《あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【あすらん】は小学生から高校生まで輝く未来っ子を応援します!

‘お知らせ’一覧

NPO法人子育て応援ワクワクNEWS

11月10日 『あすらんの創造主』

2023-11-13
高等学院

11月10日(金)
 
現高校3年生はあすらんに『初めて』を与えてくれる創造主なのです!
 
どういうことかというと…その創造主が創り上げたものの1つに『文化祭』があります。
そしてこのあすらんの『文化祭』も実は3回目となります!👏
今年もひたすら楽しむ予定だったのですが、高校3年生にはもう1つとても大きなイベントが待ち受けていることを全員が忘れていました!
 
そう!『進路選択』という一大イベントなんですΣ(゚Д゚)
 
何と!大学や専門学校の推薦試験と文化祭が同じ時期なのです(T_T)
なので文化祭の準備と並行して、自己推薦書や小論文、筆記試験に面接の練習と心身共にハードな生活を送っています。
 
『頑張りすぎてしまう創造主たちに息抜きが必要だ!』
と思い立ち、体育館を借りました。
 
11月10日 『あすらんの創造主』
 
バトミントン
バスケットボール
おしゃべり
紙飛行機飛ばし
ダンス練習
 
たくさん体を動かして少しはリフレッシュできたかな?
 
『バスケットボールを初めてしたぁ~!体育でもしたことなかった。』
という高3生の人生はつゴールに思いがけず立ち会いました。
そして、人生初のラジオ体操に挑戦したスタッフがいたり。
『えっ!学校でラジオ体操せんかったん?』
『学校でラジオ体操なかったよ』
など驚きと共に、仲間たちの人生初を見届けた幸福感に包まれた体育館での時間でした。
 

 

11月9日 『クッキー作り』

2023-11-10
学童保育

11月9日(木)
 
前回ご紹介した『大学芋もどき作り』を体験して以来、実は調理に目覚めた子どもたち( ゚д゚)!
この日は、『クッキーを作る』ことに決まりました👏
 
ただし、材料が少なくて、なるべく工程が簡単で作れるようにと6年生がタブレットで探してくれました♪
◉ ホットケーキミックス
◉ 卵
◉ 砂糖
◉ バター
今回準備する材料は4種類!
買い物にでかけ、材料が揃ったらいよいよクッキングスタートです♪
 
低学年も楽しんでクッキー作りに参加できるようにと、簡単で工程が少ないレシピを選んだのですが…この優しさがまさかの裏目に出るとは(^_^;)
工程が少ないがゆえの、やりたくても作業が回ってこないという状況が生まれました(T_T)
何かやりたくてウズウズしている低学年の中で、作業を巡ってちょっとした小競り合いが起き始めました!
『もう混ぜたやろ!』
『代わってよ!』
『次はボクの順番で!』
さぁ、このまま喧嘩が勃発してしまうのかΣ(゚Д゚)
と思っていると、そこに天から言葉が降ってきて
『ケンカしながら作ったらおいしくないクッキーになるよ』
その言葉を聞いて
『ハッ!』
と何かに気づいたような表情に変わった子どもたち。
誰からともなく
『1人何回ずつ混ぜる?』
『3回にしよう!』
と和やかムードになりました。
 
生地ができたら好きなクッキーの形に成形します。
◉ パンダ
◉ 犬
◉ ネコ
◉ 恐竜の足跡
◉ テレビ
◉ スプラトゥーンのイカ
◉ アンパンマン
大きさ・形・厚みがバラバラなので、スタッフがちょっと油断していると、生地が薄いものが焦げてしまうという失敗もありましたΣ(゚Д゚)
でも、かの有名なトーマス・エジソンも言っています!
『失敗は成功の母』
次は完璧にオーブンを使いこなすからね~♪
みんなごめーん!
 
出来上がったクッキーを手にした子どもたちには大きな悩みが立ちはだかりました。
食べたい…。
(お家の人に)見せたい…。
 
究極の選択に苦しむあすらんっ子たちでした。
 
クッキー作り
 

 

計算カード!

2023-11-10
学童保育

 
学校で出される宿題で、不人気ランキングをしたら上位に食い込むこと間違いなしの『計算カード』!
 
めくると後ろに答えが書いてあるので、めんどくさい日はついつい答えを見ちゃいたくなるし…。
タイムを測る日は新記録を出したくて、数枚とばしてしまったり…。
誰もが経験したことがある『計算カード』あるあるなのでは(*´艸`*)
そして、そんな様子を全部見られていて苦笑いすることも…特に目が合うと気まずいよね(笑)
 
そんな『計算カード』の宿題を、仲間と一緒に乗り越えよう!ということで
『せーのっ!』
で始めてみましたよ(^_-)
 
3人で一緒にやる時のルールは
①ゆっくりでいいので答えを見ない!
②1枚もとばさずにやる!
慌てず落ち着いてすれば守れるルール。
 
一生懸命にカードと向き合うかわいい姿に、思わずカメラを向けちゃいました(*´ω`*)
3人同時に違う計算式を言われ、聖徳太子になった気分のスタッフ。
しかし、3人分を同時にちゃんと聴くには、まだまだ修行が足りない様子です(笑)
 
明日からはまた、1人ずつでお願いしますね(^_-)
『計算カード』の宿題、よくがんばりました。
 
宿題:計算カード
 

 

11月8日 モヤモヤからの公園!

2023-11-09
学童保育

11月8日(水)
 
『なんとなくモヤモヤするんだよねぇ~。』
『…。』
『よし!公園行こう!』
 
4年生の言葉に吹き出しつつ、まんまと乗せられて公園に行くことになったスタッフ(*´艸`*)
最近、お疲れ気味のメンバーもいるので、気分転換にお出かけしました♪
 
今年は11月に入っても暑い日が続いていましたが、公園で少し肌寒く感じました。
でも子どもたちはさすがに元気ですΣ(゚Д゚)
『暑いから脱いでいい?』
と肌着1枚になり走り回る2年生。
寝転がって疲れを癒す4年生。
 
公園時間を自由に楽しんでもらいながら、ゴミ拾いに励むメンバーたちもいます。
『う◯こひろったー!』
と見せに来てくれたときには、思わず
『まじでっ!』
と二度見したスタッフでした( ゚д゚)!
本物だったかどうかは、ご想像にお任せします。
 
学校空間でお勉強や人間関係に頑張っている子どもたち。
理由は分からないけれど、なんとなくモヤモヤする。
そういうこともあるよね(^_-)
たまに閉鎖的な空間から開放的な外空間に飛び出して、気分転換するのも大切な時間だと感じています。
子どもたちも公園時間が楽しかったご様子♪
 
これから12月に向けて、段々と寒くなっていきます。
『風の子 元気な子』
についていけるように、心身共に鍛えようと心に誓うスタッフなのでした。
 
公園時間
 

 

11月6日 あすらんのひと時!

2023-11-08
学童保育

11月6日(月)
週初めの月曜日。
今日も『あすらん』には子どもたちの元気な声が響き渡っています。
宿題を終えて遊び始めた低学年メンバー。
外で鬼ごっこをしたいけれど、雨がちょっと降っているし…でも体を動かしたくてウズウズしている様子。
 
『スパイダーごっこする?』
とスタッフが声をかけると
『やるー!!!』
と壁を吹き飛ばさんばかりの子どもたちの大合唱Σ(゚Д゚)
 
ということで、遊ぶと決まれば全力で準備にとりかかる子どもたち(*´艸`*)♡
蜘蛛の糸となる紙テープを取りに行く子。
セロハンテープを準備する子。どういうふうに糸を張るか指示を出す子。
ひたすらはしゃぐ子。
などなど、知らないうちにそれぞれの役割分担が出来ています。
 
糸を張り終わるといよいよゲームスタート!
蜘蛛の糸に体が触れないように、くぐったり・跳んだりなど思い思いに体を動かします。
蜘蛛の巣の外からは、ピンクの紙テープを丸めたお手製の毒が投げ込まれます。しかも、この毒にあたると10秒間痺れて動けなくなるというルールも追加され、大熱狂のスパイダーゲームとなりました(^_-)♪
 
こんな感じで特別な行事がない日も、あすらんっ子たちは楽しいことをより楽しめる環境を自分たちで工夫してつくり出し、その中でルールや設定を決めてみんなで一丸となって学び多き時間を過ごしています(*´ω`*)
さて、明日は何をしようかな♪
 
オリジナルスパイダーゲーム
 

 

ハロウィンパーティー(学童保育)!

2023-11-07
学童保育

少し遡って『あすらんのハロウィンパーティー』!
前回はフリースクール&高等学院編をご紹介したので、今回は学童保育編です(^_-)
 
あすらんっ子たちが待ちに待ったハロウィンパーティー♪
あすらんハロウィンは、ひと味もふた味も違います(*´艸`*)
開始時間に間に合うように集中して宿題に取り組む子どもたち!
しっかりと宿題を終えた後、いざ変身!
学年別に写真を撮って、いよいよパーティーがスタートです🎃
 
ハロウィンって何?
どんな行事?
どうして始まった?
を読み聞かせで学びます。
 
高学年が作ったピニュータ。
お菓子がたっぷりはいっていて、戦いになっちゃいました…Σ(゚Д゚)
更にトレジャーハンター💎
英語の単語を発音して10個の単語を覚えたり、あすらん内に隠されているその英単語をさがしたり、英単語に書かれている場所に行き、そこでお宝チームで仲間分けしたりと様々な遊びをしましたよ(^_-)
仲良く分けるをすることもミッション!
その後はハロウィンにちなんだクイズもあったりと大盛りあがりな1日でした(*゚∀゚)♪
 
あすらんのハロウィン🎃は全てに学びと体験と経験がプラスされて、他とは違うパーティーとなってます♡
 
ハロウィンパーティー(学童保育)!
あすらんっ子たちのハロウィン仮装した姿がみんなとっても似合っていて…あ~可愛い~(*´ω`*)♡
 

 

ハロウィンパーティー(フリースクール&高等学院)!

2023-11-07
フリースクール 高等学院

少し遡って『あすらんのハロウィンパーティー』!
フリースクール&高等学院の子による合同のハロウィンイベント♪
 
まずは、仲間を探せ!
アイスブレイク!
ピニャータdeストレス発散!
お菓子大爆発!
脱出ゲーム!
チームで謎を解け!
ご褒美スイーツ!
 
前日から調理実習チームがみんなのために作ったスィーツもあって、みんなの笑い声が心地よく響きわたる素敵&楽しいハロウィンパーティーでした♪
 
ハロウィンパーティー(フリースクール&高等学院)!
 
 

 

11月1日 甘太くん調理実習!

2023-11-06
学童保育

11月1日(水)
 
そして、あすらん畑での収穫祭から10日たった『11月1日』。
日がよく当たる畑で育ったサツマイモの『甘太くん』。
 
あすらん畑で大きくて甘い立派な状態まで成長してくれてました♪
日があまり当たらない場所で育った『甘太くん』も一生懸命に葉を広げて育ってくれてました。
あすらんの裏にある小さな小さな畑。
知る人ぞ知るその場所で、ひっそりと育っていました。
 
『そろそろお芋掘りしよう!』
という声が子どもたちの中からどこからともなく上がり、小さな畑で育った『甘太くん』に対面する日がやってきました♪
1年生の握りこぶしより小さなお芋たち。
それでも土の中から姿を現すたびに、あすらんっ子たちはとても嬉しそうでした。
 
ころころと小さなお芋たちが収穫される中、『今すぐ食べたい!』と誰かがつぶやきました。
『よし!調理実習をしよう!』
あすらんの冷蔵庫の中にあるものを使って、『大学芋もどき』を作ることに決定♪
 
調理実習
1年生から6年生までが交代しながら調理を楽しみました♪
簡単お手軽料理でしたが、自分たちで『育て』・『収穫』・『調理』したことで、最高においしいお芋スイーツとなりました(*゚∀゚)♪
 
たくさん食べた子どもたち♡
この後、夕飯に影響が出ていませんように(*´ω`*)
 
 

 

10月22日 秋の収穫祭!

2023-11-06
学童保育

10月22日!実はこの日は、『収穫祭』が実施されました♪
 

 
実りの秋!立派に育った稲を子どもたちと刈りとる作業。
 
 
そして、畑で立派に成長したお芋をみんなで堀る作業。
 
晴天の中、収穫祭!とっても賑わってました♪
実は嬉しいことに、農家の方や地域の方々がカレーの準備をしてくれました(*^_^*)
 
 
芋掘りに稲刈りにカレー!
子どもたちが喜ぶ姿、そしてしっかりお手伝いを頑張る姿、作業をしながら見せてくれる表情の数々。
 
収穫祭のカレー!1
愛情たっぷりの手作りカレー!
作業の後、みんなで美味しくいただきました♡
この日の為に、ご準備をして下さり本当にありがとうございました!
収穫祭にご参加&ご協力して下さった保護者様や地域の方々、そしてサポートをして下さった農家の方、本当に学び多き楽しい貴重な体験をありがとうございました!
 
 

10月11日 科学実験!

2023-10-19
学童保育

 
10月11日(水) 科学実験
 
いつもと違う学びをしよう!
ミッション全てクリアできるかな?
 
①分量を正しく測ろう
②仲間や相手のことも考えて分けてみよう
③この液体はなんなのか?
④注意することを知ってる?身につけよう
⑤液体の違いを知ろう
⑥砂を入れて観察 
⑦ 石を入れて観察&感触感覚
⑧なぜかたまるの?
⑨綺麗に片付けをしてみよう
⑩周りの様子をみて手伝えるかな
 
(1年生)楽しい!上の子たちも手伝ってくれる♪
(2年生)楽しい&どうなるの?
(3年生)あれ?いつもと違う。気をつけてみよう。
(4年生)上手にできるか?相手を思いやれる?
(5年生)なぜなーぜ?
(6年生)何がおきてこうなってるの?他にどんな方法が?分量を変えたら?下の子は大丈夫?
 
各学年で『感じること・考えること・見てるところ』が全く違います。
どの学年も集中!
約2時間近く集中するあすらんっ子でした(゚Д゚)!
 
さて次回に繋げるぞ!
 
10月11日 科学実験!1
 
 

 

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院》

大分市羽屋2丁目1番53号
TEL.097-578-6995

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ