《一般社団法人あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【一般社団法人あすらん】は民間学童保育・フリースクール・高等学院で輝く未来っ子を応援します!

Posts Tagged ‘民間学童保育’

2月10日 あすらん祭り♪(あすらん)

2019-04-15

2月10日 あすらん祭り♪(あすらん)1

2月10日 あすらん祭り♪

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
あすらんは2月1日で5歳になりました!
支えてくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
6年目に突入です!
子どもたちと一緒にますます張りきっていきたいと思います!
 
そしてそして、年に1度のあすらん祭りがやってきました。
今年も、子どもたちと一緒に企画し、準備を進めました。
グループ分けをし、グループ毎にお店を出します。
仕入れや納品の確認も子どもたちが行いました。
仕入れのためにお店の方と電話で話す子どもたち。
「はい、はい、はい、大丈夫です」と一生懸命に受け答えをしていました。
協力していただいたオーザイ首藤さん、本当にありがとうございました!
 
お店にお客さんを呼び込むために、それぞれのグループで工夫を凝らします。
「看板を作ろう!」
「ゲームの景品を魅力的なものにしよう!」
一生懸命になるあまり、意見がぶつかって涙することも。
ぶつかって解決してを繰り返しながら準備は進みました。
 
そして当日。
あすらんの誕生日を祝うクラッカーを全員で鳴らしてあすらん祭りのスタートです!
接客も呼び込みも練習したのでとっても上手!
どのグループにもお客さんが次から次へと押し寄せています。
射的、クジ、スーパーボールすくい、クレーンゲーム、巨大ガチャ。
1階には、みんなで作り上げたお店が並びます。
 
駐車場ではコーヒーや揚げパンの販売。
スタッフがバタバタしている姿を見て、保護者の方々が「やるよー!」と代わってくれました。
寒い中で販売に協力してくださった保護者の皆さまに心から感謝です!
 
2階はお抹茶カフェと食品サンプル体験。
もちろんカフェの店員も、食品サンプルの作り方を教える先生もあすらんっ子です。
あすらんでは金曜日に茶道の時間があります。
作法からお茶の点て方まで学んでいるので、お抹茶カフェでお茶を点てるのも子どもたちです。
食品サンプル作りは、夏休みや冬休みに講師の先生に来ていただき、たくさんの作品を作ってきました。
 
回を重ねる毎に上手になっているので、今回は教えることに挑戦です!
あすらんっ子の頑張りで、お抹茶カフェも食品サンプル体験も大盛況でした♡
 
楽しい時間はあっという間に過ぎ、あすらん祭りは終了。
頑張ったご褒美のお土産をもらい、やりきった充実感いっぱいの顔で子どもたちは帰って行きました。
 
スタッフはあすらん祭りの余韻に浸りながら、子どもたちのキラキラしていた様子を報告し合います。
幸せなひとときです。
 
子どもたちの力に感動し、たくさんの方々に助けられ、保護者の皆さまに支えられて大成功したあすらん祭りでした。
皆さまありがとうございました!
 
あすらん祭りの利益は、大分県教育委員会に寄付する予定です。
さぁ、子どもたちが頑張ったお店の売り上げを計算するぞ!
 

 

 

2月1日 節分!(あすらん)

2019-02-28

2月1日 節分!(あすらん)1

2月1日 節分!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
おにわーそと!
ふくわーうち!!
 
朝からフリースクールの子たちが元気よく豆まきをしてくれました!
年齢は違うけど当てます!
私に…なぜ戦う羽目に…(;’∀’)
 
悔しいのでギューをしに追いかけます。
豆投げられます。
退散します。
また向かいます。
投げられます。
はい!汗だく出来上がり!
その後はちゃーんと自分たちでお片付けしていたのに驚きました。
 
そして ゼリー作り!
なんと今日はあすらん誕生日♪
みんなでゼリーを作って食べました♪
午後からは学童の子どもたちが豆まき!
両サイドのお家に手書きのお面と豆を持って行きました♪
 
ピンポーン
はーい!
あすらんでーす!
はーいどうぞー
 
ガチャ
 
1、2年生たちがまとまって行きました。
スタッフも心配で最後について行きます。
ご挨拶ちゃんとできるかな…ドキドキ!
 
ガチャ!
ドアが開く。
 
子どもたち緊張の一瞬!
あ…
あ…
あけましておめでとうございます!!!!!
あすらんです!豆を持ってきました!
どうぞ!!!!!
 
ふふふといって 笑顔で受け取ってくれました!
あけまして…2月だぜ?(笑)
ご愛嬌( *´艸`)♪
 
みんな学年別に豆を一人一人豆を分けます。
じゃあいっくぞおお!!!
おにわーそと!!!!!
ふくわーうち!!!!!!
ぎゃー
きゃー
ひゃははははは!!!!
 
あすらん誕生日は 子どもたちの笑顔と笑い声に包まれるステキな1日でした♪
みんな健康でスクスク育ってね!!!
 
あすらんからのお願いです!
ASジャパン(笑)
 

 

 

茶道・大正琴・ピアノ!(あすらん)

2019-02-27

茶道・大正琴・ピアノ!(あすらん)1

茶道・大正琴・ピアノ!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
あすらんでは 子どもたちに礼儀や音楽の楽しさにもふれてもらおうと定期的にこの三つを取り入れて行っています。
 
一人一人毎回しますが、子どもさんの様子を見て 今日はしないという子もいます。
いいんです!触れてみてしたい時にするもの興味が出てくる証拠!
 
茶道は人気。
特別な空間に落ち着くようです。
お部屋に入る 歩く 座る 礼をする 相手に合わせる などなど学びいつもの騒がしい日常から離れる時間が好きなようです。
 
大正琴もギターのようにピックを使うことに楽しみにしている子も。
ピアノは嫌だけど これは好き!といって弾く子も♪
音に触れ自分で弾くことに自信もついてくる!
 
ピアノ。
好きな曲が弾けるようになりたい!
ピアノ習いに行けなかったからしたい!
要望は様々。
でも琴もピアノも左右を使います。
別々の動きをする。
発達には大切なものがたくさん♪
 
あすらんっ子たちは日々成長しています!
さて 自分の自信につながるもの、癒されるもの 見つかるといいな♪
 

 

 

1月11日 鏡開き!(あすらん)

2019-02-25

1月11日 鏡開き!(あすらん)1

1月11日 鏡開き

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
待ちに待った鏡開き♪
1年生は あすらんではじめての鏡開き♪
何?何するの!?
 
ニヤニヤしながら帰ってきてくれました。
たっだいまぁ!おしんこー!!
ん!?
今日はおしんこの日ー♪
 
ニアピンだな(笑)
おしるこだ(笑)
 
そんなやりとりをしながら、お餅とおしるこを準備して…
いっただきまーす!
いっぱい食べて 今年も元気よく過ごそうね!!!
 

 

 

1月7日 公衆電話講習♪(あすらん)

2019-02-22

1月7日 公衆電話講習♪(あすらん)1

1月7日 公衆電話講習

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
公衆電話使ったことある?
そう。今の小学生には公衆電話は未知のもの。
 
自動販売機のようにお金を入れてから受話器あげても10円返ってきちゃう!
北海道地震の時に 全国版のニュースで公衆電話に行列ができてるのを見た私。
あれ?あすらんっ子は公衆電話使える?
使えないかも!!と思いNTTさんに連絡。
公衆電話協会さんがあることを知り出前講座をお願いしました。
 
あすらんの一階に本当に電話線を引っ張ってきて公衆電話2台と普通電話1台設置。
子どもたちも目をキラキラさせて見ています。
あ…なんか見たことある気がする…。
職員室の前にあるでしょう?
あったかなあ…(;’∀’)
 
講習の当日。テレビカメラ2台。
新聞社…大人がいっぱいΣ(・ω・ノ)ノ!
公衆電話講習の方々もたくさんお越しいただき、緊張感がでる。
 
災害時のDVDを見ました。
公衆電話でお金を入れずに災害時はメッセージを残せて、普通電話で聞けることを知りました。
実際に一人一人が公衆電話でお家の人の番号を入れメッセージを残します。
普通電話で自分の声を確認。
 
『あすらんの◯◯です。あすらんに避難しているので心配しないでください。』
 
なんだか可愛い声と緊張感にドキドキするスタッフ♪
 
公衆電話で電話をかける方法と災害時にかける方法 確認する方法を学びました。
お家に帰ったら家族で災害時について話し合ってね!
 
ニュースで取り上げられたので メディア情報も見てくださいね!
様子がわかります♪
 

 

 

1月4日 学力テスト!(あすらん)

2019-02-21

1月4日 学力テスト!(あすらん)1

1月4日 学力テスト!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
明けました!
生き生きとした子どもたちの顔を見てホッとするスタッフ。
 
今日は何する?とワクワク(笑)
高学年に 今日は学力テストだよ!と言われて 目が点。
そう あすらんは学習も忘れません!
冬休みも午前中はみっちり学習。
午後から体験という流れ。
でも今日は一日テスト。
 
全国進学模試・私立中学模試・学力コンクール・あすらん学力テスト・検定類 いずれも事前にお家の方と相談の上申し込みをしてもらいます。
あすらんっこの集中力はすごい!
いやー!とも言わず ささっと準備。
 
テーブルの上には鉛筆 消しゴム 定規 コンパス 分度器のみ。
 
では、開始します!の声に一斉にスタート。
時間を見ながら、解いていきます。
結果は1ヶ月後。
お家の方と話しながら返却。
さてどうだったかな?
 

 

 

12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会2♪(あすらん)

2019-02-20

12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会2♪(あすらん)♪(あすらん)1

12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会2

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
さて!張り切って準備物を持って移動!
1期生たちが運営しました。
学年別に出し物を決めて練習してきた発表♪
まずは、1期生たちが 司会 挨拶をします。
下の学年の子たちはピシッと背筋伸ばして座ってました。
 
はじめの言葉もしっかり話し、さあいよいよ!
 
1年生からのようです。
一年生は大型絵本を2冊持ってきて みんなの前で読み聞かせを順番にしていきます!可愛いったらもーたまらない!本を椅子に上に置いたりは上に学年が進んでしていました。
 
2年生!ジェスチャーなんでしょう!
前で何人かがジェスチャーで表します。答えは!?
 
3年生! なぞなぞ!
一人一人がクイズやなぞなぞを出します。
みんな答えようと手を上げて必死!!
 
4年生 なんだったかなゲーム。
ポーズを決めて 見せて 見てる人は目を閉じてもらいその間にポーズや持ち物を変え 目を開けてもらうゲーム。さて 何が違うか?大盛り上がり
 
5年生 ビンゴゲーム。
どんぐりに番号を振りビンゴゲーム。
ビンゴシートも作り 配る。商品は5年生たちが考えた宝物箱。
中には手作りのしおりやあすらんで流行っている人狼ゲームの手作り。
 
当たった子たちは大喜び!中には卓球優先権も!
低学年は高学年に遠慮することもあるからこれまた大喜び!
 
ステキな出し物でした!最後にしっかり締めの挨拶もしてくれて楽しい一年の締めくくりでした!
もちろんスタッフも身を投げ打って出し物しました。
内容は…秘密(笑)
 

 

 
 

12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会1♪(あすらん)

2019-02-19

12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会1♪(あすらん)1

12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会1

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
わっくわくの年末。
あすらんも28日で終わり。
明日からはお家で過ごすことの喜びもあり…あすらんでの調理実習やら忘年会やらでお忙しと大喜びで賑わいます!
 
今日は南大分公民館へと場所を変え調理実習!
各班に分かれて作業をしていきます。
調理の先生が丁寧に順序を説明しつつ 材料などを分けていきます。
 
包丁が怖い一年生。
子ども用の包丁も用意してくださいました。
たまねぎがしみるよー目が痛いよーと泣いてる子も♪
そして大きい子たちはサクサクと進めていきます。
中学年や高学年は低学年を手助けします。
中学年と高学年は喧嘩したり言い合ったりしながらクオリティーを上げていきます。
 
さて?今回作ったのは…ハンバーグ!
しかもお麩いり!アレルギーも大丈夫のように!仕立て。
きゅうりの甘酢漬け バクバクいただきます。
塩キャベツ!
うまいうまい!!
パスタ!ハンバーグのタレと一緒に煮込みます!うまし!
二種類のおにぎり!
韓国風おにぎりと醤油海苔おにぎり!いつもと違う味に大喜び!
最後にサツマイモかりんとう♪
 
最高でした。
 
手順を自分たちで考え役割分担して協力すること みんなで作って食べたら嫌いなものまで食べるちゃうミラクルをこの目でしっかりと見ました。
さて 片付けたら次の部屋に移動!
忘年会の準備しなきゃ!
 
つづく

 

 

12月27日 レンブラントマナー研修♪(あすらん)

2019-02-18

12月27日 レンブラントマナー研修♪(あすらん)1)

12月27日 レンブラントマナー研修

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
小学校1年生から6年生まで みーんなでレンブラントホテルに到着♪
ホテルの大きさと受付のシーンとした感じにど緊張♪
手すりを持って階段降りる足が震えます。右から降りるの?え?左から?
いや、どっちでもいいから!とスタッフに突っ込まれる事態(笑)
 
会場に着くと あすらん様という掲示。そしてカメラと大人が何人かスタンバイ。
ますます緊張が伝わります。
 
名前を呼ばれて自分の席へ向かうとテーブルの上にはお名前カード!一人一人書いていてくれて子どもたちのテンションと緊張感がマックス♪
ホテルのマナーを教えてくれる講師の方が自己紹介。
シーン 背すじピーン
目の前には見たことのないフォークやスプーンの数。
なんでこんなにあるんだろう?
 
前菜が運ばれてきます。
そう!今回はフランス料理のフルコース!!
 
綺麗に盛られた料理から目が離れません。講師からナイフフォークの話を聞きます。
内側から?外側から?
ナイフはなんで相手の方に向けないのか。
何故ナイフで食べるようになったのか。
たくさん学びました。1年生の子も へーと感心。
5、6年生は手を上げて質問。
 
前菜からスープ。
コースが進むにつれて、美味しさと見たことのない盛り付けに感動しっぱなし。
これは何ですか?運んできてくれる方に質問も自ら進んでできるようになっていました。
 
食べ終わると 目がキラキラ(*^_^*)♡
あら不思議。
テーブルの上にあんなにあったフォークやスプーンの、ナイフがない。
すごいなー。
 
途中で退席するときのマナーや方法も学びました。
食べ方や歴史も学びました。
子どもたちの様子を見ながらゆっくりと教えてくださる講師の方。
感謝感謝です!
 
この様子は、ニュースで流していただきました。よかったら見てくださいね♪
百聞は一見にしかず!
レンブラントの方々 テレビ局の方々 ありがとうございました!

 
12月27日 レンブラントマナー研修♪(あすらん)2)
 

 

12月26日 大分県立芸術文化短期大学見学♪(あすらん)

2019-02-12

12月26日 大分県立芸術文化短期大学♪(あすらん)1)

12月26日『大分県立芸術文化短期大学見学』レポート

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
 
「小学校を卒業したら次はどこに行く?」
朝の会での問いかけに子どもたちは元気に答えます。
「中学校!」
「中学校を卒業したら?」
「高校!」
「その先はどんな道があるかな?」
 
短大、大学、専門学校、就職、たくさんの道があるなかで、今日は短大におじゃまします。
大学生との出会いが子どもたちにどんな刺激を与えてくれるか楽しみです♪
 
大分県立芸術文化短期大学に到着し、大学生が講義を受けている教室に潜入!
広い講義室と、たくさんの学生さんの姿に緊張で顔がこわばる子どもたち。
顔も体もカチコチです。
カチコチのまま席に座り、何が始まるのかなぁと思っていると…
突然、子どもたちの名前が呼ばれ始めました。
そして、名前を呼ばれた子は大学生のグループの中に入っていきます。
カチコチMAX!
そんな子どもたちの様子を見ながらついつい顔がほころんでしまいます。
緊張している姿がかわいすぎる~♡
 
小学生とどう接したらいいか、大学生も試行錯誤してくれます。
普段はあまり交わることのない小学生と大学生。
一生懸命コミュニケーションを取ろうとしてくれる大学生に感謝です。
 
先生から出されたお題をグループごとにジェスチャーで表現します。
見ているほかのグループに伝わるようにジェスチャーを工夫しなければいけません。
短い時間の中で考え、『自転車』『うどん』など様々なものを体で表現しました。
笑いが起きたり和やかな雰囲気の中、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
たくさん緊張したけれど、大学生と一緒に貴重な体験ができたグループワークでした。
 
お勉強のあとはお楽しみの学食へ!
予算の中で好きなものを注文します。
お金が余ってデザートを食べている子。
余っているお金を集めて3人でオニギリを分け合っている子たち。
とっても楽しそう!
とっても嬉しそう!
予算ちょうどの定食を食べてデザートが買えずガックリしている子に、モナカアイスを割って分けてあげている子もいました。
ほとんどの子が予算ピッタリに使いきり、大満足の表情でした!
 
新しくなったオシャレな図書館も見学して、頭も心もお腹も満たされた芸短見学でした。
芸短の皆さん おじゃましました!
ありがとうございました!

 
12月26日 大分県立芸術文化短期大学♪(あすらん)1)
 

 

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・通信制高校サポート校》

《一般社団法人あすらん》
大分市羽屋2丁目1番53号
TEL.097-578-6995

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ