Posts Tagged ‘羽屋’
8月18日 発表会!(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月18日
この日は『あすらん発表会』
年に1度の発表会!
春先から練習を始めて いよいよ練習の成果をお披露目する日♪
毎年 家族や親戚 お世話になっている方々が見に来てくださいます(*^_^*)
そして スタッフの中で囁かれるあすらんの都市伝説
『発表会を越えると子どもたちはぐんと成長する』
少ない練習時間の中で頑張った子どもたち…都市伝説の真偽のほどはいかに!
キャンプ場から発表会会場に入る頃 事件が起きていました…!
片原代表が急用により発表会の始まりに間に合わない(;’∀’)
ギャーΣ(・ω・ノ)ノ!
なんということでしょう
スタッフ全員冷や汗が…でもやるしかない!
子どもたちに集合してもらい お客さんには聞こえないように緊急事態を伝えます
一瞬ざわめく子どもたちでしたが
「みんなで協力して乗りきろう!」
の言葉にスイッチが入った様子
キュッと引き締まった表情になり
「大丈夫!まかせて!」
と心強い返事
代表が会場に着くまでの時間 みんなで力を合わせて進めて行こうと気持ちが1つになりました
円陣を組んで司会の子が掛け声をかけます
「がんばるぞー!」
「おー!」
全員の力強い声で あすらん発表会はスタートしました♡
1年生の『都道府県』
形を見てどこの都道府県か答えます
2・3年生と4年女子による『ダンスとリズム縄跳び』
流行が来る前に代表が先取りした DA PUMP の「USA」に合わせて踊ります
4・5年男子は『お笑い』と『コマ撮り』に分かれました
『カップス』
『職場体験の発表』
『あすらんで行っている習い事の発表』
それぞれの出番を緊張しながらも立派にやり遂げます
4年生以上はビブリオバトルにも挑戦しました
1人ずつオススメの本を紹介し発表を聞いて
どの本を読みたくなったかをお客さんに投票してもらいます
たくさんの人の前で一生懸命に自分のオススメの本を紹介しました
そして全学年で取り組んだ『ダブルダッチ』と『合唱・合奏・手話』
ダブルダッチは全員で1つの作品を作り上げるまでにはいきませんでしたが 現段階でできることを披露しました
夏休み中 朝の会で毎日のように歌った「にじ」
歌だけでなく 手話・リコーダー・鈴も取り入れ 発表会の締めくくりを飾りました
子どもたちがたくさん頑張ったあとは 片原代表の力作『スライドショー』
映像を見ながら感極まるスタッフ
子どもたちとの1年間の出来事を思い出し 涙をこらえるのに必死でした
さて 代表が発表会の始まりに間に合わないという事件はどうなったかというと…
子どもたちの臨機応変な対応と 考えて先を読む力で発表会は進んでいき
「これお願いできる?」
とスタッフが言うと
「大丈夫!もうやったよ」
という返答
子どもたちが自ら考え 動いてくれていました
そんな状況が何度もあり 驚きと喜びで心が震えっぱなしのスタッフ
冷や汗ものの事件のおかげで あすらんっ子たちのすごさを再認識できました
遅れて到着した代表の姿が見えた時 安堵の気持ちと 子どもたちのことを早く話したいという興奮でアワアワ(/ω\)
子どもたちの成長に感動し あすらん都市伝説は本当だなぁと思うスタッフでした( *´艸`)♡
8月17日 キャンプ⑤(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ③』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ④』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶

8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
あわてふためきながら準備をし、いよいよキャンプファイヤーの始まりです!
暗い広場に集まり、何が始まるのかとザワザワする子どもたち
ザワザワをかき消すように広場に声が響きます
「今日一日、私たちを照らしてくれた太陽も…」
のつはる少年自然の家の先生からお借りした台本に沿ってナレーションを読み始めたスタッフ
一瞬シーンとなる子どもたち
そして、数秒後に大爆笑が起こります
具体的に何が面白かったのか?
後に子どもたちに聞いたところ、説明は難しいけれど、スタッフとナレーションの台詞のコラボがなぜか面白かったとの事(笑)
笑いが少しおさまったところでナレーションを続けます
そして、火の神登場!
『我は火の神』
と威厳に満ちた片原代表が現れます
続いて火の子
1年生のRちゃん、3年生のRくん、4年生のHちゃん、5年生のNくんがちょっと照れくさそうに登場!
キャンプファイヤーが始まる直前に台詞を伝え、練習もほとんどしていないのに、4人とも立派に大役を果たしました!
そしてついに点火!
夜空に大きな炎が上がります
「うわぁー!!」
「すごーい!!」
と目をキラキラさせる子どもたち
炎を囲んで歌を歌い、じゃんけん列車や仲間集めゲームなどのレクを楽しみました
キャンプファイヤーで一体感が高まった子どもたち
仲間と肩を組んだり、体を寄せ合って歌を歌ったり、特別な夜になりました(^_-)-☆
まだまだキャンプファイヤーをたのしんでいたいけれど、就寝時間が近づいています
さぁ、急いでお風呂タイム!
シャワーが1つしかないお風呂場に5人で入り、シャンプーをする子、体を洗う子、体を流す子、上手にローテーションしています。
1・2年生4人を1人でお世話してくれた4年生のYちゃん
本当に頼れるいいお姉さんっぷりでした♡
お風呂も終わり就寝時間
興奮している子どもたち
そう簡単には眠りに落ちません(笑)
各テントから話し声や笑い声が聞こえなくなるまでスタッフの見回りは延々と続くのでした
「ねむれない…」という子には添い寝して背中をトントン
寝かしつけながら幸せを感じるスタッフ
かわいい寝顔に癒されました
やっとみんな寝たー!
と思ったのも束の間
5時にはテントの中から話し声が聞こえ始めます
起きている子たちに手伝ってもらいながら、薪を焚き、お湯を沸かします
朝ごはんは、スープとおにぎりとウィンナー!
いつもより睡眠が少ないはずなのに、みんなとーっても元気でとってもよく食べました( *´艸`)
1泊2日の大家族生活で絆を深めたあすらん一家
子どもたちにたくさん助けられ、ぐーんと成長したみんなに感動させられました♡
さぁ、荷物をまとめたらバスに乗って発表会の会場へ向かいます!
キャンプから引き続き、年に1回の『あすらん発表会』
子どもたちもスタッフも体力的に頑張れるのか…
バスの中でぐっすり眠っている子どもたちの姿を見ながら頭の中で発表会のシュミレーションをするスタッフ
こうして怒涛のキャンプは無事に終わったのです(*^_^*)
8月17日 キャンプ④(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ③』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
いっぱい笑って
いっぱい動いて
いっぱい声を出したので
ちょっとお腹が空いてきました(笑)
よし!
夕食の準備に取りかかろう(‘◇’)ゞ♪
みんなでカレーを作ります!
飯盒炊爨(はんごうすいさん)にも挑戦
お米を研ぐのも、包丁を使うのも、薪で火を起こすのも…多くの子が初めての体験
でも、やってみたい♪
リーダーを中心に役割分担をしながら進めていきます
キャンプ場の方と、お手伝いに来てくださったMくんのお母さんが子どもたちを見守り、さりげなくフォローしてくださいます
1年生も野菜を切ったり、炒めたり、とても楽しそうです( *´艸`)
でも、見ている大人はハラハラ(;’∀’)
手を切らないか、火傷をしないか、手と口を出しすぎないように我慢我慢の時間でした
カレーの具を何にするかは各班で決めました
じゃがいも、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、コーン…野菜いろいろ!
鶏肉、豚肉、牛肉、全てのお肉をお鍋に入れた班もあります
トッピングに胡椒やチーズを準備している班も!
作るスピードも、出来上がったカレーも様々でしたが、満足そうな表情はみんな一緒でした♡
いつもは1杯しか食べない子が
「もう3回おかわりしたんでー!」
と嬉しそうに教えてくれます
ほかの班のカレーもごちそうになりながら、お腹の限界まで食べた子どもたちとスタッフでした
あ~、お腹いっぱい
しあわせ~
と思っているうちに…やばいぞー!
キャンプファイヤーの時間だぁー!
あわてふためくスタッフでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
キャンプ⑤につづく

8月17日 キャンプ③(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
オオゲジに男子数人とスタッフ1名が怯えていた頃…
他のテントでは荷物整理や寝る場所決めが和気あいあいと行われていました
どのテントも作りは同じ
でも、自分たちのテントは特別だと感じている子どもたち
「私たちの班のテントを見に来て!」
「ぼくのテントにおじゃましていいよ!」
嬉しそうにお部屋自慢をしてくれます
お互いのテントを行き来したり、テント周りの環境を確認しているうちにあっという間にお昼
大自然の中、お友だちと一緒に食べたお弁当はサイコーでした!
お昼ご飯が終わると自由時間
広場で手打ち野球に盛り上がるグループ
広いキャンプ場で鬼ごっこするグループ
テントの中で話に花が咲くグループ
みんないい顔です!
自由時間のあとは、みんなでレク!
『宝探し』
では指定されたものを自然の中から探します
「キラキラしたもの」
「尖っているもの」
お題に沿ったものを班ごとに見つけます
ある班は、葉っぱを大切そうにゆっくりそっと持って来て
「キラキラするもの見つけたよ!」
と見せてくれました
葉っぱの上には露が!
光を浴びてキラキラしています
なるほど、こぼれおちないように、ゆっくりそっと歩いていたんだなぁと納得
子どもの感性は豊かで素晴らしいなぁと再認識させられた『宝探し』でした
続いて
『地雷ゲーム』
班の中の1人が目隠しをして歩きます
障害物(地面に置かれたたくさんのボール)にぶつからないように、ほかの班員は声でゴールまで誘導します
負けず嫌いな子どもたち
ほかの班より早くゴールするために、そして障害物に触れないように、必死で声をかけています
目隠しをしている子は周りの様子が分からず不安…でもなんか楽しい!
テンション上がって競歩選手のようなスピードで歩く子もいました(笑)
全員レクで絆が深まったあすらんっ子たちでした( *´艸`)♪
キャンプ④につづく

8月17日 キャンプ②(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
大きな荷物を引きずりながら1泊2日を過ごす陣地に移動
14張のテントと2棟のバンガローがあるエリアを貸し切りです!
「ここ全部?すごーい!」
と子どもたち大喜び♪
興奮を抑えつつ、まずはキャンプ場の方から注意事項を聞きます
誰もケガなく楽しい時間を過ごせるように、スタッフからの約束事もしっかり伝えました
そして、いよいよ各班に分かれてテントへ!
「1班はここのテント」
「2班はこっち」
と発表するたびに、子供たちからは歓声が上がります( *´艸`)
小走りでそれぞれのテントに入り
「わー、ひろーい!」
「オレの寝る場所ここなー!」
「寝る前に怖い話しようよぉ!」
といつも以上に大きな声でおしゃべりになる子どもたち(笑)
テンション上がってます
そんな時、事件は起きたのです…!
「ギャー!!」
「誰か来てー!!」
と断末魔の叫びが…(;’∀’)
慌てて声のしたテントに駆け込むスタッフ
男子数人が恐怖におののき、テントの隅で震えています
「あそこ…荷物のところ…見て…」
「なに?どうしたん?」
「む、む、むしが…!」
「なぁんだ、虫かぁ」
と安心したスタッフ
「もぉ〜、おおげさやなぁ。虫くらい大丈夫よ!」
と子どもたちを笑い飛ばしながら荷物を動かしていると…
ヒェェェーーーーー
荷物を動かす手が思わず止まり、背中に寒気がΣ(・ω・ノ)ノ
そこには見たことのない、そして想像を超える生物が!
平気なフリを続けつつも素手でつかむことは断念
近くにあったスーパーのビニール袋にその何者かを誘い込み、平気なフリでテントの外へ
テントの隅で震えていた男子数人もぞろぞろとスタッフの後に続きます
テントから少し離れた大きな木の前で開放することを決意して、ビニール袋の口を開きます
子どもたちは数歩後ずさり
袋の中から生物が姿を見せ始めると、子どもたちからは
「ヒッ」
という小さな悲鳴が!
そんな人間を尻目に生物はゆっくり大木を登っていきます
怖くて怖くて仕方がないのに目をそらすことができない子どもたち
その生物が大木を5mほど登り、動きを止めてからしばらく釘付けでした
「テントで寝たくない…」
と、テンション急降下のTくん
「あんなの見たらさすがにテンション下がるよねー。分かるよー!」
と心の中で叫びつつ、声として発した言葉は
「虫よけスプレーもしたし、もう大丈夫で!」
安心を与えようと必死のスタッフでした
キャンプが終わってからその生物の正体が気になり検索
あまりの恐怖に姿形をはっきりとは思い出せないものの、きっとこれに違いないだろうと思うものを発見!
よく耳にするし、もしかしたら過去に見たことがあるかもしれない
でも、キャンプ場で見たソレは恐ろしいほど大きく、異様なオーラをまとっていた
君の名は…
オオゲジ…
益虫だと知っても、やっぱり怖いよぉー
子どもたちとスタッフが恐怖に陥った事件でした
キャンプ③につづく

8月17日 キャンプ①(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月17日 あすらんっ子たちのキャンプ日
「泊まりでキャンプをしたい!」
ある子の何気ない一言から動き出した企画
子どもたち発案!
自主的な署名活動!
嘆願!
そんな子どもたちの自主性と成長に心を打たれた代表は決めたのです(*‘ω‘ *)
「子どもたちの願いを叶えるぞ!」
そして、あすらん初のキャンプが開催されることになりました♪
キャンプ当日
ソワソワ
ワクワク
ドキドキ
があすらんに充満しています!!
いつもの何倍もテンションの高い子どもたち
お留守番のスタッフに
「いってきまーす!」
と笑顔で手を振りバスに乗り込みました
さぁ、いよいよ出発です( *´艸`)♡
平成森林公園キャンプ場まで約1時間の移動
「もう着く?」
「あとどれくらいで着く?」
と到着を待ちきれない子どもたち
くねくね山道を登って、さらに登って、青空と緑に囲まれたキャンプ場に到着!
1泊2日のあすらん大家族生活がスタートです(≧▽≦)♪
キャンプ②につづく…

8月10日 地震について学ぼう!(あすらん)
夏休み期間でのあすらんっ子たちの様子を遡ってご報告していきますね♪
8月10日 地震について学ぼう!
お盆休みに入る前日
大分地方気象台の出前講座を受講しました
3人の講師の方が来てくださり
『地震と防災』
についてお話をしてくれました
クイズ形式の講習に積極的に手を挙げ、みんなとても楽しそう♪
東日本大震災時に、自分たちの判断で津波から逃れることができた小・中学生の実話をアニメで見ました
スクリーンに釘付けになる子どもたち
1年生は、東日本大震災が起きた時にはまだ生まれていませんでしたが、2年前の熊本地震は経験しています
緊急地震速報が携帯から鳴った時の恐怖、揺れで物が倒れた時の恐怖を思い出していました
そして恐怖の中、冷静な判断で高台へ逃げた小・中学生に
「すごいなぁ」
と感服していました
地震が起きた時にどうやって身を守るかのシュミレーションも行いました
「地震が起きました」
の合図に身を低くして頭を守る姿勢をとります
『とにかく頭を守ること!』
が子どもたちのミッション!
タオルや洋服で頭を包む子もいました
体を使ったり、クイズに答えたり、地震と防災について楽しく学べた2時間でした
子どもたちのために入念な打ち合わせと準備をしてくださった講師の先生
東日本まで出向き、震災にあった場所の写真を撮って子どもたちに見せてくださったことには感銘を受けました
心より感謝申し上げます
「いつ地震が起きても冷静に動けるように」
心と荷物の備えをより一層、子どもたちと一緒に頑張りたいと思います!

11月1日 フリースクール 高等学院!(あすらん)
11月1日
この日は10時から和菓子屋さんで職場体験!
職人さんとお仕事体験です
中学生と高校生の二人が体験しました
お店の中や和菓子を作っている場所を見たことがありません!
緊張します(;’∀’)
ドキドキしながら持ち物を確認し、いざ出陣!
和菓子屋さんは、快く笑顔で迎えてくださいました(*^_^*)
どうして良いのかわからず立っていると、こっちに荷物を置いて身支度してね!と優しく声をかけて下さいました
そこからお店の中やお仕事を見学させてもらい、商品がわからないといけないからということで、ステキな和菓子を試食するという流れ♪
『いただきます!』
繊細な和菓子!
『かわいいんだよなー』
『すごいなー』
と美味しくいただき、お店の商品を舌と目と感覚でいただきます( *´艸`)
職人さん方がお仕事されている姿を見て、なんてかっこいいんだろう
足がいたくないのかなぁ
と様々な思いで見ていたようです
いよいよどら焼きを作らせていただけるとのこと
『家族分を作った』
『焼くのは難しく緊張したけれど、楽しかった!』
と教えてくれました
包装も教えていただき、ホクホク自慢と程よい疲れの表情で帰ってきました
コミュニケーションは苦手な中高生
でも和菓子屋さんの表情や集中力を見たり、とてもアットホームな雰囲気で迎えて下さったりという環境下でとてもステキな体験ができました!
『どうだった?』
『楽しかった!』
『ずっと立っていて足が痛い。みんなすごいと思った』
『和菓子って美味しい』
『作るのは難しい!』
色々、肌で感じた生徒たちでした(*^_^*)
いろんな人と触れ合って、いろんな体験をして自己肯定感をたくさん身につけていってほしいなぁと思う今日この頃でした♪
最高の体験を、本当にありがとうございました!
8月9日 菊家工場見学!(あすらん)
8月9日は、菊家の工場見学に行きました(*^_^*)
暦のうえでは立秋を迎えていますが、まだまだ暑さ全開!
かんかん照りの中、バスに乗って菊家工場へ行きました
青空と緑に囲まれた広い敷地内に降り立って、グーンと伸びをしたら早速工場に潜入!
『おしごと館』
でお菓子づくりの作業工程を見学しました
スポンジケーキが生クリームやフルーツでデコレーションされていく様子にみんな大興奮!
「おいしそぉー♡」
「私はあのケーキが食べたーい!」
作業場と見学者を隔てるガラス窓にぺたりとへばりつく子どもたちでした(笑)
『おしごと館』の中には、お菓子で作られた作品がたくさん飾られています。
工芸菓子と言うそうです。
「お城」「鷹」「船」「花」などなど、どれもお菓子で出来ているとは思えません。
「えっ!これお菓子でできてる?」
と目を白黒させる子どもたちでした。
おいしそうなお菓子をたーくさん見て、食べたい気持ちはMAX!
「あのお菓子おいしそうだったねぇ」
「ケーキ食べたかったなぁ」
と帰りのバスの中で話していると、その想いが届いたのか、あすらんに着くとロールケーキやどら焼きがΣ(・ω・ノ)ノ!
子どもたちは飛び上がって喜びました♡
そしておいしく頂きました
スタッフも飛び上がって喜び、おいしく頂きました!
代表、本当にありがとうございました(*^_^*)
目もお腹も満たされた工場見学でした♪

8月8日 救命救急講座!(あすらん)
8月8日は、救命救急講座を体験しました(*^_^*)
あすらんにはAEDがあります
スタッフはAED講習を受けましたが、子どもたちにとっては
「触ってはいけない大切なもの」
のようです
子供たちにもAEDについて知ってもらいたいと思っていたところ、救命救急講習を受けられることになりました!
講師は、日々たくさんの命と向き合われているお医者さんと看護師さんのお二人
人形を使っての心臓マッサージ、AEDの使い方、身体測定、みんな真剣に取り組みました
心臓マッサージは髪を振り乱しながら一生懸命
AEDは恐る恐る
身体測定では身長が伸びていることを喜び、女の子は体重を気にしている姿がかわいらしい
今回は特別に、DMAT(災害派遣医療チーム)の制服を着用させてもらいました!
恥ずかしそうにしながらも、かっこいい制服にテンションが上がります!
最後に、AEDがあったら助かった命のお話を映像と共に学びました
もし目の前で人が倒れたら…もし学校でお友達が倒れたら…
目の前の命を救うために自分ができることは何かをみんな一生懸命考えました
「すぐに大人を呼びに行く」
「学校でAEDのある場所を確認しておく」
「こわくて動けなくなりそうだけど、命のためにがんばって動く」
子供たちの感想は前向きでチカラ強いものがたくさんでした
将来の夢が『医師』『看護師』という子があすらんにはたくさんいます
今回の体験でさらに憧れが増したようです!
救命救急について教えていただいたうえに、飲みものやお土産まで頂きました(*^_^*)
お忙しい中、子どもたちのために貴重な時間を割いて下さったA病院の先生と看護師さん!
O病院の看護師さん!
心より感謝申し上げます!
本当にありがとうございました!
