‘お知らせ’一覧
【メディア掲載情報】テーブルマナー体験を取材放送頂きました!
TOSテレビ大分「小学生 テーブルマナー学ぶ」
大分市の民間学童保育あすらんがTOSテレビ大分さんに、テーブルマナー体験の様子を取材頂き、2018年12月27日放送されました!
コース料理を味わいながらの「テーブルマナー」体験は、子どもたちにとって大変役立つ有意義な体験となりました。
教養を深め、幅広い視野を持って成長してほしいと願っております。
レンブラントホテル大分様ご協力ありがとうございました!
心より頂感謝します(^^)
⇒過去の「メディア掲載情報」はこちら
10月31日 ハッピーハロウィン♪(あすらん)

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
2019年 明けましておめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
まだまだご紹介しきれていない日常を 遡ってご紹介していきますので ぜひご覧くださいね(*^_^*)♪
10月31日
『ハッピーハロウィン』♪
10月に入ってから少しずつ 子どもたちとハロウィンの準備を進めていました
部屋の飾り付けは子どもたちにおまかせ♪
オバケや妖怪 オリジナルのこわ~いキャラクターがあちらこちらに増えていきます
スタッフもピニャータを作ったり 少しずつハロウィンに向けて盛り上がっていきました
そしてハロウィンパーティ当日!
仮装した子どもたちがパーティ会場に入ると…部屋一面に敷き詰められた風船が!
子どもたちの驚く顔と喜ぶ顔が見たくて
シュッシュ シュッシュ
と風船を膨らましたスタッフ( *´艸`)
風船の中にはお菓子も詰めています♪
風船の海を目にした子どもたちは
「わー!すごーい」
「しんけんいっぱいあるー!」
と大喜び!
子どもたちの反応に嬉しくなるスタッフ♪
さぁ!風船の海に飛び込みます!
思い思いに風船と戯れ 時々バン!と大きな音で風船が割れても動きを止めません
風船の海でたーくさん泳いだ子どもたちでした
そして恒例のミイラゲーム
3人1組で行います
立っている1人に 2人が協力しながらトイレットペーパーをクルクル巻いていきます
早く巻けたチームの勝ちです
トイレットペーパーは破れやすく 上手に巻いていくのはなかなか至難の技
焦れば焦るほどうまくいきません
低学年はスタッフがさりげな~くお手伝いします
そして あすらんにたくさんのかわいいミイラが現れたのでした
最後はお待ちかねのピニャータ割り!
ピニャータと格闘しているチームはもちろん大盛り上がりですが 周りで見ている子も応援で大盛り上がり!
自分のチームだけでなく 他のチームも応援できるあすらんっ子にスタッフは目を細めるのでした
子どもたちから「お菓子」ではなく「ホッコリ幸せ」をたくさんもらったハロウィンパーティでした♡

9月20日 本借りてきました♪(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
9月20日
『本借りてきました』♪
232冊の本を県図書に返却し、新たに200冊越えの本を借りてきました!
「宿題やったら読もー!」
という嬉しそうな声に、スタッフの心も踊ります。
本との素敵な出逢いがあるといいなぁ~♪
これからもたくさんの本を借りるぞ!と心に誓うスタッフでした。

8月24日 夏休み最終日!(あすらん)

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月24日
この日は『夏休み最終日』!
最終日はイベントはなく ゆったりまったりと過ごしました(*’ω’*)
夕方 大分大学の学生さんが「読み聞かせ」に来てくれました♡
数ヶ月に1回 子どもたちに読み聞かせをしてくれます
スタッフも童心に返って 子どもたちと一緒に聴き入ります
癒されるひとときです
大分大学の読み聞かせサークルの皆さん 本当にありがとうございます( *´艸`)♡
今年の夏休みもイベント盛りだくさんのあすらんでした!
大きなケガをする子もおらず 無事に夏休みを終えられたことに感謝感謝です
子どもたちが帰ったあとのシーンと静まり返ったあすらんで お互いを労い合うスタッフでした
お父さんがつかまえたカブト虫に目を見開いて喜んだ子
チョコボールの金のエンゼルに興奮した子
空にかかる2本の虹に飛び上がった子
たくさんの喜び 驚き 発見をした子どもたちの顔を思い出しながら…夏休みを締めくくったスタッフ一同でした♡

8月21日 光の実験!(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月21日
この日は『光の実験』♪
毎年お世話になっているファミラボさん♡
今回は『光の実験』を教えてくれました!
「偏光板」という特殊な板を使って工作をします
偏光板は「ある一定方向にのみ進む性質を持った光」を創り出すための板
う~ん…(;’∀’)
ちょっと難しい?
まぁ、難しい理論はとりあえず置いておいて、光を楽しもう!
そして不思議に思ったことはファミラボの先生に質問!
ということで、早速、工作スタート!
「偏光万華鏡」を作ります♪
1年生には難しい作業もありますが、そこは上級生がさりげなくお手伝い
そして完成した子から外に飛び出し、紙コップを太陽に向けて中をのぞいています
「わーすごーい!」
「いろんな色が見えるよ!」
嬉しそうにコップの中をのぞきながら声を上げています
工作の過程の中で、透明な板にセロハンテープを貼っていく作業があります
セロハンテープの貼り方で光の色の見え方が変わってくるので、誰1人同じ万華鏡はありません
万華鏡を交換しながら、光を楽しむ子どもたち
スタッフもたくさんの万華鏡を見せてもらいました
高学年は自由研究のテーマにしようと、ファミラボの先生に質問をしている姿も見られました(*^_^*)
いつも理科を楽しく教えてくれるファミラボの先生
今回も楽しい実験をありがとうございました!

8月22日 大分銀行でお勉強♪(あすらん)

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月22日
この日は『大分銀行でお勉強』♪
いつもお世話になっている大分銀行宗麟館さん
今夏もおじゃまさせてもらいました!
広い会議室を埋めつくす人数に
「あすらんっ子増えたなぁ~」
としみじみ思うスタッフ
全員がきちんと席に座ったら お金のことについてのお勉強スタート(*’ω’*)
目をクリクリさせながら話を聞いています
分からないことや疑問に思ったことはすぐに質問
教えてくださっているKさんも丁寧に答えてくれます
お話を聞いたあとは電卓を使っての計算練習
スクリーンに映し出された桁の大きい数字を計算します
制限時間が設けられているので慌てふためく子どもたち
時間内に計算しようと焦れば焦るほど数字を打ち間違えます(笑)
何度やっても答えが合わず 泣き出してしまう負けず嫌いの子もいます
一生懸命に取り組む姿が本当にかわいらしいあすらんっ子たちです( *´艸`)♡
続いては名刺交換に挑戦!
各自 オリジナルの名刺を作ります
作った名刺をいろいろな人と交換します
お手本を見せてもらってから
いざチャレンジ!
「あすらんの〇〇です」
ちょっぴり照れながら手作り名刺を渡します
「頂戴いたします」
言い慣れない言葉に笑いがでます
ちっちゃな社会人の名刺交換は大盛り上がりでした
そして最後はお別れ会
あすらんを長年見てきてくださったKさんが異動になり 子どもたちが会えるのは今日が最後
大好きなKさんに花束と
「あすらんに遊びに来てね」
という言葉を送りました
Kさんこれまで本当にありがとうございました!
いつでもあすらんに遊びに来てください!
子どもたちもスタッフも待ってまーす!
そして新しく担当になってくださったKさん!
これからよろしくお願いします♪

8月20日 ドローンを学ぼう!(あすらん)

いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月20日
この日は『ドローンを学ぼう』!
夏休みのイベントを考えている時にふと頭に浮かんだもの
『ドローン』
子どもたちと一緒に学びたい!
思い立ったら即行動!
早速、大分大学に電話をかけました( *´艸`)
大分大学理工学部の賀川 経夫先生がドローンのイベントを開いていたことを思い出し、突撃アタック!
突然の連絡にも関わらず、快く承諾していただき、ドローン体験が決まったのです♪
ドローン体験会場に子どもたちが入ると、何種類ものドローンが机に並べてありますΣ(・ω・ノ)ノ♡
「わー!」
と歓声が上がり、ドローンに駆け寄る子どもたち
さわりたい気持ちをおさえながら、まずはドローンについてのお話を聞きます
子どもたちに分かりやすいようにクイズ形式で講義を進めてくださる賀川先生
普段は大学生に教えていらっしゃるので、小学生に説明するのは大変だろうなぁと感謝の気持ちでいっぱいになるスタッフでした(;’∀’)
講義のあとはいよいよドローンを飛ばします!
iPadを持って、ちょっぴり緊張した面持ち
「上手に操縦できなくてドローンを壊したらどうしよう…」
そんな気持ちからなのか、表情が硬い子どもたち
でも飛ばしているうちに、すぐにコロコロと表情が変わっていきます(*^_^*)
ドローンが浮かんだ時の驚きと喜びの表情♡
操縦がうまくいかず慌てる表情
周りで見ている子どもたちの目はキラキラしています
「やりたくない…」
「私はやらない」
と言っていた子も、みんなの楽しそうな様子を見ているうちに
「やってみてもいいかな」
とiPadを手に持ち、自分の順番が終わった時には
「もう1回やりたい!」
と最高にキラキラした目で訴えてきました
終わったあとは多くの子が
「またやりたい」
と話してくれました(*ノωノ)♪
「クリスマスにサンタさんにドローンをお願いしよう!」
と言っている男の子も数名
賀川先生とお手伝いの学生さんたちのおかげで楽しいドローン体験となりました
本当にありがとうございました!
将来、ドローンに関わるお仕事に就く子が出てきたりして♪

8月18日 発表会!(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月18日
この日は『あすらん発表会』
年に1度の発表会!
春先から練習を始めて いよいよ練習の成果をお披露目する日♪
毎年 家族や親戚 お世話になっている方々が見に来てくださいます(*^_^*)
そして スタッフの中で囁かれるあすらんの都市伝説
『発表会を越えると子どもたちはぐんと成長する』
少ない練習時間の中で頑張った子どもたち…都市伝説の真偽のほどはいかに!
キャンプ場から発表会会場に入る頃 事件が起きていました…!
片原代表が急用により発表会の始まりに間に合わない(;’∀’)
ギャーΣ(・ω・ノ)ノ!
なんということでしょう
スタッフ全員冷や汗が…でもやるしかない!
子どもたちに集合してもらい お客さんには聞こえないように緊急事態を伝えます
一瞬ざわめく子どもたちでしたが
「みんなで協力して乗りきろう!」
の言葉にスイッチが入った様子
キュッと引き締まった表情になり
「大丈夫!まかせて!」
と心強い返事
代表が会場に着くまでの時間 みんなで力を合わせて進めて行こうと気持ちが1つになりました
円陣を組んで司会の子が掛け声をかけます
「がんばるぞー!」
「おー!」
全員の力強い声で あすらん発表会はスタートしました♡
1年生の『都道府県』
形を見てどこの都道府県か答えます
2・3年生と4年女子による『ダンスとリズム縄跳び』
流行が来る前に代表が先取りした DA PUMP の「USA」に合わせて踊ります
4・5年男子は『お笑い』と『コマ撮り』に分かれました
『カップス』
『職場体験の発表』
『あすらんで行っている習い事の発表』
それぞれの出番を緊張しながらも立派にやり遂げます
4年生以上はビブリオバトルにも挑戦しました
1人ずつオススメの本を紹介し発表を聞いて
どの本を読みたくなったかをお客さんに投票してもらいます
たくさんの人の前で一生懸命に自分のオススメの本を紹介しました
そして全学年で取り組んだ『ダブルダッチ』と『合唱・合奏・手話』
ダブルダッチは全員で1つの作品を作り上げるまでにはいきませんでしたが 現段階でできることを披露しました
夏休み中 朝の会で毎日のように歌った「にじ」
歌だけでなく 手話・リコーダー・鈴も取り入れ 発表会の締めくくりを飾りました
子どもたちがたくさん頑張ったあとは 片原代表の力作『スライドショー』
映像を見ながら感極まるスタッフ
子どもたちとの1年間の出来事を思い出し 涙をこらえるのに必死でした
さて 代表が発表会の始まりに間に合わないという事件はどうなったかというと…
子どもたちの臨機応変な対応と 考えて先を読む力で発表会は進んでいき
「これお願いできる?」
とスタッフが言うと
「大丈夫!もうやったよ」
という返答
子どもたちが自ら考え 動いてくれていました
そんな状況が何度もあり 驚きと喜びで心が震えっぱなしのスタッフ
冷や汗ものの事件のおかげで あすらんっ子たちのすごさを再認識できました
遅れて到着した代表の姿が見えた時 安堵の気持ちと 子どもたちのことを早く話したいという興奮でアワアワ(/ω\)
子どもたちの成長に感動し あすらん都市伝説は本当だなぁと思うスタッフでした( *´艸`)♡

8月17日 キャンプ⑤(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ③』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ④』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶

8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
あわてふためきながら準備をし、いよいよキャンプファイヤーの始まりです!
暗い広場に集まり、何が始まるのかとザワザワする子どもたち
ザワザワをかき消すように広場に声が響きます
「今日一日、私たちを照らしてくれた太陽も…」
のつはる少年自然の家の先生からお借りした台本に沿ってナレーションを読み始めたスタッフ
一瞬シーンとなる子どもたち
そして、数秒後に大爆笑が起こります
具体的に何が面白かったのか?
後に子どもたちに聞いたところ、説明は難しいけれど、スタッフとナレーションの台詞のコラボがなぜか面白かったとの事(笑)
笑いが少しおさまったところでナレーションを続けます
そして、火の神登場!
『我は火の神』
と威厳に満ちた片原代表が現れます
続いて火の子
1年生のRちゃん、3年生のRくん、4年生のHちゃん、5年生のNくんがちょっと照れくさそうに登場!
キャンプファイヤーが始まる直前に台詞を伝え、練習もほとんどしていないのに、4人とも立派に大役を果たしました!
そしてついに点火!
夜空に大きな炎が上がります
「うわぁー!!」
「すごーい!!」
と目をキラキラさせる子どもたち
炎を囲んで歌を歌い、じゃんけん列車や仲間集めゲームなどのレクを楽しみました
キャンプファイヤーで一体感が高まった子どもたち
仲間と肩を組んだり、体を寄せ合って歌を歌ったり、特別な夜になりました(^_-)-☆
まだまだキャンプファイヤーをたのしんでいたいけれど、就寝時間が近づいています
さぁ、急いでお風呂タイム!
シャワーが1つしかないお風呂場に5人で入り、シャンプーをする子、体を洗う子、体を流す子、上手にローテーションしています。
1・2年生4人を1人でお世話してくれた4年生のYちゃん
本当に頼れるいいお姉さんっぷりでした♡
お風呂も終わり就寝時間
興奮している子どもたち
そう簡単には眠りに落ちません(笑)
各テントから話し声や笑い声が聞こえなくなるまでスタッフの見回りは延々と続くのでした
「ねむれない…」という子には添い寝して背中をトントン
寝かしつけながら幸せを感じるスタッフ
かわいい寝顔に癒されました
やっとみんな寝たー!
と思ったのも束の間
5時にはテントの中から話し声が聞こえ始めます
起きている子たちに手伝ってもらいながら、薪を焚き、お湯を沸かします
朝ごはんは、スープとおにぎりとウィンナー!
いつもより睡眠が少ないはずなのに、みんなとーっても元気でとってもよく食べました( *´艸`)
1泊2日の大家族生活で絆を深めたあすらん一家
子どもたちにたくさん助けられ、ぐーんと成長したみんなに感動させられました♡
さぁ、荷物をまとめたらバスに乗って発表会の会場へ向かいます!
キャンプから引き続き、年に1回の『あすらん発表会』
子どもたちもスタッフも体力的に頑張れるのか…
バスの中でぐっすり眠っている子どもたちの姿を見ながら頭の中で発表会のシュミレーションをするスタッフ
こうして怒涛のキャンプは無事に終わったのです(*^_^*)

8月17日 キャンプ④(あすらん)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
前回ご報告したあすらんっ子たちの『キャンプ①』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ②』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
『キャンプ③』をご覧になりたい方は
↓↓↓↓↓↓
▶
8月17日 あすらんっ子のキャンプの続き…
いっぱい笑って
いっぱい動いて
いっぱい声を出したので
ちょっとお腹が空いてきました(笑)
よし!
夕食の準備に取りかかろう(‘◇’)ゞ♪
みんなでカレーを作ります!
飯盒炊爨(はんごうすいさん)にも挑戦
お米を研ぐのも、包丁を使うのも、薪で火を起こすのも…多くの子が初めての体験
でも、やってみたい♪
リーダーを中心に役割分担をしながら進めていきます
キャンプ場の方と、お手伝いに来てくださったMくんのお母さんが子どもたちを見守り、さりげなくフォローしてくださいます
1年生も野菜を切ったり、炒めたり、とても楽しそうです( *´艸`)
でも、見ている大人はハラハラ(;’∀’)
手を切らないか、火傷をしないか、手と口を出しすぎないように我慢我慢の時間でした
カレーの具を何にするかは各班で決めました
じゃがいも、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、コーン…野菜いろいろ!
鶏肉、豚肉、牛肉、全てのお肉をお鍋に入れた班もあります
トッピングに胡椒やチーズを準備している班も!
作るスピードも、出来上がったカレーも様々でしたが、満足そうな表情はみんな一緒でした♡
いつもは1杯しか食べない子が
「もう3回おかわりしたんでー!」
と嬉しそうに教えてくれます
ほかの班のカレーもごちそうになりながら、お腹の限界まで食べた子どもたちとスタッフでした
あ~、お腹いっぱい
しあわせ~
と思っているうちに…やばいぞー!
キャンプファイヤーの時間だぁー!
あわてふためくスタッフでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
キャンプ⑤につづく




