《一般社団法人あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【一般社団法人あすらん】は民間学童保育・フリースクール・高等学院で輝く未来っ子を応援します!

‘お知らせ’一覧

NPO法人子育て応援ワクワクNEWS

10月16日 最後の稲刈り(あすらん)

2020-01-06

10月16日 最後の稲刈り(あすらん)1

10月16日 最後の稲刈り!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
現6年生が1年生の頃から続いてきた田植えと稲刈り。
とても残念ではありますが、今年で終わりです。
 
本当であればもう少し前に終わっていたはずでしたが、農家の方のご好意で6年も続けることができました。
本当に感謝です。
 
学校から帰り、ワクワクソワソワの子どもたち。
稲刈りができる服に着替えて出発の時間を待ちます。
 
6年生は農家の方にお礼を伝えたいと、感謝の言葉を考えています。
「最後の稲刈りだから自分たちの手で全部刈るんだ!」
とはりきってバスに乗り込みました。
 
田んぼに到着すると立派に実った稲穂と、ニコニコ笑顔の農家の方が私たちを迎えてくれました。
早く刈りたい気持ちをおさえ、注意事項を聞きます。
 
そしていよいよ稲刈り!
低学年が鎌を持つとスタッフはドキドキします。
転んで鎌でケガをしないか、近くにいるお友だちに気づかず鎌を当ててしまわないか…。
毎年ドキドキするけれど、毎年心配だけで終わります(o^^o)
大きなケガをせずに6年間やってきた子どもたち。
さすがです。
 
初めて稲刈りをする1年生に3年生がアドバイスを送ります。
5年生は手を添えて教えてあげています。
6年生は全体を見渡し、スタッフのように動いてくれます。
上級生を見ながら下級生が学んでいく。
『1年生から6年生までが揃うあすらんのいいところだなぁ』
としみじみ感じている間に全ての稲が刈り取られていました。
 
稲刈りが終わり、農家の方が作ってくださったお弁当をいただきました。
これも毎年恒例。
おにぎり、煮物、ソーセージ、煮卵、その他たくさんのおかずが並びます。
いつもは小食な子も、稲刈りをしたあとに青空の下で食べるご飯は進む進む!
ほとんどの子が完食です!
 
食べ終わった子から
「田んぼ行ってきていい?」
と走り出します。
お腹が満たされたあとは虫探し。
 
バッタ、カマキリ、コオロギ、カエル、見たことのない謎の虫。
大興奮で追いかけます。
図鑑の中でしか見たことがなかった生き物に、田植えや稲刈りを経験させていただいたおかげで実際に出会うことができました。
昆虫大好きな1年生が、田植えでゲンゴロウを見つけた時の興奮は本当にすごかった!
稲刈りでカマキリの卵を初めて見た子もたくさん。
本当に貴重な経験でした。
 
青空の下で食べたご飯
泥だらけで遊んだ田んぼ
小さな緑色の苗が立派な黄金色の稲になり風に揺れている様子
田んぼで経験させてもらった全てのことが子どもたちの心に深く刻まれています。
 
あすらんを代表して農家の方にお礼を言う6年生の言葉からもそのことが伺えました。
農家の方とお別れの時。
「来年も田植えしたいなぁ…」
「また虫探ししたい!」
みんな名残惜しそうにいつまでも手を振りました。
 
農家の皆さん
6年間あすらんっ子にたくさんの素晴らしい体験をありがとうございました!
田んぼでの経験は子どもたちの心の糧になりました。
本当に本当にありがとうございました!!
 
10月16日 最後の稲刈り(あすらん)2
 

10月30日 ハッピーハロウィン(あすらん高等学院)

2019-12-30

10月30日 ハッピーハロウィン(あすらん高等学院)

10月30日 ハッピーハロウィン🎃

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
前日からソワソワ!だって年一回のハロウィンパーティーだもん!
仮装をいそいそ準備。フリースクールと高等学院の生徒と一緒にハロウィンの飾り付けをしていきます。
 
これどこに飾ろうか!?
ここ 怖くない?
フリースクールと高等学院の子たちのハロウィンは31日。
今日は準備の日
明日は何しようかなーとワクワク。
午後からは学童の子供達が帰ってきて、ハロウィンの飾りを見てテンション上げ上げ!
物凄いスピードで宿題を仕上げます。
前日から準備していた、仮装に着替えてから。。。いやー本格的!毎年これをみるのが本当に楽しみ♪
 
手作りの子 好きなキャラに似せてくる子 なんかわかんないけど面白い格好の子。
本当のハロウィンの意味では違うけど、日本のハロウィン文化ができてるなーと感じるこの頃。
 
仮装が終わるとゲームが始まります。
宝探しでは、部屋中を探し回ります。
二個発見した子は、年下の子に教えてあげたり。。優しいなーとニコニコ。宝はユニコーンとカブトムシの卵。水につけると大きく生まれるよ♪
 
スタッフとフリスクールの子が一生懸命作った ピニャータ。各学年でパンチでわります!中に小さい風船が!
その中には番号が入っていて。。ワクワクが止まらない!
糸を引っ張るくじを引いて おもちゃゲット!
 
そして次はドキドキ番犬!
プレゼントをもらうにはそこをクリアしなければいけません。
半泣きの子がいたり、怖くねー!と言って 泣きそうな子をカバーしてあげたり 様々な表情を見ました♪
 
お菓子たくさんもらって♪
駐車場はシャボン玉できれいで♪
素敵なハロウィンパーティーでした。
みんなの記憶に残ったかな?
 
次の日はフリースクールと高等学院もハロウィンパーティーしたよ🥳いい表情たくさんもらいました♪
 
10月30日 ハッピーハロウィン(あすらん高等学院)
 

【メディア掲載情報】外国人と遠隔交流の様子が掲載されました!

2019-12-25

今、何時?何歳ですか?米・豪と遠隔交流

12月18日にウェブ会議ソフトを使って米国・オーストラリアとの遠隔交流を体験した様子が、大分合同新聞2019年12月25日朝刊に掲載されました!
市の小規模事業者支援事業の補助金でモニター・カメラなどの機材を購入し、両国に在住している片原代表の知人の方々のご協力で実現しました。
体験した子どもからは「遠い國にいる人と話せてびっくりした。もっと英語ができるようになりたい」と喜びの声が♪
あすらんではこの機材をフリースクールと高等学院でも活用していく予定です。
今後共あすらんをよろしくお願い致します(^^)
 
20191225 大分合同新聞掲載

過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

【メディア掲載情報】多様な教育の博覧会出展の様子が掲載されました!

2019-12-16

「多様な教育 一堂に」九州初の博覧会開催

12月8日に別府市の立命館アジア太平洋大学で開催された、多様な教育の博覧会「EDU★COLLE(エデュコレ)」にあすらんも出展し、ブースでの様子が大分合同新聞2019年12月15日朝刊に掲載されました!
特色ある授業を実践する教員や、発達障害児の指導に特化した塾を運営する作業療法士など、様々な人たちの教育観を知る「ロールモデルトーク」など、大変素晴らしい博覧会でした。
今後共あすらんをよろしくお願い致します(^^)
 
20191215 大分合同新聞掲載

過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

11月21日 フリースクール♪(あすらん高等学院)

2019-12-10
フリースクール 高等学院

11月21日 フリースクール!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
今日はなんする?から話が盛りあがりました!
 
やってみたいこと、みてみたい事を挙げてみよう!
 
1人10個くらいの物が上がってきます。
 
うみたまごの職員さん
刑務所
警察署
ケーキ屋
他の小学校 中学校
ラクテンチ
花屋
修学旅行
USJ
ディズニーランド
 
などなどたくさん出てきます
 
さて。
どこになったかと言うと。
 
その日のうちに受け入れしてくれるところって..
シュークリーム..食べたい..
電話してみると 快くおっけーしてくださったのは、
ケーキ屋さんのわらの実さん
子どもたちのテンション上がる上がる。
自分たちで出した案が今日行ける!ソワソワし始めました。
 
時間になる前から準備を始め 時間前に出発(笑)
歩く足取りも速い速い♪
 
だが..いざケーキ屋さんに入ると緊張感MAX。
 
静かな空気が流れています。
オルゴールが..なぜか緊張感を促進。
 
注文をとって、レジを打ち ケーキを箱や袋に詰めて、チラシを入れて お礼を言って渡す。
 
簡単そうに見えてたみんな。
いざ自分の番になりやってみると意外にもできないことが!
 
注文聞くタイミング
お金を確認するために声に出す
レジの操作
お釣りを渡す時の言葉と渡し方
消毒してケーキを出す怖さ
箱や袋が開かないもどかしさ
ケーキをどの向きで入れると全部入るか
箱や袋の閉め方 ラッピング
渡す時の笑顔と言葉
 
最初にした子の後から 見るけど忘れる
だんだん自分の番で笑顔が消えて、終わると満面の笑み♪
 
清々しい気持ちで終わって、帰る足取りも軽い!
 
帰ってシュークリーム美味しくいただきました♪
 
簡単ってなめてたわー…いい感想でした♪
 
また行こうね!
 
11月21日 フリースクール♪(あすらん高等学院)1
 

8月23日 動物愛護センター♪(あすらん)

2019-12-09

8月23日 動物愛護センター!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
夏休み中の状況をご報告しています(^_-)-☆
 
夏休み最終日!
今年の2月にオープンした「動物愛護センター」へ行きました。
 
とっても楽しみにしている子がいる反面、行きたくないとうなだれている子も…。
「動物」という名前がついているので、動物好きの子はルンルン♪
動物が苦手な子は憂鬱…。
 
そんな子どもたちの様子を見ながら思います。
『命の授業を受けたあと、みんなはどんな感想をもつのかな』
 
それぞれが感じたこと、考えたことが今日の学びです。
どのような感想を聞くことができるか楽しみです。
 
バスに乗ること約30分。
動物愛護センターに到着!
広い会議室に案内されます。
まずはイスに座って学ぶ時間です。
愛護センターはどういう施設で、どんな役割をもっているか。
大分県内で1年間に殺処分される犬や猫のこと。
少し難しい話を1年生も真剣に聞き入ります。
 
そして次は絵本の読み聞かせ。
『ある犬のおはなし』
あすらんスタッフは6月に1度愛護センターを訪れています。
その際、この絵本を動物愛護センターの職員さんに読み聞かせをしてもらいました。
以前は聞く立場でしたが、今回は施設の方からの突然の指名で朗読をすることに。
子どもたちの心に届くよう、ゆっくり丁寧に読みました。
犬の目線から書かれた本です。
飼い犬として幸せに暮らしていた犬が保健所に連れて行かれ…。
 
読み聞かせが終わると、施設の職員さんが子どもたちに問いかけました。
「みんなはどう思った?」
「飼い主さんはどんな気持ちだったんだろう?」
「どうしたらよかったのかなぁ?」
 
それぞれに感じたこと、考えたことを手を挙げて発表しました。
「飼い主が自分勝手で許せない」
「犬のことをとても大切に育てていたから何か特別な理由があったのかな…」
「犬がかわいそう」
「飼ってくれる人を探したらよかったんじゃない?」
 
しっかり感じとり、考えることができた貴重な時間でした。
 
座学の後は施設見学です。
実際に犬や猫にも会いました。
どのような経緯で愛護センターに来たのかは分かりませんが、悲しそうだったり、怯えていたり、人懐っこかったり。
「ここにいるみんなが幸せになるといいね」
と言った女の子がいました。
その言葉を聞いてうなずく子がいます。
 
愛護センターの花壇は、殺処分で火葬された犬猫の灰を土に混ぜています。
美しく咲いた花々を見るこで、命の尊さを考えてもらいたいという願いがあるそうです。
花壇で足を止める子が多くいました。
手を合わせている子もいます。
施設の方の思いが子どもたちにも伝わっていると感じました。
 
帰りのバスの中、子どもたちとたくさん話をしました。
かわいい犬猫と触れあえて嬉しかった子。
ちゃんと最後までお世話をしない人がいることに憤りを感じている子。
殺処分のことが気になる子。
家で飼っている犬を大切にしたいと話してくれる子。
テレビで見た野良猫を助けるボランティア団体のこと。
本当に様々な感想や意見を聞くことができました。
 
それぞれが感じ、考え、学ぶことができた時間でした。
 
動物愛護センターの皆さま、子どもたちに大切な学びの時間をありがとうございました!
 
8月23日 動物愛護センター♪(あすらん)1
 

 

 

8月22日 冷やし中華始めました♪(あすらん)

2019-11-18

8月22日 冷やし中華始めました!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
夏休み中の状況をご報告しています(^_-)-☆
 
8月22日 冷やし中華始めました♪(あすらん)1
 
さぁ、この日のイベントは?
 
みんなの大好きなまりこ先生が来る日!
食品サンプル作りです!
『冷やし中華』に挑戦します!
 
高学年、中学年、低学年の3グループに分かれます。
 
何度も経験している高学年は作業が速い!
「次は何をすればいい?」
とまりこ先生に訊きながら、どんどん進めていきます。
細かい作業もお手のもの♪
小さな小さな紅しょうがや錦糸卵も集中して作っていきます。
かなりの細麺から中太麺まで様々な『冷やし中華』が出来上がりました。
ほんとにおいしそう!
 
中学年はとーっても賑やかに作業を進めます。
楽しくて楽しくておしゃべりも絶好調♪
そんなにおしゃべりしてて手が止まらないのかな?と思うくらいよく口が動いています(笑)
「麺が細くならーん」
「おっ!けっこううまくできた」
「まりこ先生これでいいん?」
部屋の中の温度が3度は上がっているのではないかと思うくらいホットな雰囲気の中、中学年の作業が終了。
意外なことに、作業時間が1番短かったのは中学年でした(笑)
もちろん、手を抜いたりはしていません。
みんな仕上がりもバッチリです!
 
そしてそして低学年。
おしゃべり大好きな子も今だけは無口です。
粘土を一生懸命捏ね、伸ばし、気づくと手だけではなく、髪や顔に粘土が(笑)
難しい細かい作業も、投げ出すことなく楽しんでいる様子。
物づくりがあまり好きではない子も、まりこ先生の魔法にかけられ、黙々と取り組んでいます。
さすが!まりこ先生!
低学年だからってそんなこと関係ない!
上手でおいしそうな『冷やし中華』の完成です♪
 
あすらんは今日だけ『冷やし中華』やってます。
保護者の皆さま、ぜひ、お越しください♪
 
そしてそしてまりこ先生。
今回もステキな時間をありがとうございました!
まりこ先生がいらっしゃる度に増えているあすらんっ子。
人数が増えれば増えるほど、手間も時間もかかります。
とてもおいそがしい中、あすらんっ子のために事前準備からご指導まで、本当にありがとうございます!
また冬にお会いできることを楽しみにしてまーす♪
 
8月22日 冷やし中華始めました♪(あすらん)2
 

 

 

8月21日 学習日!(あすらん)

2019-11-13

8月21日 学習日!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
夏休み中の状況をご報告しています(^_-)-☆
 
8月21日 学習日!1
 
夏休みも残り数日。
そろそろヤバイ…宿題が…。
なんてこと、あすらんっ子には無縁です!
多くの子が7月中にほとんどの宿題を終わらせ、この時期は宿題以外の学習に取り組んでいます!
子どもの頃の私には耳が痛い話。
 
学習日の今日は、夏休み用のテキストや自分で準備した課題を進めます。
 
今夏、代表とスタッフで選んだ夏休み用のテキスト。
ちょっと…いえ、だいぶ…骨のある問題ばかり。
 
「むずかしぃー」
「学校で習ってないよぉー」
 
とたくさんのクレームを子どもたちからいただきました(笑)
 
 
8月21日 学習日!1
 
そのため、夏休みの初めの頃は1問1問「教えてー」と呼ばれていたのですが、段々と呼ばれる頻度が少なくなっているように感じます。
 
『自分で考える時間』を持つようになった証拠です!
1度読んだだけでは分からない問題は2度読みます。
3度読みます。
 
重要そうな部分には線を引いてみます。
そうしているうちにひらめいて、自分で解けたりします。
自分で解けたことが嬉しくて
 
「見てー!できたー!」
 
と自信につながっている子もいます。
 
上級生が下級生に教えてあげる姿もたくさん目にします。
学習日も勉強以外の学びがたくさんです!
 
2年生の頃、問題が解けないことが悔しくて泣いていた4年生が、今日は2年生に勉強を教えてあげていました。
その様子に目を細めるスタッフでした。
 
8月21日 学習日!1
 

 

 

8月20日 南部公民館(体育館)♪(あすらん)

2019-11-12

8月20日 南部公民館(体育館)♪

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
夏休み中の状況を遡ってご紹介しますね(^_-)-☆
 
怒涛の夏休みも気づけば1週間をきりました。
この夏もたくさんの体験をした子どもたち!
みんなの心と体に何かしらの栄養になってくれているといいなぁと願うスタッフです。
 
そしてそして。
今日はみんなの大好きな体育館へ行きました!
ますます仲を深めるべく、有り余ったパワーを発散すべく、タクシーで体育館へ向かいます。
 
「ありがとうございましたー!」と元気よくタクシーから飛び降り、体育館へ突入!
体育館に入った途端、縦横無尽に走り回る子どもたち。
みんな笑顔で、友だちの名前を呼びながら走り続けます。
 
嬉しい気持ちはとーっても分かるけど、このままではケガにつながるぞ…とスタッフが準備体操を促そうとした時、高学年数人がステージの上に上り呼びかけました。
「準備体操するよー!」
ステージ上で見本の動きをする体操係が自然と現れ、かけ声をかけながら準備体操が始まりました。
また1つ成長を目の当たりにし、感動するスタッフ。
 
日々、子どもたちから喜びをもらいます。
しばし感動に浸っていたいところでしたが、
「ボール取りに行っていい?」
「マット出していい?」
と体操を終えた子どもたちは次の段階へ。
 
色とりどりのボール、フラフープ、マット、平均台を出し、思い思いの遊びに夢中になります。
学年も性別も関係なく、一緒に遊んでいる姿にホッコリ。
新しい遊びを生み出すことが得意な子が多く、今日もオリジナルの遊びを楽しんでいます。
あすらんで新しい『レクレーション本』を出せるのではないかと思うほど、想像力豊かな遊びが繰り広げられました。
 
終わりの時間が近づくと、みんなで1つの遊びをしようと声かけをする子が出てきました。
これもまた成長!
スタッフは様子を見守りました。
自分たちで考え、自分たちでチーム分けをし、思いきり楽しむ姿。
本当にあすらんっ子はスゴイ!と「親バカ」ならぬ「スタッフバカ」なのでした。
 
いっぱい汗を流し、いっぱい笑い、いっぱい声を出したあと…高学年は午後の勉強に突入!
本当にスゴイ!
みんなのパワーにあっぱれです!
 
8月20日  南部公民館(体育館)♪1

 

 

8月19日 大分銀行宗麟支店!(あすらん)

2019-08-28

8月19日 大分銀行宗麟支店!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
毎年恒例の大分銀行宗麟支店さん!
だけど内容はレベルアップ!
 
まずはじめは、銀行とは?
お金はどこに行くの?
預けると利息は?
などなどを学びます。
 
その後 クイズ!これはどこのお金でしょうか?
みたことのないお金が映し出されて 選択します。
アメリカ 中国 あすらん フランスなどなど(笑)
 
1ドルいくら?
では100円で換算したり 108円で換算したり。
低学年は、9ます計算で日本の硬貨で計算。
正解すると嬉しそう!
 
そしていよいよレクリエーション!
一人一人100円玉5枚を持ちます。
中央は換金場所 日本硬貨からアメリカドルに またその逆も!
中央を仕切りに アメリカと日本に別れます。
まずはじめは、みんな日本からスタート。
商品は全品100円。
アメリカは全品1ドル。
ミッションクリアは 商品を10個購入すること。
わーーーーっと買いに行く子。
換金所でドルに変えて アメリカで商品を買う子。
 
あれ?どうするんだ5個しか買えない!
日が開けました!朝です!
今日のレートは1ドル200円です!
 
え?
換金所で1ドルもらうのに200円と言われて戸惑う子どもたち。
考えた子は、アメリカで買った商品は アメリカで売って お金にして 換金場所に行ったら?
そう?5ドルは1,000円になった!!!!!
 
ピンと来た子は そういうことか!!!
昨日日本で買わなかったらよかった!
ドルがあああああ
 
あとでせつめいをきいて はああーーーーっとなっていました。
100円玉と1ドル札の イラストは…宝物になったようです(笑)
 
しっかりノートをとってみっちり書いて帰った子もいます。
挨拶してもらったら、ばっちし感想とお礼を言えてました。
 
大分銀行さん ありがとうございました!
 
8月19日  大分銀行宗麟支店!(あすらん)1

 

 

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・通信制高校サポート校》

《一般社団法人あすらん》
大分市羽屋2丁目1番53号
TEL.097-578-6995

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ