Posts Tagged ‘羽屋’
8月7日 トヨタ本社見学!(あすらん)
2018-09-18
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月7日は、トヨタ本社を見学に行きました♪
毎日のように乗っている車
でも、車のことについて詳しくは知らないよねぇ・・・ということでトヨタに社会見学へ!
新しくなったトヨタ本社!
ひろ~い会議室に案内してもらいました
広い場所に行くと走りたくなる元気なあすらんっ子たち(;’∀’)
走りたい気持ちをグッとおさえつつ、まずはDVD鑑賞
車のことや整備士さんのことをアニメで学びました
アニメなので低学年も最後まで集中して見ることができました♪

整備士さんのことを学んだところで、早速、本当の整備士さんに会いに行きます!
整備工場に潜入です( *´艸`)
安全面等を考え、2班に分かれます
半分のグループに分け、はじめの本社潜入組は、会議室に残り
トヨタの方が準備してくださったキットでプラスチックの車作りに挑戦しました
キットは2種類あって、難易度も2段階
「むずかしー」
「これどうなってるの?」
と苦戦する子どもたち
それでも諦めずに取り組みます
黙々と取り組んでいた4年生が
「できたー!」
と叫ぶと
「すげー!作り方教えてー!」
とあっという間に周りを囲まれていました(笑)
その頃、前半組は工場の中で大はしゃぎ!
荷台のあるかっこいい車に自由に乗っていいとお許しを得て、運転席、助手席、荷台を満喫していました
ピカピカの車に傷をつけないか・・・とスタッフはドキドキ(;’∀’)
そんなスタッフを尻目に、あすらんっ子たちは元気に飛び回るのでした
かっこいい車を満喫したあとは整備士さんのお仕事をちょっとだけ体験!
大きなタイヤを持ったり、持ち上げられた車の下に入ってみたり、初めてだらけにテンションマックスの子どもたち!
車を整備している大きな音に負けないくらい、子どもたちの笑い声が響いていました
前半潜入組と後半潜入組が交代し、全員が車のキット作りと工場見学を終えたところで、トヨタの方から飲み物をいただきました(*^_^*)
たーくさんはしゃいで喉が渇いた子どもたちは、嬉しそうにゴクゴク飲んでいました
トヨタの皆様のお心遣いに、心より感謝いたします
トヨタからあすらんに戻った後も、いただいたキットで車作りを楽しんでいる子がたくさんいました♪
整備士さんのお仕事も知ることができ、貴重な体験ができた1日でした(*^_^*)
トヨタの皆様、暑い中、子どもたちにたくさんの楽しい時間と学びをありがとうございました!

8月7日は、トヨタ本社を見学に行きました♪
毎日のように乗っている車
でも、車のことについて詳しくは知らないよねぇ・・・ということでトヨタに社会見学へ!
新しくなったトヨタ本社!
ひろ~い会議室に案内してもらいました
広い場所に行くと走りたくなる元気なあすらんっ子たち(;’∀’)
走りたい気持ちをグッとおさえつつ、まずはDVD鑑賞
車のことや整備士さんのことをアニメで学びました
アニメなので低学年も最後まで集中して見ることができました♪

整備士さんのことを学んだところで、早速、本当の整備士さんに会いに行きます!
整備工場に潜入です( *´艸`)
安全面等を考え、2班に分かれます
半分のグループに分け、はじめの本社潜入組は、会議室に残り
トヨタの方が準備してくださったキットでプラスチックの車作りに挑戦しました
キットは2種類あって、難易度も2段階
「むずかしー」
「これどうなってるの?」
と苦戦する子どもたち
それでも諦めずに取り組みます
黙々と取り組んでいた4年生が
「できたー!」
と叫ぶと
「すげー!作り方教えてー!」
とあっという間に周りを囲まれていました(笑)
その頃、前半組は工場の中で大はしゃぎ!
荷台のあるかっこいい車に自由に乗っていいとお許しを得て、運転席、助手席、荷台を満喫していました
ピカピカの車に傷をつけないか・・・とスタッフはドキドキ(;’∀’)
そんなスタッフを尻目に、あすらんっ子たちは元気に飛び回るのでした
かっこいい車を満喫したあとは整備士さんのお仕事をちょっとだけ体験!
大きなタイヤを持ったり、持ち上げられた車の下に入ってみたり、初めてだらけにテンションマックスの子どもたち!
車を整備している大きな音に負けないくらい、子どもたちの笑い声が響いていました
前半潜入組と後半潜入組が交代し、全員が車のキット作りと工場見学を終えたところで、トヨタの方から飲み物をいただきました(*^_^*)
たーくさんはしゃいで喉が渇いた子どもたちは、嬉しそうにゴクゴク飲んでいました
トヨタの皆様のお心遣いに、心より感謝いたします
トヨタからあすらんに戻った後も、いただいたキットで車作りを楽しんでいる子がたくさんいました♪
整備士さんのお仕事も知ることができ、貴重な体験ができた1日でした(*^_^*)
トヨタの皆様、暑い中、子どもたちにたくさんの楽しい時間と学びをありがとうございました!

8月3日・6日 高学年プログラミング(あすらん)
2018-09-14
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月3日と6日は、高学年によるプログラミング
今回は、Lego製のロボットとタブレットを使用して直進、停止、旋回などの動きを行うブロックを組み合わせてプログラミングを設定してロボットを動かしてみるという内容です。
まずは二人組になって座り、初めて見るロボットにみんなテンションアップ!

「まだ触らないでねー」
という注意が良いタイミングでみんなの胸に刺さります!
配布されたプリントには、それぞれの動きを行うブロックの説明などが少し記載されており、それを用いて行う課題が書かれています。
「目の前の箱を感知して右折して黒いライン上で止まる」
という複雑な動きの課題が出題されましたが、みんな
「えーどうやるん‥‥」
とパートナーと相談したり、講師の方に質問したりとみんな元気に取り組んでいました!
最初は
「こんなん絶対無理やん!」
と言っていた男の子ペアが、最後の最後で自分たちの力だけでクリアした時に
「やったー!!」
と飛び跳ねていたので、見ている側も嬉しくなってしまいました。
ほとんどのペアが課題をクリアし、初日は終了。
みんなに感想を聞くと
「初めてやったけどわかりやすくて楽しかったー」
との声が多かったです!
二日目は、いきなりの実践形式!
「丸椅子の周りを綺麗に一周走れるか」
という課題で、本日の本題の為の基礎を学びます!
最初はどのペアも回転が大きすぎてどこかに行ってしまったり、逆に回転が小さくて椅子に衝突してしまうので、どのペアも初日とは違う課題に苦戦していました。
ですが講師の方のヒントや、各々が考えた方法でやって成功すると
「よっしゃー!!」
とガッツポーズをして喜んでいました。
次は床のタイルを使って
「2タイル進んで右を向いてまた2タイル進みまた右を向いて‥‥」
と四角を描くように進んで停止するという課題でした。
この課題でも多くのペアが苦戦!
「どこ行くの待ってー!!」
とロボットを追いかけ回したり
「うわーダメだー!」
と壁にごつんとしたりと様々な挙動を見る事が出来ました。(ロボと子どもの両方)
しかし1組がクリアすると口火を切るように、どの組も連続にクリア!!
ですがここでプログラムの面白さが一つ垣間見れます。
それはどの組も全く同じ設定がないという事でした。
同じブロックを使用しているが並び方が違ったり数値が違ったりと、そのペアでしかない設定が行われていて、先にクリアしたペアが教えようとしてもブロックの並びが違ったりしてお互いに驚いていました。
そして本日の本題!!
「黒いラインの上を走ってコースを完走する。そしてペアのタイムを競う!」
競争ごとには凄まじい情熱を発揮するあすらんっこにはうってつけの課題です。
まずはコースを走れるプログラミングを入力してとなるのですが、みんなすごい集中力であっという間にクリア!
「タイム測りたい!!」
と講師の方にワイワイとお願いをしていました。
直線のラインをジグザグに進んでいく挙動になっているのですが、これをどうすれば早く走れる速く走れるのか?コーナーの処理をどうするのか?等をペアで凄く話し合って、時には
「やっぱ違うじゃん!」
「うおーはえー!!」
と様々な声が入り混じりとても盛り上がっていました。
一番は女の子の二人組ペアで
「カーブが大事」
と言っていました。
いじり過ぎて逆に動かなくなったりと色々なペアがいましたが、最後はみんな
「凄い楽しかった!来年はこう言うのやりたい!!」
と、とても楽しかった事を講師の方に伝えていて、すごく満足できる時間が過ごせたんだなと思いました。
最後は、しっかり端末でアンケートを記入し、おしまい(*^_^*)
情報学習センターの講師の皆様、講座を開いて頂き、本当にありがとうございました!
また、施設も利用させて頂きます♪

8月3日と6日は、高学年によるプログラミング
今回は、Lego製のロボットとタブレットを使用して直進、停止、旋回などの動きを行うブロックを組み合わせてプログラミングを設定してロボットを動かしてみるという内容です。
まずは二人組になって座り、初めて見るロボットにみんなテンションアップ!

「まだ触らないでねー」
という注意が良いタイミングでみんなの胸に刺さります!
配布されたプリントには、それぞれの動きを行うブロックの説明などが少し記載されており、それを用いて行う課題が書かれています。
「目の前の箱を感知して右折して黒いライン上で止まる」
という複雑な動きの課題が出題されましたが、みんな
「えーどうやるん‥‥」
とパートナーと相談したり、講師の方に質問したりとみんな元気に取り組んでいました!
最初は
「こんなん絶対無理やん!」
と言っていた男の子ペアが、最後の最後で自分たちの力だけでクリアした時に
「やったー!!」
と飛び跳ねていたので、見ている側も嬉しくなってしまいました。
ほとんどのペアが課題をクリアし、初日は終了。
みんなに感想を聞くと
「初めてやったけどわかりやすくて楽しかったー」
との声が多かったです!
二日目は、いきなりの実践形式!
「丸椅子の周りを綺麗に一周走れるか」
という課題で、本日の本題の為の基礎を学びます!
最初はどのペアも回転が大きすぎてどこかに行ってしまったり、逆に回転が小さくて椅子に衝突してしまうので、どのペアも初日とは違う課題に苦戦していました。
ですが講師の方のヒントや、各々が考えた方法でやって成功すると
「よっしゃー!!」
とガッツポーズをして喜んでいました。
次は床のタイルを使って
「2タイル進んで右を向いてまた2タイル進みまた右を向いて‥‥」
と四角を描くように進んで停止するという課題でした。
この課題でも多くのペアが苦戦!
「どこ行くの待ってー!!」
とロボットを追いかけ回したり
「うわーダメだー!」
と壁にごつんとしたりと様々な挙動を見る事が出来ました。(ロボと子どもの両方)
しかし1組がクリアすると口火を切るように、どの組も連続にクリア!!
ですがここでプログラムの面白さが一つ垣間見れます。
それはどの組も全く同じ設定がないという事でした。
同じブロックを使用しているが並び方が違ったり数値が違ったりと、そのペアでしかない設定が行われていて、先にクリアしたペアが教えようとしてもブロックの並びが違ったりしてお互いに驚いていました。
そして本日の本題!!
「黒いラインの上を走ってコースを完走する。そしてペアのタイムを競う!」
競争ごとには凄まじい情熱を発揮するあすらんっこにはうってつけの課題です。
まずはコースを走れるプログラミングを入力してとなるのですが、みんなすごい集中力であっという間にクリア!
「タイム測りたい!!」
と講師の方にワイワイとお願いをしていました。
直線のラインをジグザグに進んでいく挙動になっているのですが、これをどうすれば早く走れる速く走れるのか?コーナーの処理をどうするのか?等をペアで凄く話し合って、時には
「やっぱ違うじゃん!」
「うおーはえー!!」
と様々な声が入り混じりとても盛り上がっていました。
一番は女の子の二人組ペアで
「カーブが大事」
と言っていました。
いじり過ぎて逆に動かなくなったりと色々なペアがいましたが、最後はみんな
「凄い楽しかった!来年はこう言うのやりたい!!」
と、とても楽しかった事を講師の方に伝えていて、すごく満足できる時間が過ごせたんだなと思いました。
最後は、しっかり端末でアンケートを記入し、おしまい(*^_^*)
情報学習センターの講師の皆様、講座を開いて頂き、本当にありがとうございました!
また、施設も利用させて頂きます♪

8月2日 高齢者体験(あすらん)
2018-09-11
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月2日
高齢者体験
4年生以上は高齢者体験を行いました!
様々な器具や衣類を付けて、自分が高齢者になった際の足の重さや感覚、眼の見え方など様々な体験をしました
まずは、みんなに注意点を説明してくれました
「ふざけない!暴れない!」
色々な器具を付けるので非常に危ないと説明をしてくれると子ども達は真剣に話を聞いていました
そしてついに器具を付ける時が来ました!
まずは足・膝のサポーターを着けて足の接地感の軽減と膝の曲がりにくさを再現しました
杖を使い、歩いてみると子どもたちは
「うわー浮いてるみたい、変な感じ!」
と戸惑いつつも器用に杖を使いしっかりと歩いていました
次は専用のベストを着て、そのポケットに重りを入れて体の重さの体験です
先述の足膝サポーターに上半身の重さでなかなかいつも通りには動けなくなり
「うおー重い!」
と言いながらもずっしりした体を体験していました
最後は手に二重の手袋、肘サポーター、手首に重りを着け、視力が低下するような色サングラスをかけてこれでフル装備になりました!
手袋により指先の感覚の低下、肘サポーター、手首の重りで腕の重さや不自由さ、そしてメガネで黄色が見えにくくなるなど様々な効果があります
なんとここでミッションが発生!
お題の紙を取り、部屋の後ろに準備されたものを使用して達成するという難しそうなミッションが数多く準備されていました
鍵を持ってしめる、財布から35円取って貯金箱に入れる、服を着て脱いで畳んで元の位置に戻す等、通常では簡単に出来る事が中々、自分の思い通りに出来なくなり、高齢者の方々の大変さを子どもたちは身を以て体験できました
「中々見たいものが見えなくて大変だった」
「高齢者の方はいつもこういう感じで生きてる事が分かったのでこれからはもっと見かけたらサポートしてあげたい」
など身を以て体験できた事を生かして次に繋げたいという子がとても多かったです
体験を通して見方が変わり大きく成長する子どもたちが見れてとても良かったです!
大分福祉介護センターの方々、本当にありがとうございました(*^_^*)

8月2日
高齢者体験
4年生以上は高齢者体験を行いました!
様々な器具や衣類を付けて、自分が高齢者になった際の足の重さや感覚、眼の見え方など様々な体験をしました
まずは、みんなに注意点を説明してくれました
「ふざけない!暴れない!」
色々な器具を付けるので非常に危ないと説明をしてくれると子ども達は真剣に話を聞いていました
そしてついに器具を付ける時が来ました!
まずは足・膝のサポーターを着けて足の接地感の軽減と膝の曲がりにくさを再現しました
杖を使い、歩いてみると子どもたちは
「うわー浮いてるみたい、変な感じ!」
と戸惑いつつも器用に杖を使いしっかりと歩いていました
次は専用のベストを着て、そのポケットに重りを入れて体の重さの体験です
先述の足膝サポーターに上半身の重さでなかなかいつも通りには動けなくなり
「うおー重い!」
と言いながらもずっしりした体を体験していました
最後は手に二重の手袋、肘サポーター、手首に重りを着け、視力が低下するような色サングラスをかけてこれでフル装備になりました!
手袋により指先の感覚の低下、肘サポーター、手首の重りで腕の重さや不自由さ、そしてメガネで黄色が見えにくくなるなど様々な効果があります
なんとここでミッションが発生!
お題の紙を取り、部屋の後ろに準備されたものを使用して達成するという難しそうなミッションが数多く準備されていました
鍵を持ってしめる、財布から35円取って貯金箱に入れる、服を着て脱いで畳んで元の位置に戻す等、通常では簡単に出来る事が中々、自分の思い通りに出来なくなり、高齢者の方々の大変さを子どもたちは身を以て体験できました
「中々見たいものが見えなくて大変だった」
「高齢者の方はいつもこういう感じで生きてる事が分かったのでこれからはもっと見かけたらサポートしてあげたい」
など身を以て体験できた事を生かして次に繋げたいという子がとても多かったです
体験を通して見方が変わり大きく成長する子どもたちが見れてとても良かったです!
大分福祉介護センターの方々、本当にありがとうございました(*^_^*)

8月2日 介護体験&高齢者体験(あすらん)
2018-08-27
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
今日から新学期スタート!
あすらんっこたちも元気に登校してるかな♡
夏休み期間中の子どもたちの様子をさかのぼって投稿します(*^-^*)
8月2日
介護体験&高齢者体験
社会福祉介護研修センターで体験活動をしてきました
年長さんから3年生までは「視覚障がい者体験」と「介護体験」
4年生以上は「高齢者体験」
を学びながら貴重な体験をさせていただきました
視覚障がい者体験では、アイマスクを付けて歩く人
アイマスクを付けている人を誘導する人
それぞれに分かれて階段を昇り降りしたり、イスに座ったり
普段何気なくやっていることが、アイマスクを付けていると難しいことを体験することで身をもって知りました
誘導する役割の子も、相手のことを思いやって動くことが大切だと感じたようです
「見えないことがこんなにこわいことなんだと思いました」
「困っている人がいたら助けてあげたい」
子どもたちの感想を聞いていると、しっかり学んだことが伝わってきました
続いて介護体験
アイマスクを付けて歩いた緊張感から解放された子どもたち
畳の上で寝転がってゴロゴロ、ゴロゴロ
しばらくゴロゴロしてから体験スタート
寝返りや起き上がりについて学びました
寝ている人の体勢を変えようと引っ張ったり押したり、「うー」と唸りながら頑張っています
苦労している子どもたちに講師の先生がヒントをくれました
寝ている人の手を胸の上でクロスさせ、両膝を立てる
立てた膝と肩に手を置き自分の方に引き寄せると…あら不思議!
さっきまで「うんうん」唸りながらやっていたことが少しの力でできちゃいました!
「えー!なんで!」
と目をパチクリの子どもたち
年長さんが寝転がっている講師の先生を簡単にコロンと寝返りさせてしまった時は
「すごーい!」
と感嘆の声が上がりました!
2つの体験活動を通して低学年の子が感じたことは様々ですが、どの子も「思いやり」が溢れる感想を話してくれました
「白杖を持って困っている人がいたら勇気を出して声をかけるよ」
「点字ブロックには絶対に物を置かない」
「もし、家族の誰かが寝返りができなくなったら、僕がやってあげる」
優しい言葉にスタッフは心があたたかくなりました
講師の皆様!
貴重な体験を本当にありがとうございました(*^-^*)
4年生以上の「高齢者体験」の記事は次回に続きます!

今日から新学期スタート!
あすらんっこたちも元気に登校してるかな♡
夏休み期間中の子どもたちの様子をさかのぼって投稿します(*^-^*)
8月2日
介護体験&高齢者体験
社会福祉介護研修センターで体験活動をしてきました
年長さんから3年生までは「視覚障がい者体験」と「介護体験」
4年生以上は「高齢者体験」
を学びながら貴重な体験をさせていただきました
視覚障がい者体験では、アイマスクを付けて歩く人
アイマスクを付けている人を誘導する人
それぞれに分かれて階段を昇り降りしたり、イスに座ったり
普段何気なくやっていることが、アイマスクを付けていると難しいことを体験することで身をもって知りました
誘導する役割の子も、相手のことを思いやって動くことが大切だと感じたようです
「見えないことがこんなにこわいことなんだと思いました」
「困っている人がいたら助けてあげたい」
子どもたちの感想を聞いていると、しっかり学んだことが伝わってきました
続いて介護体験
アイマスクを付けて歩いた緊張感から解放された子どもたち
畳の上で寝転がってゴロゴロ、ゴロゴロ
しばらくゴロゴロしてから体験スタート
寝返りや起き上がりについて学びました
寝ている人の体勢を変えようと引っ張ったり押したり、「うー」と唸りながら頑張っています
苦労している子どもたちに講師の先生がヒントをくれました
寝ている人の手を胸の上でクロスさせ、両膝を立てる
立てた膝と肩に手を置き自分の方に引き寄せると…あら不思議!
さっきまで「うんうん」唸りながらやっていたことが少しの力でできちゃいました!
「えー!なんで!」
と目をパチクリの子どもたち
年長さんが寝転がっている講師の先生を簡単にコロンと寝返りさせてしまった時は
「すごーい!」
と感嘆の声が上がりました!
2つの体験活動を通して低学年の子が感じたことは様々ですが、どの子も「思いやり」が溢れる感想を話してくれました
「白杖を持って困っている人がいたら勇気を出して声をかけるよ」
「点字ブロックには絶対に物を置かない」
「もし、家族の誰かが寝返りができなくなったら、僕がやってあげる」
優しい言葉にスタッフは心があたたかくなりました
講師の皆様!
貴重な体験を本当にありがとうございました(*^-^*)
4年生以上の「高齢者体験」の記事は次回に続きます!

8月1日 咲いたよ(あすらん)
2018-08-16
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月1日
あすらんに立派なお花が咲きました♡
夏を代表する花といえば!
そう!!
ひまわり(≧▽≦)
キレイに咲いたひまわりと一緒に撮影♪
子ども達の笑顔もひまわりみたい♡

8月1日
あすらんに立派なお花が咲きました♡
夏を代表する花といえば!
そう!!
ひまわり(≧▽≦)
キレイに咲いたひまわりと一緒に撮影♪
子ども達の笑顔もひまわりみたい♡

7月30日・31日 ロボットプログラミング!(あすらん)
2018-08-09
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)

7月30日・31日
2日間に渡って低学年はプログラミングの勉強をしました
デジタルネイティブな子どもたち
スマホやゲーム機の扱いはとても上手です
でも、パソコンに触るのは初めてという子もいて
ワクワクソワソワな雰囲気の中でプログラミングスタート!
先生の説明を聞きながら
ロボットの電気をつける指令
ブザーを鳴らす指令をプログラミングしていきます
分からなくなった時は
「分かりませーん!」
とすぐに手を挙げて先生を呼びます
先生はあっちこっちで挙がる手に丁寧に応えてくれます
微力ながら、あすらんスタッフもお手伝い
先生が準備して下さったプリントを見ながら一緒に考えます
積極的に取り組む子どもたちの目はキラキラしていました
低学年の子どもたちに2時間(休憩時間10分)の講習はきついかなぁ・・・と思っていましたが
最後まで楽しそうに取り組んでいました!
1日2時間、2日間で合計4時間の講習を受けた子どもたち
講習後に答えたアンケートでは、多くの子が
「とても楽しかった」
「時間が短く、もっとやりたかった」
の欄にチェックを入れていました
これから小学校の授業に導入されていくプログラミング
あすらんっ子は積極的に取り組んでいけそうです!
低学年の溢れる好奇心パワーにお付き合いいただいた講師の先生
本当にありがとうございました(*^_^*)
お世話になりました♪


7月30日・31日
2日間に渡って低学年はプログラミングの勉強をしました
デジタルネイティブな子どもたち
スマホやゲーム機の扱いはとても上手です
でも、パソコンに触るのは初めてという子もいて
ワクワクソワソワな雰囲気の中でプログラミングスタート!
先生の説明を聞きながら
ロボットの電気をつける指令
ブザーを鳴らす指令をプログラミングしていきます
分からなくなった時は
「分かりませーん!」
とすぐに手を挙げて先生を呼びます
先生はあっちこっちで挙がる手に丁寧に応えてくれます
微力ながら、あすらんスタッフもお手伝い
先生が準備して下さったプリントを見ながら一緒に考えます
積極的に取り組む子どもたちの目はキラキラしていました
低学年の子どもたちに2時間(休憩時間10分)の講習はきついかなぁ・・・と思っていましたが
最後まで楽しそうに取り組んでいました!
1日2時間、2日間で合計4時間の講習を受けた子どもたち
講習後に答えたアンケートでは、多くの子が
「とても楽しかった」
「時間が短く、もっとやりたかった」
の欄にチェックを入れていました
これから小学校の授業に導入されていくプログラミング
あすらんっ子は積極的に取り組んでいけそうです!
低学年の溢れる好奇心パワーにお付き合いいただいた講師の先生
本当にありがとうございました(*^_^*)
お世話になりました♪

7月27日 食品サンプル!(あすらん)
2018-08-05
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)

7月27日(金)
あつ~い夏にアイスクリーム(´▽`*)♪
今年の夏は暑い!
とにかく暑い(;’∀’)
猛暑続きの毎日
そんな時に食べたくなるもの
そう!
それはアイスクリーム!
あすらんのみーんなでアイスクリームを作りました♪
でも、そのアイスクリームはとってもおいしそうなのに食べられない...Σ(・ω・ノ)ノ!
なぜなら食品サンプルなのです(笑)

swing kitchenのまりこ先生に教えていただきました♡
食品サンプル用の特殊な粘土に好きな色の絵の具を混ぜてこねます
茶色を混ぜてチョコレート
緑を混ぜてメロン
ピンクはストロベリー
バニラは絵の具なしでそのままこねるだけ
アイスクリームを丸めてカップに入れたら、歯ブラシでトントンして表面にデコボコを作ります
よりリアルなアイスに近づいたところでトッピング♪
ソースをかけ、レモンやオレンジ、色とりどりのトッピングで飾り付け(*^_^*)
トッピングの小さな小さなパーツはまりこ先生の手作りです
それを知った子どもたちは
「先生、天才やろ!」
と驚き顔(笑)
先生の愛情たっぷりのトッピングパーツで飾り付けが終わったら、ハタをアイスにさして出来上がり!
おしゃれでかわいいアイスクリームがずらりと並びました♪
本当においしそう!
我慢ができなくなったスタッフはスーパーにアイスを買いに走りましたとさ( *´艸`)
食品サンプルづくりが大好きな子どもたち
まりこ先生が次に来てくれる日を楽しみに待ってまーす♡
楽しい時間をありがとうございました!


7月27日(金)
あつ~い夏にアイスクリーム(´▽`*)♪
今年の夏は暑い!
とにかく暑い(;’∀’)
猛暑続きの毎日
そんな時に食べたくなるもの
そう!
それはアイスクリーム!
あすらんのみーんなでアイスクリームを作りました♪
でも、そのアイスクリームはとってもおいしそうなのに食べられない...Σ(・ω・ノ)ノ!
なぜなら食品サンプルなのです(笑)

swing kitchenのまりこ先生に教えていただきました♡
食品サンプル用の特殊な粘土に好きな色の絵の具を混ぜてこねます
茶色を混ぜてチョコレート
緑を混ぜてメロン
ピンクはストロベリー
バニラは絵の具なしでそのままこねるだけ
アイスクリームを丸めてカップに入れたら、歯ブラシでトントンして表面にデコボコを作ります
よりリアルなアイスに近づいたところでトッピング♪
ソースをかけ、レモンやオレンジ、色とりどりのトッピングで飾り付け(*^_^*)
トッピングの小さな小さなパーツはまりこ先生の手作りです
それを知った子どもたちは
「先生、天才やろ!」
と驚き顔(笑)
先生の愛情たっぷりのトッピングパーツで飾り付けが終わったら、ハタをアイスにさして出来上がり!
おしゃれでかわいいアイスクリームがずらりと並びました♪
本当においしそう!
我慢ができなくなったスタッフはスーパーにアイスを買いに走りましたとさ( *´艸`)
食品サンプルづくりが大好きな子どもたち
まりこ先生が次に来てくれる日を楽しみに待ってまーす♡
楽しい時間をありがとうございました!

7月26日 クリーニング屋さん職場体験!(あすらん)
2018-08-03
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
7月26日(木)
クリーニング屋さん職場体験日♪
たくさんの職場体験をしてきたあすらんっ子たち(*^_^*)
飲食店・自動車販売店・ケーキ屋さん・ハウスメーカー・和菓子屋さんetc…
そしてこの夏!
あすらんっ子が体験したことのない職業の方が職場体験受け入れをOKしてくださいました!!!
それは『クリーニング屋さん』です!
クリーニング屋さんは、お母さんと一緒に行ったことがあるけれど、受付の奥は未知の世界…
そう話す子どもたちと未知の世界に潜入してきました( *´艸`)
まずはおなじみの受付で洗濯物を受け取る際の流れを教えてもらいます
そして受け取った洗濯物がお客様の手元に戻るまでの4つの工程を説明してもらいました
大きな洗濯機、大きな乾燥機、キレイにたたまれて包装される洋服
見るもの全てが新鮮でした♡
手際よく作業をしているお店の方々
「すごいなぁ〜」
と思わず声がもれている子がいました♪
作業場を見学させてもらった後は、洋服のたたみ方を教えてもらいます
お手伝いで洗濯物をたたむ子もいるようですが、多くの子がちゃんとたたむのは初めて!
おうちから持ってきたお父さんやお母さんの洋服をたたみます
大きな洋服を前に悪戦苦闘…かと思われましたが、これが意外に上手Σ(・ω・ノ)ノ!
プロからコツを教えてもらい、上手にたためるようになりました♪
「家で洗濯物たたむお手伝いする!」
と何人もの子が嬉しそうに宣言
おうちの方々、期待していてくださいね(*^_^*)
キレイにたたんだ洋服を、機械を使ってビニールに包装するところまで体験させていただき子どもたちは大満足♡
新たな経験を積んだあすらんっ子でした
みどりやクリーニングの皆様!
お忙しいところおじゃましました♡
そして貴重な体験をありがとうございました(´▽`*)♪

7月26日(木)
クリーニング屋さん職場体験日♪
たくさんの職場体験をしてきたあすらんっ子たち(*^_^*)
飲食店・自動車販売店・ケーキ屋さん・ハウスメーカー・和菓子屋さんetc…
そしてこの夏!
あすらんっ子が体験したことのない職業の方が職場体験受け入れをOKしてくださいました!!!
それは『クリーニング屋さん』です!
クリーニング屋さんは、お母さんと一緒に行ったことがあるけれど、受付の奥は未知の世界…
そう話す子どもたちと未知の世界に潜入してきました( *´艸`)
まずはおなじみの受付で洗濯物を受け取る際の流れを教えてもらいます
そして受け取った洗濯物がお客様の手元に戻るまでの4つの工程を説明してもらいました
大きな洗濯機、大きな乾燥機、キレイにたたまれて包装される洋服
見るもの全てが新鮮でした♡
手際よく作業をしているお店の方々
「すごいなぁ〜」
と思わず声がもれている子がいました♪
作業場を見学させてもらった後は、洋服のたたみ方を教えてもらいます
お手伝いで洗濯物をたたむ子もいるようですが、多くの子がちゃんとたたむのは初めて!
おうちから持ってきたお父さんやお母さんの洋服をたたみます
大きな洋服を前に悪戦苦闘…かと思われましたが、これが意外に上手Σ(・ω・ノ)ノ!
プロからコツを教えてもらい、上手にたためるようになりました♪
「家で洗濯物たたむお手伝いする!」
と何人もの子が嬉しそうに宣言
おうちの方々、期待していてくださいね(*^_^*)
キレイにたたんだ洋服を、機械を使ってビニールに包装するところまで体験させていただき子どもたちは大満足♡
新たな経験を積んだあすらんっ子でした
みどりやクリーニングの皆様!
お忙しいところおじゃましました♡
そして貴重な体験をありがとうございました(´▽`*)♪

7月25日 サンドアートでひまわり!(あすらん)
2018-08-01
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
7月25日(水)
サンドアートでひまわり!

毎年お世話になっている“Fairy”の太田さんが今年もあすらんに来てくれました!
太田さんの笑顔は元気を運んでくれます♪
子どもたちも太田さんのことが大好きです(*^_^*)
太田さんがあすらんに到着してすぐに
「今日は何作るん?」
と子どもたちが駆け寄ります。
「今日はひまわりを作るよ!」
という言葉に歓声が上がります♪
お手本を見ると歓声はさらに大きくなり、ワクワクが高まる中、サンドアートスタート!
ピンセットや小さなブラシでの細かい作業です(;’∀’)
かなり集中力のいる作業ですが、黙々と進めていく子どもたち
花びらの色を1枚1枚変える子
背景をカラフルにする子
色の世界を思い思いに楽しんでいます♪
あすらんっ子の創造力が存分に発揮され、様々なひまわりが咲きました!
ひまわりのような笑顔で事もたちの創造力をかき立てるご指導をしていただいた太田さん!
本当にありがとうございました♡
来年もお待ちしております(*^_^*)

7月25日(水)
サンドアートでひまわり!

毎年お世話になっている“Fairy”の太田さんが今年もあすらんに来てくれました!
太田さんの笑顔は元気を運んでくれます♪
子どもたちも太田さんのことが大好きです(*^_^*)
太田さんがあすらんに到着してすぐに
「今日は何作るん?」
と子どもたちが駆け寄ります。
「今日はひまわりを作るよ!」
という言葉に歓声が上がります♪
お手本を見ると歓声はさらに大きくなり、ワクワクが高まる中、サンドアートスタート!
ピンセットや小さなブラシでの細かい作業です(;’∀’)
かなり集中力のいる作業ですが、黙々と進めていく子どもたち
花びらの色を1枚1枚変える子
背景をカラフルにする子
色の世界を思い思いに楽しんでいます♪
あすらんっ子の創造力が存分に発揮され、様々なひまわりが咲きました!
ひまわりのような笑顔で事もたちの創造力をかき立てるご指導をしていただいた太田さん!
本当にありがとうございました♡
来年もお待ちしております(*^_^*)

7月24日 ジャグハウスさん職場見学!(あすらん)
2018-07-30
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
7月24日(火)
ジャグハウスさん職場見学♪

前年度、ジャグハウスさんを見学する予定の日に台風が直撃
見学は中止になりました
楽しみしていた子どもたちはガッカリ
そんなことがあったので、今年の見学は子どもたちのワクワクがとまりません!
ジャグハウスさんは雑貨と家具のお店です♪
店内にはステキな物がたくさん並んでいます♡
商品に目を奪われる子どもたち
キラキラした目で店内を見学していました
そしていざ工場へ!
大きな機械、たくさんの木材、製作途中の家具
子どもたちの好奇心をくすぐります( *´艸`)
ザラザラの木材がツルツルになる過程を見せてもらったり
電動糸ノコで木をなめらかなカーブに加工したり、プロの技に釘付けでした
そして、店内に飾ってある写真の中に見覚えのあるテーブルやイスが!
「あー!このテーブル、あすらんにあるやつやー!」
と大興奮Σ(・ω・ノ)ノ!
あすらんの家具は、ジャグハウスさんに作っていただいた物がたくさんあります
他にはない1点もの!!!
自慢のオーダーメイド家具たちです♡
帰りにはたくさんの木材をお土産にいただきました!
「何か作ってね」
のお言葉に『作るの大好きあすらんっ子』の血が騒ぎます
あすらんに戻ってからすぐに制作活動が行われました
昭和を思い起こさせる『ちゃぶ台返し』を作った子、スマホ立てや船、かわいい木の動物、たくさんの作品ができました(≧▽≦)♪
お忙しい中、職場見学を承諾してくださったジャグハウスの皆さんに感謝申し上げます!
楽しい時間をありがとうございました!

« Older Entries
Newer Entries »
7月24日(火)
ジャグハウスさん職場見学♪

前年度、ジャグハウスさんを見学する予定の日に台風が直撃
見学は中止になりました
楽しみしていた子どもたちはガッカリ
そんなことがあったので、今年の見学は子どもたちのワクワクがとまりません!
ジャグハウスさんは雑貨と家具のお店です♪
店内にはステキな物がたくさん並んでいます♡
商品に目を奪われる子どもたち
キラキラした目で店内を見学していました
そしていざ工場へ!
大きな機械、たくさんの木材、製作途中の家具
子どもたちの好奇心をくすぐります( *´艸`)
ザラザラの木材がツルツルになる過程を見せてもらったり
電動糸ノコで木をなめらかなカーブに加工したり、プロの技に釘付けでした
そして、店内に飾ってある写真の中に見覚えのあるテーブルやイスが!
「あー!このテーブル、あすらんにあるやつやー!」
と大興奮Σ(・ω・ノ)ノ!
あすらんの家具は、ジャグハウスさんに作っていただいた物がたくさんあります
他にはない1点もの!!!
自慢のオーダーメイド家具たちです♡
帰りにはたくさんの木材をお土産にいただきました!
「何か作ってね」
のお言葉に『作るの大好きあすらんっ子』の血が騒ぎます
あすらんに戻ってからすぐに制作活動が行われました
昭和を思い起こさせる『ちゃぶ台返し』を作った子、スマホ立てや船、かわいい木の動物、たくさんの作品ができました(≧▽≦)♪
お忙しい中、職場見学を承諾してくださったジャグハウスの皆さんに感謝申し上げます!
楽しい時間をありがとうございました!
