*)
素敵な本に出会えますように♪

4/2 色鉛筆画(あすらん)
2018-06-28
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
4月2日(月)の出来事!
この日は、色鉛筆画♪の日
ガラスの器を色鉛筆で描く
しかも写真のようにΣ(゚Д゚)
そんな奇跡を起こす方が、あすらんに来て下さった先生♪
低学年は、ぬり絵に挑戦
かわいい動物のイラストに色をのせていきます
「うさぎをオレンジで塗ってもいい?」
「ネズミは何色にしようかなぁ〜」
「こんな色の動物見たことなーい(笑)」
たくさんの色の中から好きな色を選び、楽しそうに塗っていきます
笑顔とおしゃべりがこぼれる時間でした
続いては高学年!
色鉛筆をどんな風につかったら上手に描けるかを先生に教えてもらい、いざチャレンジ!
コスモスの花びらに色を塗っていきます
力の入れ具合
濃く描くところと薄く描くところ
先生のご指導のもと ステキな作品が出来上がりました
子どもたちも自分の作品に満足気♪
お迎えに来た保護者の方が
「えっ?これをうちの子が描いたの?」
と驚く様子も見られました(*^_^*)
24色の無限の可能性に触れた1日でした

3/30 南大分スポーツパーク(あすらん)
2018-06-26
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
あすらんっこの様子の写真や記事を整理する関係上、内容が前後したりしていますがマイペースに書き残していきます(*^_^*)
3/30 南大分スポーツパーク
この日は、南大分スポーツパークに行ってきました!
子ども達はみんな短パンに体育館シューズでやる気満々です
春休みだったこともあり、体育館への道中、ボール遊びやプールで遊んでいる子ども達、花見をしている方々が居てとても賑やかでした
体育館に着くとまずは今日のルール説明!
隣のコートに入らない事や、勝手に上の階に上がらない事など色々な事をみんなに伝えます
まずはレクリエーションとして男子女子チームに別れて風船を体に挟んで落とさず走れるかの競争を行いました(*^_^*)
「あっち手ぇつかっちょんやん!」
「早く早く!急いで!」
と凄まじい盛り上がりでヒートアップしていました
レクリエーションが終わると、ついに自由時間!
子ども達は持ってきたボールでサッカー、バスケットボール、キャッチボールをしたり、倉庫から跳び箱を設置して記録にチャレンジしたりマット運動したり各々興味がある事を楽しそうに行って遊んでいました♪
その結果、なんと上の階にボールが上がった回数が計6回!!!
ボールを取りに行く際に
「俺も行きたーい」
「私も行くー」
と一生にボールを取りに上がっていました。
あれ、わざとあげてない?ボール(^_^;)
だいぶ遊んで子ども達も一息ついた頃、最後はそれぞれ得意なカタチの紙飛行機を作り、体育館の端から遠投!
誰が一番飛ぶかを競いました(*´艸`*)
1回目はスタッフが一番でしたが、2回目は1回目を超える大記録が出ました!
その記録を出したのは、女の子でした♡
「はじめてこんな飛んだ!」
と驚きと喜びが入り混じっている顔がとても印象的でした♪
遊び終わったら体育館のモップがけ!
「俺にも貸して!」
「私やるー」
とみんなモップがけに興味があるのか、とっても綺麗にお掃除してくれました(*^_^*)
とても偉い!!!
帰りはもうみんなヘトヘトで若干フラフラしていましたが何とか無事に帰る事が出来ました
また遊びに行こうね♪
6月13日 田植え体験(あすらん)
2018-06-25
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
6月13日(水)
この日は、待ちに待った田植え!
空には青空!!田植え日和~♪
前の日に、今日が田植えの日だ!と勘違いしている子もいた程(笑)
楽しみすぎて学校から帰ってきてすぐにお着替え!
ソワソワ
出発前に、田植えのお話
泥の良さ、お米ができるまでの諸注意
レア体験することへの感謝などなどを、子ども達にお話しました(*^_^*)
真剣な眼差しでお話を聞き入る子ども達
その後は、いよいよ出発♪
バスに乗り込んで野津原へ向かいます!
到着!
農家の方が待っています
慣れた子は「お久しぶりです!」と大きな声でご挨拶
初めての子は…ドキドキ、ソワソワ
「田んぼに入っていい?ねぇ!!!」
「よし!行っけえ~!!」
の号令と共に、次々に子ども達が泥の田んぼにババっと入って行きます
一年生は、スタッフの足や抱っこでしがみつきます
三、四、五年生は、なんのそのでどんどん入って行きます(笑)
田んぼの中を走る!
泥投げる!
泳ぐΣ(゚Д゚)!!!
その度に跳ねる泥を一年生は被り…そのおかげもあって慣れちゃいました(笑)
子ども達のパワーにスタッフも負けていません!
アメーバーのように田んぼの中を素早く駆け巡り、子ども達を追いかけます
捕まえられたら「ひぃいいいい!」という声も聞こえて、泥まみれの勲章を得ていました(*´艸`*)
まずはしっかり泥に慣れる!
普段汚せない服や体を全身を使って汚す!
なかなかない経験。
この面白さを毎年してきている五年生は
「あー、ぼくたち後1年で出来なくなるんや。でも中学になっても来るけん!!!」
と農家の方に言っていました
「へへへ、残念!中学になったら今時間は、授業中さ!」
と声をかけたら…ドンコ(川魚)のような顔になっていましたϵ( ‘Θ’ )϶
その後は、「あと一回しかないなら今を存分に楽しめ♪時間が勿体無い!」というと田んぼにダイブしていきました(*´艸`*)
「残り10秒!!!泥んこ遊びラストスパート!」
の掛け声
田んぼの中なのに上を走っているかのような、アイススケートをしているかのような
端から端まで走り回り投げまくり
自分に泥をかけている子や泥湯のようにつかっている子、何事もなかったように顔だけ出てる子…残り時間を様々に楽しんでいました♡

泥遊びの後は本番!苗を植えます
真剣に苗を植える子ども達
あっという間に泥プールが、田んぼにちゃんとなりました♡
分からない時は聞きます!
苗がない時は、普段出さない大きな声で
「苗くださあああああい!」
と叫びます!
自然の中だから、どんだけでも声が出せる
逆に出さなきゃ聞こえない

苗を植えたら、泥だらけの体と服をきれいな水が流れている場所で洗います
「つっめたあぁい!!!」
きゃあきゃあ ワイワイ声が出ています
「パンツが!!!シャツが!!!サンダルが!!!流れる流れる(笑)」
でも大丈夫!誰かが追いかけて拾って来て
「こーれーだーれのー」
など、みんなの笑い声が響きます
きれいになったら、農家の方々が美味しそうなお弁当を一人一人に準備して下さっていました!

お腹が減った子ども達は大喜び♪
お米が出来る過程を学んで、その横でいただくおにぎり♡
最高!
上は青空、周りは緑、美味しい空気
子ども達の心が癒やされているのが目に見えてわかるスタッフ
ニコニコの大人たち
こんな素敵な体験はない!
美味しくいただきました♡

田植え体験のこの日は、実は教えて下さっていた立川さんの誕生日
子ども達はそれを知って出発前にごそごそ準備
打ち合わせバッチリ!
高学年の子ども達が
「サプライズがあります!立川さん真ん中へ!!」の声に、
「何?え?何?」
と言いながら子ども達の円の真ん中に移動する立川さん
すると中学年の女の子たちがケーキを持ってきます
みんなでハッピーバースデーを歌いながらケーキスタンバイ♪
「お誕生日おめでとうございまーす♡」
みんなで声を揃えます!
嬉しそうな立川さんの笑顔を子ども達は覗き込み満足そうでした٩(๑´3`๑)۶
人を喜ばせる嬉しさを学びました♪
その後、中学年の子から、立川さんのお父様へお礼の手紙を読み、プレゼントを渡します
なんだかほっこりして幸せな空間でした(*´ω`*)
お礼を言ってバスに乗り込みます♪
「また来るからねー!絶対に来るから~!!!」
10月の稲刈りが楽しみな子ども達でした♡
そうそう
どうしてもこの日に行けなかった子どもからも
「稲刈りは絶対に行くんだ!」
と声をあげて言われました(笑)

あすらんに帰ってお迎えの保護者
あんぐりした顔、嬉しそうな顔、話聞きたい!って顔
保護者も子ども達の顔を見てワクワクのお迎えラッシュでした(*´∀`*)
なにげにスタッフの楽しみ方が半端なかった(笑)
田んぼの中で、すごい勢いで走り回って追いかけてる姿に大笑いさせてもらいました♪
頭の先から足の先まで泥パック♡
みーんなが笑顔の素敵な体験でした(゚∀゚)♪
心が育つ大切な体験(あすらん)
2018-06-13
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
毎週火曜日は『ピアノの日』です(*^^*)
あすらんっこ全員、ピアノに触れます
音楽専門の先生が教えてくれます♪
更に毎週金曜日は『お茶の日』です(*^^*)
あすらんっこ全員、お茶を体験します
畳の歩き方、襖の開け方、座り方、お辞儀の仕方、飲み方などなど
心の作法も学びます
音楽も日本文化も成長段階の子どもには心が育つ大切な体験
毎週、みんなが楽しみにしているイベントです(*´∀`*)♪
日常♪(あすらん)
2018-06-12
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
日々、スタッフも子ども達も、とっても元気!
あすらんの今月の目標は『正しく箸を持とう』です(*^^*)
スタッフも真剣に闘って…いや、練習しています(笑)
出来る子は、利き手と逆の手で練習
上手くいかずに泣く子もいましたΣ(゚Д゚)
でも、さすがあすらんっこ!
ぐんぐん上手になっています♪
スタッフも負けられないと日々練習中ですが…左手難しい(^_^;)
両手を使って、頭フル回転だー٩(๑´3`๑)۶
あすらんは毎日、笑い声で溢れています♪