Posts Tagged ‘民間学童保育’
8月17日 キャンプ④(あすらん)
2018-12-03
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶コチラ:キャンプ①
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶コチラ:キャンプ②
『キャンプ③』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶コチラ:キャンプ③
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
いっぱい笑って
いっぱい動いて
いっぱい声を出したので
ちょっとお腹が空いてきました(笑)
よし!
夕食の準備に取りかかろう(‘◇’)ゞ♪
みんなでカレーを作ります!
飯盒炊爨(はんごうすいさん)にも挑戦
お米を研ぐのも、包丁を使うのも、薪で火を起こすのも…多くの子が初めての体験
でも、やってみたい♪
リーダーを中心に役割分担をしながら進めていきます
キャンプ場の方と、お手伝いに来てくださったMくんのお母さんが子どもたちを見守り、さりげなくフォローしてくださいます
1年生も野菜を切ったり、炒めたり、とても楽しそうです( *´艸`)
でも、見ている大人はハラハラ(;’∀’)
手を切らないか、火傷をしないか、手と口を出しすぎないように我慢我慢の時間でした
カレーの具を何にするかは各班で決めました
じゃがいも、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、コーン…野菜いろいろ!
鶏肉、豚肉、牛肉、全てのお肉をお鍋に入れた班もあります
トッピングに胡椒やチーズを準備している班も!
作るスピードも、出来上がったカレーも様々でしたが、満足そうな表情はみんな一緒でした♡
いつもは1杯しか食べない子が
「もう3回おかわりしたんでー!」
と嬉しそうに教えてくれます
ほかの班のカレーもごちそうになりながら、お腹の限界まで食べた子どもたちとスタッフでした
あ~、お腹いっぱい
しあわせ~
と思っているうちに…やばいぞー!
キャンプファイヤーの時間だぁー!
あわてふためくスタッフでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
キャンプ⑤につづく

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ③』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
いっぱい笑って
いっぱい動いて
いっぱい声を出したので
ちょっとお腹が空いてきました(笑)
よし!
夕食の準備に取りかかろう(‘◇’)ゞ♪
みんなでカレーを作ります!
飯盒炊爨(はんごうすいさん)にも挑戦
お米を研ぐのも、包丁を使うのも、薪で火を起こすのも…多くの子が初めての体験
でも、やってみたい♪
リーダーを中心に役割分担をしながら進めていきます
キャンプ場の方と、お手伝いに来てくださったMくんのお母さんが子どもたちを見守り、さりげなくフォローしてくださいます
1年生も野菜を切ったり、炒めたり、とても楽しそうです( *´艸`)
でも、見ている大人はハラハラ(;’∀’)
手を切らないか、火傷をしないか、手と口を出しすぎないように我慢我慢の時間でした
カレーの具を何にするかは各班で決めました
じゃがいも、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、コーン…野菜いろいろ!
鶏肉、豚肉、牛肉、全てのお肉をお鍋に入れた班もあります
トッピングに胡椒やチーズを準備している班も!
作るスピードも、出来上がったカレーも様々でしたが、満足そうな表情はみんな一緒でした♡
いつもは1杯しか食べない子が
「もう3回おかわりしたんでー!」
と嬉しそうに教えてくれます
ほかの班のカレーもごちそうになりながら、お腹の限界まで食べた子どもたちとスタッフでした
あ~、お腹いっぱい
しあわせ~
と思っているうちに…やばいぞー!
キャンプファイヤーの時間だぁー!
あわてふためくスタッフでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
キャンプ⑤につづく

8月17日 キャンプ③(あすらん)
2018-11-20
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶コチラ:キャンプ①
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶コチラ:キャンプ②
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
オオゲジに男子数人とスタッフ1名が怯えていた頃…
他のテントでは荷物整理や寝る場所決めが和気あいあいと行われていました
どのテントも作りは同じ
でも、自分たちのテントは特別だと感じている子どもたち
「私たちの班のテントを見に来て!」
「ぼくのテントにおじゃましていいよ!」
嬉しそうにお部屋自慢をしてくれます
お互いのテントを行き来したり、テント周りの環境を確認しているうちにあっという間にお昼
大自然の中、お友だちと一緒に食べたお弁当はサイコーでした!
お昼ご飯が終わると自由時間
広場で手打ち野球に盛り上がるグループ
広いキャンプ場で鬼ごっこするグループ
テントの中で話に花が咲くグループ
みんないい顔です!
自由時間のあとは、みんなでレク!
『宝探し』
では指定されたものを自然の中から探します
「キラキラしたもの」
「尖っているもの」
お題に沿ったものを班ごとに見つけます
ある班は、葉っぱを大切そうにゆっくりそっと持って来て
「キラキラするもの見つけたよ!」
と見せてくれました
葉っぱの上には露が!
光を浴びてキラキラしています
なるほど、こぼれおちないように、ゆっくりそっと歩いていたんだなぁと納得
子どもの感性は豊かで素晴らしいなぁと再認識させられた『宝探し』でした
続いて
『地雷ゲーム』
班の中の1人が目隠しをして歩きます
障害物(地面に置かれたたくさんのボール)にぶつからないように、ほかの班員は声でゴールまで誘導します
負けず嫌いな子どもたち
ほかの班より早くゴールするために、そして障害物に触れないように、必死で声をかけています
目隠しをしている子は周りの様子が分からず不安…でもなんか楽しい!
テンション上がって競歩選手のようなスピードで歩く子もいました(笑)
全員レクで絆が深まったあすらんっ子たちでした( *´艸`)♪
キャンプ④につづく

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
オオゲジに男子数人とスタッフ1名が怯えていた頃…
他のテントでは荷物整理や寝る場所決めが和気あいあいと行われていました
どのテントも作りは同じ
でも、自分たちのテントは特別だと感じている子どもたち
「私たちの班のテントを見に来て!」
「ぼくのテントにおじゃましていいよ!」
嬉しそうにお部屋自慢をしてくれます
お互いのテントを行き来したり、テント周りの環境を確認しているうちにあっという間にお昼
大自然の中、お友だちと一緒に食べたお弁当はサイコーでした!
お昼ご飯が終わると自由時間
広場で手打ち野球に盛り上がるグループ
広いキャンプ場で鬼ごっこするグループ
テントの中で話に花が咲くグループ
みんないい顔です!
自由時間のあとは、みんなでレク!
『宝探し』
では指定されたものを自然の中から探します
「キラキラしたもの」
「尖っているもの」
お題に沿ったものを班ごとに見つけます
ある班は、葉っぱを大切そうにゆっくりそっと持って来て
「キラキラするもの見つけたよ!」
と見せてくれました
葉っぱの上には露が!
光を浴びてキラキラしています
なるほど、こぼれおちないように、ゆっくりそっと歩いていたんだなぁと納得
子どもの感性は豊かで素晴らしいなぁと再認識させられた『宝探し』でした
続いて
『地雷ゲーム』
班の中の1人が目隠しをして歩きます
障害物(地面に置かれたたくさんのボール)にぶつからないように、ほかの班員は声でゴールまで誘導します
負けず嫌いな子どもたち
ほかの班より早くゴールするために、そして障害物に触れないように、必死で声をかけています
目隠しをしている子は周りの様子が分からず不安…でもなんか楽しい!
テンション上がって競歩選手のようなスピードで歩く子もいました(笑)
全員レクで絆が深まったあすらんっ子たちでした( *´艸`)♪
キャンプ④につづく

8月17日 キャンプ②(あすらん)
2018-11-16
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶コチラ:キャンプ①
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
大きな荷物を引きずりながら1泊2日を過ごす陣地に移動
14張のテントと2棟のバンガローがあるエリアを貸し切りです!
「ここ全部?すごーい!」
と子どもたち大喜び♪
興奮を抑えつつ、まずはキャンプ場の方から注意事項を聞きます
誰もケガなく楽しい時間を過ごせるように、スタッフからの約束事もしっかり伝えました
そして、いよいよ各班に分かれてテントへ!
「1班はここのテント」
「2班はこっち」
と発表するたびに、子供たちからは歓声が上がります( *´艸`)
小走りでそれぞれのテントに入り
「わー、ひろーい!」
「オレの寝る場所ここなー!」
「寝る前に怖い話しようよぉ!」
といつも以上に大きな声でおしゃべりになる子どもたち(笑)
テンション上がってます
そんな時、事件は起きたのです…!
「ギャー!!」
「誰か来てー!!」
と断末魔の叫びが…(;’∀’)
慌てて声のしたテントに駆け込むスタッフ
男子数人が恐怖におののき、テントの隅で震えています
「あそこ…荷物のところ…見て…」
「なに?どうしたん?」
「む、む、むしが…!」
「なぁんだ、虫かぁ」
と安心したスタッフ
「もぉ〜、おおげさやなぁ。虫くらい大丈夫よ!」
と子どもたちを笑い飛ばしながら荷物を動かしていると…
ヒェェェーーーーー
荷物を動かす手が思わず止まり、背中に寒気がΣ(・ω・ノ)ノ
そこには見たことのない、そして想像を超える生物が!
平気なフリを続けつつも素手でつかむことは断念
近くにあったスーパーのビニール袋にその何者かを誘い込み、平気なフリでテントの外へ
テントの隅で震えていた男子数人もぞろぞろとスタッフの後に続きます
テントから少し離れた大きな木の前で開放することを決意して、ビニール袋の口を開きます
子どもたちは数歩後ずさり
袋の中から生物が姿を見せ始めると、子どもたちからは
「ヒッ」
という小さな悲鳴が!
そんな人間を尻目に生物はゆっくり大木を登っていきます
怖くて怖くて仕方がないのに目をそらすことができない子どもたち
その生物が大木を5mほど登り、動きを止めてからしばらく釘付けでした
「テントで寝たくない…」
と、テンション急降下のTくん
「あんなの見たらさすがにテンション下がるよねー。分かるよー!」
と心の中で叫びつつ、声として発した言葉は
「虫よけスプレーもしたし、もう大丈夫で!」
安心を与えようと必死のスタッフでした
キャンプが終わってからその生物の正体が気になり検索
あまりの恐怖に姿形をはっきりとは思い出せないものの、きっとこれに違いないだろうと思うものを発見!
よく耳にするし、もしかしたら過去に見たことがあるかもしれない
でも、キャンプ場で見たソレは恐ろしいほど大きく、異様なオーラをまとっていた
君の名は…
オオゲジ…
益虫だと知っても、やっぱり怖いよぉー
子どもたちとスタッフが恐怖に陥った事件でした
キャンプ③につづく

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
大きな荷物を引きずりながら1泊2日を過ごす陣地に移動
14張のテントと2棟のバンガローがあるエリアを貸し切りです!
「ここ全部?すごーい!」
と子どもたち大喜び♪
興奮を抑えつつ、まずはキャンプ場の方から注意事項を聞きます
誰もケガなく楽しい時間を過ごせるように、スタッフからの約束事もしっかり伝えました
そして、いよいよ各班に分かれてテントへ!
「1班はここのテント」
「2班はこっち」
と発表するたびに、子供たちからは歓声が上がります( *´艸`)
小走りでそれぞれのテントに入り
「わー、ひろーい!」
「オレの寝る場所ここなー!」
「寝る前に怖い話しようよぉ!」
といつも以上に大きな声でおしゃべりになる子どもたち(笑)
テンション上がってます
そんな時、事件は起きたのです…!
「ギャー!!」
「誰か来てー!!」
と断末魔の叫びが…(;’∀’)
慌てて声のしたテントに駆け込むスタッフ
男子数人が恐怖におののき、テントの隅で震えています
「あそこ…荷物のところ…見て…」
「なに?どうしたん?」
「む、む、むしが…!」
「なぁんだ、虫かぁ」
と安心したスタッフ
「もぉ〜、おおげさやなぁ。虫くらい大丈夫よ!」
と子どもたちを笑い飛ばしながら荷物を動かしていると…
ヒェェェーーーーー
荷物を動かす手が思わず止まり、背中に寒気がΣ(・ω・ノ)ノ
そこには見たことのない、そして想像を超える生物が!
平気なフリを続けつつも素手でつかむことは断念
近くにあったスーパーのビニール袋にその何者かを誘い込み、平気なフリでテントの外へ
テントの隅で震えていた男子数人もぞろぞろとスタッフの後に続きます
テントから少し離れた大きな木の前で開放することを決意して、ビニール袋の口を開きます
子どもたちは数歩後ずさり
袋の中から生物が姿を見せ始めると、子どもたちからは
「ヒッ」
という小さな悲鳴が!
そんな人間を尻目に生物はゆっくり大木を登っていきます
怖くて怖くて仕方がないのに目をそらすことができない子どもたち
その生物が大木を5mほど登り、動きを止めてからしばらく釘付けでした
「テントで寝たくない…」
と、テンション急降下のTくん
「あんなの見たらさすがにテンション下がるよねー。分かるよー!」
と心の中で叫びつつ、声として発した言葉は
「虫よけスプレーもしたし、もう大丈夫で!」
安心を与えようと必死のスタッフでした
キャンプが終わってからその生物の正体が気になり検索
あまりの恐怖に姿形をはっきりとは思い出せないものの、きっとこれに違いないだろうと思うものを発見!
よく耳にするし、もしかしたら過去に見たことがあるかもしれない
でも、キャンプ場で見たソレは恐ろしいほど大きく、異様なオーラをまとっていた
君の名は…
オオゲジ…
益虫だと知っても、やっぱり怖いよぉー
子どもたちとスタッフが恐怖に陥った事件でした
キャンプ③につづく

8月17日 キャンプ①(あすらん)
2018-11-13
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月17日 あすらんっ子たちのキャンプ日
「泊まりでキャンプをしたい!」
ある子の何気ない一言から動き出した企画
子どもたち発案!
自主的な署名活動!
嘆願!
そんな子どもたちの自主性と成長に心を打たれた代表は決めたのです(*‘ω‘ *)
「子どもたちの願いを叶えるぞ!」
そして、あすらん初のキャンプが開催されることになりました♪
キャンプ当日
ソワソワ
ワクワク
ドキドキ
があすらんに充満しています!!
いつもの何倍もテンションの高い子どもたち
お留守番のスタッフに
「いってきまーす!」
と笑顔で手を振りバスに乗り込みました
さぁ、いよいよ出発です( *´艸`)♡
平成森林公園キャンプ場まで約1時間の移動
「もう着く?」
「あとどれくらいで着く?」
と到着を待ちきれない子どもたち
くねくね山道を登って、さらに登って、青空と緑に囲まれたキャンプ場に到着!
1泊2日のあすらん大家族生活がスタートです(≧▽≦)♪
キャンプ②につづく…

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月17日 あすらんっ子たちのキャンプ日
「泊まりでキャンプをしたい!」
ある子の何気ない一言から動き出した企画
子どもたち発案!
自主的な署名活動!
嘆願!
そんな子どもたちの自主性と成長に心を打たれた代表は決めたのです(*‘ω‘ *)
「子どもたちの願いを叶えるぞ!」
そして、あすらん初のキャンプが開催されることになりました♪
キャンプ当日
ソワソワ
ワクワク
ドキドキ
があすらんに充満しています!!
いつもの何倍もテンションの高い子どもたち
お留守番のスタッフに
「いってきまーす!」
と笑顔で手を振りバスに乗り込みました
さぁ、いよいよ出発です( *´艸`)♡
平成森林公園キャンプ場まで約1時間の移動
「もう着く?」
「あとどれくらいで着く?」
と到着を待ちきれない子どもたち
くねくね山道を登って、さらに登って、青空と緑に囲まれたキャンプ場に到着!
1泊2日のあすらん大家族生活がスタートです(≧▽≦)♪
キャンプ②につづく…

8月10日 地震について学ぼう!(あすらん)
2018-11-05
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
夏休み期間でのあすらんっ子たちの様子を遡ってご報告していきますね♪
8月10日 地震について学ぼう!
お盆休みに入る前日
大分地方気象台の出前講座を受講しました
3人の講師の方が来てくださり
『地震と防災』
についてお話をしてくれました
クイズ形式の講習に積極的に手を挙げ、みんなとても楽しそう♪
東日本大震災時に、自分たちの判断で津波から逃れることができた小・中学生の実話をアニメで見ました
スクリーンに釘付けになる子どもたち
1年生は、東日本大震災が起きた時にはまだ生まれていませんでしたが、2年前の熊本地震は経験しています
緊急地震速報が携帯から鳴った時の恐怖、揺れで物が倒れた時の恐怖を思い出していました
そして恐怖の中、冷静な判断で高台へ逃げた小・中学生に
「すごいなぁ」
と感服していました
地震が起きた時にどうやって身を守るかのシュミレーションも行いました
「地震が起きました」
の合図に身を低くして頭を守る姿勢をとります
『とにかく頭を守ること!』
が子どもたちのミッション!
タオルや洋服で頭を包む子もいました
体を使ったり、クイズに答えたり、地震と防災について楽しく学べた2時間でした
子どもたちのために入念な打ち合わせと準備をしてくださった講師の先生
東日本まで出向き、震災にあった場所の写真を撮って子どもたちに見せてくださったことには感銘を受けました
心より感謝申し上げます
「いつ地震が起きても冷静に動けるように」
心と荷物の備えをより一層、子どもたちと一緒に頑張りたいと思います!

夏休み期間でのあすらんっ子たちの様子を遡ってご報告していきますね♪
8月10日 地震について学ぼう!
お盆休みに入る前日
大分地方気象台の出前講座を受講しました
3人の講師の方が来てくださり
『地震と防災』
についてお話をしてくれました
クイズ形式の講習に積極的に手を挙げ、みんなとても楽しそう♪
東日本大震災時に、自分たちの判断で津波から逃れることができた小・中学生の実話をアニメで見ました
スクリーンに釘付けになる子どもたち
1年生は、東日本大震災が起きた時にはまだ生まれていませんでしたが、2年前の熊本地震は経験しています
緊急地震速報が携帯から鳴った時の恐怖、揺れで物が倒れた時の恐怖を思い出していました
そして恐怖の中、冷静な判断で高台へ逃げた小・中学生に
「すごいなぁ」
と感服していました
地震が起きた時にどうやって身を守るかのシュミレーションも行いました
「地震が起きました」
の合図に身を低くして頭を守る姿勢をとります
『とにかく頭を守ること!』
が子どもたちのミッション!
タオルや洋服で頭を包む子もいました
体を使ったり、クイズに答えたり、地震と防災について楽しく学べた2時間でした
子どもたちのために入念な打ち合わせと準備をしてくださった講師の先生
東日本まで出向き、震災にあった場所の写真を撮って子どもたちに見せてくださったことには感銘を受けました
心より感謝申し上げます
「いつ地震が起きても冷静に動けるように」
心と荷物の備えをより一層、子どもたちと一緒に頑張りたいと思います!

8月9日 菊家工場見学!(あすらん)
2018-11-01
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月9日は、菊家の工場見学に行きました(*^_^*)
暦のうえでは立秋を迎えていますが、まだまだ暑さ全開!
かんかん照りの中、バスに乗って菊家工場へ行きました
青空と緑に囲まれた広い敷地内に降り立って、グーンと伸びをしたら早速工場に潜入!
『おしごと館』
でお菓子づくりの作業工程を見学しました
スポンジケーキが生クリームやフルーツでデコレーションされていく様子にみんな大興奮!
「おいしそぉー♡」
「私はあのケーキが食べたーい!」
作業場と見学者を隔てるガラス窓にぺたりとへばりつく子どもたちでした(笑)
『おしごと館』の中には、お菓子で作られた作品がたくさん飾られています。
工芸菓子と言うそうです。
「お城」「鷹」「船」「花」などなど、どれもお菓子で出来ているとは思えません。
「えっ!これお菓子でできてる?」
と目を白黒させる子どもたちでした。
おいしそうなお菓子をたーくさん見て、食べたい気持ちはMAX!
「あのお菓子おいしそうだったねぇ」
「ケーキ食べたかったなぁ」
と帰りのバスの中で話していると、その想いが届いたのか、あすらんに着くとロールケーキやどら焼きがΣ(・ω・ノ)ノ!
子どもたちは飛び上がって喜びました♡
そしておいしく頂きました
スタッフも飛び上がって喜び、おいしく頂きました!
代表、本当にありがとうございました(*^_^*)
目もお腹も満たされた工場見学でした♪

8月9日は、菊家の工場見学に行きました(*^_^*)
暦のうえでは立秋を迎えていますが、まだまだ暑さ全開!
かんかん照りの中、バスに乗って菊家工場へ行きました
青空と緑に囲まれた広い敷地内に降り立って、グーンと伸びをしたら早速工場に潜入!
『おしごと館』
でお菓子づくりの作業工程を見学しました
スポンジケーキが生クリームやフルーツでデコレーションされていく様子にみんな大興奮!
「おいしそぉー♡」
「私はあのケーキが食べたーい!」
作業場と見学者を隔てるガラス窓にぺたりとへばりつく子どもたちでした(笑)
『おしごと館』の中には、お菓子で作られた作品がたくさん飾られています。
工芸菓子と言うそうです。
「お城」「鷹」「船」「花」などなど、どれもお菓子で出来ているとは思えません。
「えっ!これお菓子でできてる?」
と目を白黒させる子どもたちでした。
おいしそうなお菓子をたーくさん見て、食べたい気持ちはMAX!
「あのお菓子おいしそうだったねぇ」
「ケーキ食べたかったなぁ」
と帰りのバスの中で話していると、その想いが届いたのか、あすらんに着くとロールケーキやどら焼きがΣ(・ω・ノ)ノ!
子どもたちは飛び上がって喜びました♡
そしておいしく頂きました
スタッフも飛び上がって喜び、おいしく頂きました!
代表、本当にありがとうございました(*^_^*)
目もお腹も満たされた工場見学でした♪

8月8日 救命救急講座!(あすらん)
2018-10-29
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月8日は、救命救急講座を体験しました(*^_^*)
あすらんにはAEDがあります
スタッフはAED講習を受けましたが、子どもたちにとっては
「触ってはいけない大切なもの」
のようです
子供たちにもAEDについて知ってもらいたいと思っていたところ、救命救急講習を受けられることになりました!
講師は、日々たくさんの命と向き合われているお医者さんと看護師さんのお二人
人形を使っての心臓マッサージ、AEDの使い方、身体測定、みんな真剣に取り組みました
心臓マッサージは髪を振り乱しながら一生懸命
AEDは恐る恐る
身体測定では身長が伸びていることを喜び、女の子は体重を気にしている姿がかわいらしい
今回は特別に、DMAT(災害派遣医療チーム)の制服を着用させてもらいました!
恥ずかしそうにしながらも、かっこいい制服にテンションが上がります!
最後に、AEDがあったら助かった命のお話を映像と共に学びました
もし目の前で人が倒れたら…もし学校でお友達が倒れたら…
目の前の命を救うために自分ができることは何かをみんな一生懸命考えました
「すぐに大人を呼びに行く」
「学校でAEDのある場所を確認しておく」
「こわくて動けなくなりそうだけど、命のためにがんばって動く」
子供たちの感想は前向きでチカラ強いものがたくさんでした
将来の夢が『医師』『看護師』という子があすらんにはたくさんいます
今回の体験でさらに憧れが増したようです!
救命救急について教えていただいたうえに、飲みものやお土産まで頂きました(*^_^*)
お忙しい中、子どもたちのために貴重な時間を割いて下さったA病院の先生と看護師さん!
O病院の看護師さん!
心より感謝申し上げます!
本当にありがとうございました!

8月8日は、救命救急講座を体験しました(*^_^*)
あすらんにはAEDがあります
スタッフはAED講習を受けましたが、子どもたちにとっては
「触ってはいけない大切なもの」
のようです
子供たちにもAEDについて知ってもらいたいと思っていたところ、救命救急講習を受けられることになりました!
講師は、日々たくさんの命と向き合われているお医者さんと看護師さんのお二人
人形を使っての心臓マッサージ、AEDの使い方、身体測定、みんな真剣に取り組みました
心臓マッサージは髪を振り乱しながら一生懸命
AEDは恐る恐る
身体測定では身長が伸びていることを喜び、女の子は体重を気にしている姿がかわいらしい
今回は特別に、DMAT(災害派遣医療チーム)の制服を着用させてもらいました!
恥ずかしそうにしながらも、かっこいい制服にテンションが上がります!
最後に、AEDがあったら助かった命のお話を映像と共に学びました
もし目の前で人が倒れたら…もし学校でお友達が倒れたら…
目の前の命を救うために自分ができることは何かをみんな一生懸命考えました
「すぐに大人を呼びに行く」
「学校でAEDのある場所を確認しておく」
「こわくて動けなくなりそうだけど、命のためにがんばって動く」
子供たちの感想は前向きでチカラ強いものがたくさんでした
将来の夢が『医師』『看護師』という子があすらんにはたくさんいます
今回の体験でさらに憧れが増したようです!
救命救急について教えていただいたうえに、飲みものやお土産まで頂きました(*^_^*)
お忙しい中、子どもたちのために貴重な時間を割いて下さったA病院の先生と看護師さん!
O病院の看護師さん!
心より感謝申し上げます!
本当にありがとうございました!

8月7日 トヨタ本社見学!(あすらん)
2018-09-18
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月7日は、トヨタ本社を見学に行きました♪
毎日のように乗っている車
でも、車のことについて詳しくは知らないよねぇ・・・ということでトヨタに社会見学へ!
新しくなったトヨタ本社!
ひろ~い会議室に案内してもらいました
広い場所に行くと走りたくなる元気なあすらんっ子たち(;’∀’)
走りたい気持ちをグッとおさえつつ、まずはDVD鑑賞
車のことや整備士さんのことをアニメで学びました
アニメなので低学年も最後まで集中して見ることができました♪

整備士さんのことを学んだところで、早速、本当の整備士さんに会いに行きます!
整備工場に潜入です( *´艸`)
安全面等を考え、2班に分かれます
半分のグループに分け、はじめの本社潜入組は、会議室に残り
トヨタの方が準備してくださったキットでプラスチックの車作りに挑戦しました
キットは2種類あって、難易度も2段階
「むずかしー」
「これどうなってるの?」
と苦戦する子どもたち
それでも諦めずに取り組みます
黙々と取り組んでいた4年生が
「できたー!」
と叫ぶと
「すげー!作り方教えてー!」
とあっという間に周りを囲まれていました(笑)
その頃、前半組は工場の中で大はしゃぎ!
荷台のあるかっこいい車に自由に乗っていいとお許しを得て、運転席、助手席、荷台を満喫していました
ピカピカの車に傷をつけないか・・・とスタッフはドキドキ(;’∀’)
そんなスタッフを尻目に、あすらんっ子たちは元気に飛び回るのでした
かっこいい車を満喫したあとは整備士さんのお仕事をちょっとだけ体験!
大きなタイヤを持ったり、持ち上げられた車の下に入ってみたり、初めてだらけにテンションマックスの子どもたち!
車を整備している大きな音に負けないくらい、子どもたちの笑い声が響いていました
前半潜入組と後半潜入組が交代し、全員が車のキット作りと工場見学を終えたところで、トヨタの方から飲み物をいただきました(*^_^*)
たーくさんはしゃいで喉が渇いた子どもたちは、嬉しそうにゴクゴク飲んでいました
トヨタの皆様のお心遣いに、心より感謝いたします
トヨタからあすらんに戻った後も、いただいたキットで車作りを楽しんでいる子がたくさんいました♪
整備士さんのお仕事も知ることができ、貴重な体験ができた1日でした(*^_^*)
トヨタの皆様、暑い中、子どもたちにたくさんの楽しい時間と学びをありがとうございました!

8月7日は、トヨタ本社を見学に行きました♪
毎日のように乗っている車
でも、車のことについて詳しくは知らないよねぇ・・・ということでトヨタに社会見学へ!
新しくなったトヨタ本社!
ひろ~い会議室に案内してもらいました
広い場所に行くと走りたくなる元気なあすらんっ子たち(;’∀’)
走りたい気持ちをグッとおさえつつ、まずはDVD鑑賞
車のことや整備士さんのことをアニメで学びました
アニメなので低学年も最後まで集中して見ることができました♪

整備士さんのことを学んだところで、早速、本当の整備士さんに会いに行きます!
整備工場に潜入です( *´艸`)
安全面等を考え、2班に分かれます
半分のグループに分け、はじめの本社潜入組は、会議室に残り
トヨタの方が準備してくださったキットでプラスチックの車作りに挑戦しました
キットは2種類あって、難易度も2段階
「むずかしー」
「これどうなってるの?」
と苦戦する子どもたち
それでも諦めずに取り組みます
黙々と取り組んでいた4年生が
「できたー!」
と叫ぶと
「すげー!作り方教えてー!」
とあっという間に周りを囲まれていました(笑)
その頃、前半組は工場の中で大はしゃぎ!
荷台のあるかっこいい車に自由に乗っていいとお許しを得て、運転席、助手席、荷台を満喫していました
ピカピカの車に傷をつけないか・・・とスタッフはドキドキ(;’∀’)
そんなスタッフを尻目に、あすらんっ子たちは元気に飛び回るのでした
かっこいい車を満喫したあとは整備士さんのお仕事をちょっとだけ体験!
大きなタイヤを持ったり、持ち上げられた車の下に入ってみたり、初めてだらけにテンションマックスの子どもたち!
車を整備している大きな音に負けないくらい、子どもたちの笑い声が響いていました
前半潜入組と後半潜入組が交代し、全員が車のキット作りと工場見学を終えたところで、トヨタの方から飲み物をいただきました(*^_^*)
たーくさんはしゃいで喉が渇いた子どもたちは、嬉しそうにゴクゴク飲んでいました
トヨタの皆様のお心遣いに、心より感謝いたします
トヨタからあすらんに戻った後も、いただいたキットで車作りを楽しんでいる子がたくさんいました♪
整備士さんのお仕事も知ることができ、貴重な体験ができた1日でした(*^_^*)
トヨタの皆様、暑い中、子どもたちにたくさんの楽しい時間と学びをありがとうございました!

8月3日・6日 高学年プログラミング(あすらん)
2018-09-14
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月3日と6日は、高学年によるプログラミング
今回は、Lego製のロボットとタブレットを使用して直進、停止、旋回などの動きを行うブロックを組み合わせてプログラミングを設定してロボットを動かしてみるという内容です。
まずは二人組になって座り、初めて見るロボットにみんなテンションアップ!

「まだ触らないでねー」
という注意が良いタイミングでみんなの胸に刺さります!
配布されたプリントには、それぞれの動きを行うブロックの説明などが少し記載されており、それを用いて行う課題が書かれています。
「目の前の箱を感知して右折して黒いライン上で止まる」
という複雑な動きの課題が出題されましたが、みんな
「えーどうやるん‥‥」
とパートナーと相談したり、講師の方に質問したりとみんな元気に取り組んでいました!
最初は
「こんなん絶対無理やん!」
と言っていた男の子ペアが、最後の最後で自分たちの力だけでクリアした時に
「やったー!!」
と飛び跳ねていたので、見ている側も嬉しくなってしまいました。
ほとんどのペアが課題をクリアし、初日は終了。
みんなに感想を聞くと
「初めてやったけどわかりやすくて楽しかったー」
との声が多かったです!
二日目は、いきなりの実践形式!
「丸椅子の周りを綺麗に一周走れるか」
という課題で、本日の本題の為の基礎を学びます!
最初はどのペアも回転が大きすぎてどこかに行ってしまったり、逆に回転が小さくて椅子に衝突してしまうので、どのペアも初日とは違う課題に苦戦していました。
ですが講師の方のヒントや、各々が考えた方法でやって成功すると
「よっしゃー!!」
とガッツポーズをして喜んでいました。
次は床のタイルを使って
「2タイル進んで右を向いてまた2タイル進みまた右を向いて‥‥」
と四角を描くように進んで停止するという課題でした。
この課題でも多くのペアが苦戦!
「どこ行くの待ってー!!」
とロボットを追いかけ回したり
「うわーダメだー!」
と壁にごつんとしたりと様々な挙動を見る事が出来ました。(ロボと子どもの両方)
しかし1組がクリアすると口火を切るように、どの組も連続にクリア!!
ですがここでプログラムの面白さが一つ垣間見れます。
それはどの組も全く同じ設定がないという事でした。
同じブロックを使用しているが並び方が違ったり数値が違ったりと、そのペアでしかない設定が行われていて、先にクリアしたペアが教えようとしてもブロックの並びが違ったりしてお互いに驚いていました。
そして本日の本題!!
「黒いラインの上を走ってコースを完走する。そしてペアのタイムを競う!」
競争ごとには凄まじい情熱を発揮するあすらんっこにはうってつけの課題です。
まずはコースを走れるプログラミングを入力してとなるのですが、みんなすごい集中力であっという間にクリア!
「タイム測りたい!!」
と講師の方にワイワイとお願いをしていました。
直線のラインをジグザグに進んでいく挙動になっているのですが、これをどうすれば早く走れる速く走れるのか?コーナーの処理をどうするのか?等をペアで凄く話し合って、時には
「やっぱ違うじゃん!」
「うおーはえー!!」
と様々な声が入り混じりとても盛り上がっていました。
一番は女の子の二人組ペアで
「カーブが大事」
と言っていました。
いじり過ぎて逆に動かなくなったりと色々なペアがいましたが、最後はみんな
「凄い楽しかった!来年はこう言うのやりたい!!」
と、とても楽しかった事を講師の方に伝えていて、すごく満足できる時間が過ごせたんだなと思いました。
最後は、しっかり端末でアンケートを記入し、おしまい(*^_^*)
情報学習センターの講師の皆様、講座を開いて頂き、本当にありがとうございました!
また、施設も利用させて頂きます♪

8月3日と6日は、高学年によるプログラミング
今回は、Lego製のロボットとタブレットを使用して直進、停止、旋回などの動きを行うブロックを組み合わせてプログラミングを設定してロボットを動かしてみるという内容です。
まずは二人組になって座り、初めて見るロボットにみんなテンションアップ!

「まだ触らないでねー」
という注意が良いタイミングでみんなの胸に刺さります!
配布されたプリントには、それぞれの動きを行うブロックの説明などが少し記載されており、それを用いて行う課題が書かれています。
「目の前の箱を感知して右折して黒いライン上で止まる」
という複雑な動きの課題が出題されましたが、みんな
「えーどうやるん‥‥」
とパートナーと相談したり、講師の方に質問したりとみんな元気に取り組んでいました!
最初は
「こんなん絶対無理やん!」
と言っていた男の子ペアが、最後の最後で自分たちの力だけでクリアした時に
「やったー!!」
と飛び跳ねていたので、見ている側も嬉しくなってしまいました。
ほとんどのペアが課題をクリアし、初日は終了。
みんなに感想を聞くと
「初めてやったけどわかりやすくて楽しかったー」
との声が多かったです!
二日目は、いきなりの実践形式!
「丸椅子の周りを綺麗に一周走れるか」
という課題で、本日の本題の為の基礎を学びます!
最初はどのペアも回転が大きすぎてどこかに行ってしまったり、逆に回転が小さくて椅子に衝突してしまうので、どのペアも初日とは違う課題に苦戦していました。
ですが講師の方のヒントや、各々が考えた方法でやって成功すると
「よっしゃー!!」
とガッツポーズをして喜んでいました。
次は床のタイルを使って
「2タイル進んで右を向いてまた2タイル進みまた右を向いて‥‥」
と四角を描くように進んで停止するという課題でした。
この課題でも多くのペアが苦戦!
「どこ行くの待ってー!!」
とロボットを追いかけ回したり
「うわーダメだー!」
と壁にごつんとしたりと様々な挙動を見る事が出来ました。(ロボと子どもの両方)
しかし1組がクリアすると口火を切るように、どの組も連続にクリア!!
ですがここでプログラムの面白さが一つ垣間見れます。
それはどの組も全く同じ設定がないという事でした。
同じブロックを使用しているが並び方が違ったり数値が違ったりと、そのペアでしかない設定が行われていて、先にクリアしたペアが教えようとしてもブロックの並びが違ったりしてお互いに驚いていました。
そして本日の本題!!
「黒いラインの上を走ってコースを完走する。そしてペアのタイムを競う!」
競争ごとには凄まじい情熱を発揮するあすらんっこにはうってつけの課題です。
まずはコースを走れるプログラミングを入力してとなるのですが、みんなすごい集中力であっという間にクリア!
「タイム測りたい!!」
と講師の方にワイワイとお願いをしていました。
直線のラインをジグザグに進んでいく挙動になっているのですが、これをどうすれば早く走れる速く走れるのか?コーナーの処理をどうするのか?等をペアで凄く話し合って、時には
「やっぱ違うじゃん!」
「うおーはえー!!」
と様々な声が入り混じりとても盛り上がっていました。
一番は女の子の二人組ペアで
「カーブが大事」
と言っていました。
いじり過ぎて逆に動かなくなったりと色々なペアがいましたが、最後はみんな
「凄い楽しかった!来年はこう言うのやりたい!!」
と、とても楽しかった事を講師の方に伝えていて、すごく満足できる時間が過ごせたんだなと思いました。
最後は、しっかり端末でアンケートを記入し、おしまい(*^_^*)
情報学習センターの講師の皆様、講座を開いて頂き、本当にありがとうございました!
また、施設も利用させて頂きます♪

8月2日 高齢者体験(あすらん)
2018-09-11
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
8月2日
高齢者体験
4年生以上は高齢者体験を行いました!
様々な器具や衣類を付けて、自分が高齢者になった際の足の重さや感覚、眼の見え方など様々な体験をしました
まずは、みんなに注意点を説明してくれました
「ふざけない!暴れない!」
色々な器具を付けるので非常に危ないと説明をしてくれると子ども達は真剣に話を聞いていました
そしてついに器具を付ける時が来ました!
まずは足・膝のサポーターを着けて足の接地感の軽減と膝の曲がりにくさを再現しました
杖を使い、歩いてみると子どもたちは
「うわー浮いてるみたい、変な感じ!」
と戸惑いつつも器用に杖を使いしっかりと歩いていました
次は専用のベストを着て、そのポケットに重りを入れて体の重さの体験です
先述の足膝サポーターに上半身の重さでなかなかいつも通りには動けなくなり
「うおー重い!」
と言いながらもずっしりした体を体験していました
最後は手に二重の手袋、肘サポーター、手首に重りを着け、視力が低下するような色サングラスをかけてこれでフル装備になりました!
手袋により指先の感覚の低下、肘サポーター、手首の重りで腕の重さや不自由さ、そしてメガネで黄色が見えにくくなるなど様々な効果があります
なんとここでミッションが発生!
お題の紙を取り、部屋の後ろに準備されたものを使用して達成するという難しそうなミッションが数多く準備されていました
鍵を持ってしめる、財布から35円取って貯金箱に入れる、服を着て脱いで畳んで元の位置に戻す等、通常では簡単に出来る事が中々、自分の思い通りに出来なくなり、高齢者の方々の大変さを子どもたちは身を以て体験できました
「中々見たいものが見えなくて大変だった」
「高齢者の方はいつもこういう感じで生きてる事が分かったのでこれからはもっと見かけたらサポートしてあげたい」
など身を以て体験できた事を生かして次に繋げたいという子がとても多かったです
体験を通して見方が変わり大きく成長する子どもたちが見れてとても良かったです!
大分福祉介護センターの方々、本当にありがとうございました(*^_^*)

« Older Entries
Newer Entries »
8月2日
高齢者体験
4年生以上は高齢者体験を行いました!
様々な器具や衣類を付けて、自分が高齢者になった際の足の重さや感覚、眼の見え方など様々な体験をしました
まずは、みんなに注意点を説明してくれました
「ふざけない!暴れない!」
色々な器具を付けるので非常に危ないと説明をしてくれると子ども達は真剣に話を聞いていました
そしてついに器具を付ける時が来ました!
まずは足・膝のサポーターを着けて足の接地感の軽減と膝の曲がりにくさを再現しました
杖を使い、歩いてみると子どもたちは
「うわー浮いてるみたい、変な感じ!」
と戸惑いつつも器用に杖を使いしっかりと歩いていました
次は専用のベストを着て、そのポケットに重りを入れて体の重さの体験です
先述の足膝サポーターに上半身の重さでなかなかいつも通りには動けなくなり
「うおー重い!」
と言いながらもずっしりした体を体験していました
最後は手に二重の手袋、肘サポーター、手首に重りを着け、視力が低下するような色サングラスをかけてこれでフル装備になりました!
手袋により指先の感覚の低下、肘サポーター、手首の重りで腕の重さや不自由さ、そしてメガネで黄色が見えにくくなるなど様々な効果があります
なんとここでミッションが発生!
お題の紙を取り、部屋の後ろに準備されたものを使用して達成するという難しそうなミッションが数多く準備されていました
鍵を持ってしめる、財布から35円取って貯金箱に入れる、服を着て脱いで畳んで元の位置に戻す等、通常では簡単に出来る事が中々、自分の思い通りに出来なくなり、高齢者の方々の大変さを子どもたちは身を以て体験できました
「中々見たいものが見えなくて大変だった」
「高齢者の方はいつもこういう感じで生きてる事が分かったのでこれからはもっと見かけたらサポートしてあげたい」
など身を以て体験できた事を生かして次に繋げたいという子がとても多かったです
体験を通して見方が変わり大きく成長する子どもたちが見れてとても良かったです!
大分福祉介護センターの方々、本当にありがとうございました(*^_^*)
