‘お知らせ’一覧

12月24日 クリスマス会!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
長期お休み期間での
あすらんっこたちの様子などを
『あすらん公式サイト』内でご紹介しています(^_-)♪
今年も引き続き
こどもたちに、いろいろな楽しい経験&学びの機会を企画していきます!
少し遡りますが12月24日(金)の様子からご紹介していきますね(*˘︶˘*)
ぜひぜひご覧になる際には、当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
【12月24日(金) クリスマス会】
クリスマスイブと終業式が重なった今日!
学校から帰って来たあすらんっ子たちはウキウキ♪ふわふわ♪
地面から数センチ浮いているのではないかと思うくらいふわっふわです。
そして、さらにふわっふわになりそうなイベント。
そう!
今日はクリスマス会!
「どんなことするの?」と目をキラキラさせています。
クリスマス会のスタートは、各国のクリスマス料理の話から始まりました。
切り株型のチョコレートケーキ『ブッシュドノエル』はフランス。
ドライフルーツの菓子パン『シュトーレン』はドイツ。
『ローストビーフ』はイギリス。
おいしそうな料理の写真を見ながら会話が弾み、我が家のクリスマス料理自慢も盛り上がりました。
料理の話のあとは『宝探し』!
部屋の中に隠された紙を探します。
紙には番号が書かれていて、プレゼント交換をする時の大切な番号になります。
何番がどのプレゼントかは分からず、見つけた番号を見つめドキドキ。
プレゼントはみんなが選んで持って来てくれたものです。
学年、性別関係なく喜んでもらえるものはなんだろうと一生懸命考えてくれた子が何人もいたことに感動。
心のこもったプレゼントを受け取り、笑顔いっぱいのプレゼント交換になりました。
そして次は『ゴロゴロドカンゲーム』
3グループに分かれ円になります。
円の中心に鬼が座り、顔を伏せて「ゴロゴロゴロゴロ」と言い続けます。
その間、円になっているメンバーはぬいぐるみを隣の人に渡しながら、鬼のゴロゴロが終わるまで回し続けます。
鬼が「ドカーン!」と言った瞬間にぬいぐるみを持っている人が次の鬼です。
単純なゲームでも、あすらんっ子たちは真剣!
鬼になりたくなくてあわてて隣の人にぬいぐるみを渡す子。
鬼の様子をうかがいながら慎重に回す子。
「ドカーン!」の声に驚いて悲鳴をあげる子。
見ているスタッフは笑いが止まりません。
何度も鬼になった子には逆罰ゲーム?でお菓子がプレゼントされました。
最後は『まんなか当てゲーム』
子どもたち3人に協力してもらいました。
スタッフが質問し、質問の答えを数字で紙に書きます。
例えば「誕生日は何日?」の質問に8月22日生まれの子は『22』を紙に書きます。
『22』『4』『15』と数字が並ぶと、まんなかの数字は『15』です。
3人の数字のまんなかを当てるゲームてす。
3人以外のメンバーは、誰がまんなかかを予想して、予想した子の前に並びます。
正解するとお菓子がもらえます!
お菓子のためにみんな必死。
全問正解してたくさんもらえた子。
全部不正解で全くもらえなかった子。
一喜一憂しながらゲームを楽しみました。
そして、ゲームの後は表彰式。
今年のMVP5人に賞状と副賞が授与されました。
イベント企画、実行に励んでくれた子。
周りに気を配り、みんなをいつもさり気なく助けてくれる子。
片付けや掃除を率先してやってくれる子。
あすらんを担っていく次世代リーダー達です。
頼もしいメンバーがたくさんいて、5人に厳選することはとても困難でした。
嬉しい困りです。
そろそろクリスマス会もお開きという時にドアが開き、ドアから入って来た人を見て低学年はフリーズ!
目を丸くし、声も出ません。
本当にびっくりしています。
ドアから入って来たのは…サンタさん‼︎
1人1人にプレゼントを手渡ししてくれました。
記念写真と質問コーナーの時間を設けると、質問が止まらない!
「煙突を通ると洋服が汚れませんか?」
「サンタさんは何人くらいいますか?」
「どうやって家の中に入ってくるの?」
「おもちゃはどうやって作っているの?」
「夏は何をして過ごしているの?」
通訳のゆっきーは子どもたちの思いをなるべく正確に伝えようと頭をグルグルめぐらせ、質問コーナーのあとはちょっと疲れておりました。
そして「普段から英語を使わんとなぁ」とつぶやくのでした。
いよいよ来週からは冬休みがスタート!
今冬もイベントや体験がたくさんです。
子どもたちのどんな表情が見られるか、今から楽しみなスタッフです!
【メディア掲載情報】着衣水泳の様子が掲載されました!
着衣水泳を体験《防ごう!夏の水難事故》
あすらんよりメディア掲載のお知らせです。
ビートスイミングクラブ大在プールさんで体験した着衣水泳の様子が、大分合同新聞2021年8月13日朝刊に掲載されました!
新型コロナウイルスの影響でプールの授業がない学校もあることから、夏の水難事故を防ぐために実施しました。服を着たまま水にはいり、動きにくさを子どもたちに実感してもらう良い機会となりました。
8月12日 ホットドッグ作り!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
8月12日(木)
今年の夏休みで
あすらんっ子たちが
1番楽しみにしていたイベント♡
それは…『キャンプ!』
スタッフも2年ぶりのキャンプに
準備段階から
ワクワクしていました(*´艸`*)♪
それなのに…それなのに…。
コロナ感染拡大のため…。
子どもたちの安全を考えると
中止の判断は仕方のないこと。
残念な気持ちでいっぱいだけど…
しょんぼりしていては、
せっかくの夏休みがもったいない!
そして、
キャンプに持って行くはずだった
大量のホットドッグ用のパンを
食べないともったいない!
ということで、今日の
お昼ごはんはホットドッグに決定!
まずは、念入りな掃除と消毒。
高学年がテキパキ動いてくれます。
感染防止対策のため、
大人数が1部屋に集まらないように
ホットドッグ作りは2ヶ所に分かれました。
ホットドッグように準備したパンには
切れ目がなかったので、
低学年は包丁を持って
パンの切れ目入れに挑戦!
おそるおそる包丁を握る子
包丁を使ったことがあると
自信満々に切っていく子
ケガをしないように、
そばでドキドキ見守るスタッフ。
全員が無事に包丁作業を終えた時には、
妙な感動がありました。
消毒が終わったテーブルに
パンや具材を並べ、
いよいよ
オリジナルホットドッグ作りがスタートです。
ウィンナー・ハンバーグ・やきそば
ポテト・サラダ・チーズ・マスタード・
ケチャップ…。
好きなものを好きなだけ
つめて!のせて!かけて!
完成したホットドッグを
ほおばる子どもたちの顔は幸せそう。
1人2個ずつ用意していた
パンはすぐになくなり、
おかわり用のパンも
ペロッとたいらげました。
余ったやきそばやポテトサラダも、
気がつくと跡形もなく消えている
という都市伝説。
おかげで片付けも早く終わりました。
コロナでまだまだ制限が多い
夏休みだけど、
そんなちょっとした不自由も
楽しみながら過ごしている
元気なあすらんっ子たちです!
8月11日 チョークアート!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
8月11日(水)
この日は、『チョークアート』時間♡
待ちに待った…そう!
2年ぶりの『Fairyの太田さん』とコラボ!
あすらんを立ち上げスタートからお世話になっている先生♪
サンドアートだったり、
ジェルキャンドルだったり
そして今回は、『チョークアート』(・∀・)♪
『チョークアートってなに?』
そうか!
今の4年生までは覚えてるけど
3年生は、『サンドアート』だったから覚えていないのねΣ(゚Д゚)
初体験という子もいるので
1~3年生と4~6年生に分けて
制作することに(*´艸`*)
あすらんっ子たちは、朝の会で
今日一日の流れ・時間・移動班・活動班
・リーダーなどを訊いて把握していきます。
五分間にはしっかり準備が終わり、
集合していることがほとんどです。
時には大人がいらないくらい
自分たちで動いています。
今日はお昼を早めに取って先生を迎えます。
チョークアートが楽しみすぎて
準備物を何度も確認してくる子も(笑)
あすらんでの活動なので、
あすらん内の準備のお手伝いを
自らしてくれます。
先生が来られて
『久しぶり!どの学年まで覚えてる?』
の声かけで笑ってしまいました(笑)
最初に、4~6年生からスタート♪
さすが、しっかりした態度で
興味津々に説明を聞いて、
理解しようとしています(゚∀゚)
カクテルグラスの塗り方を学びました。
いつもの塗り絵の順番と違う!
え?そこから塗るの?
みんな真剣です!
全体から塗りがちな色付け。
どこからどう塗って
グラデーションをつけていくのか?
光の加減を学んで
グラスの透明さを出すことも学びます。
一人ひとりの個性が出て
カラフルなカクテルとイチゴが
できました(*^_^*)♡
仕上げにスプレーをして色落ちしないように!
完成は大人もびっくり(゚∀゚)♪
大人なら使わない色や感性に感動♡
さぁ、いよいよ…1~3年生です。
水風船を描きます♪
塗り方をお手本を見聞きしながら実践。
一個一個聞いてる子もいます。
一個一個見て見て?
これでいい?
と確認している子もいます。
自分に自信がつくまで
何度でも聞いて見てもらって…。
そして3年生になると
一回自分でやってみようか?
と言われる時期が来ます。
ここからは基礎プラス考える力を
育てていきます。
1~2年生がいる手前、
自分で考えたり、
1~2年生が困ったら代わりに考えて
先生に聞いてあげたり…。
3年生も成長中!
1~2年生は基礎を学んだり、
わからない時は、
自分から声をかけたり…しっかり成長中!
オリジナル風船がたくさんできました!
既存デザインの物に影響されず
オリジナルが描けるようになってほしいな。
素敵な作品が
ずらりと出来上がりました!
作品に感動です(*´艸`*)♡
考える力よ!育て!
自分の感情を表現できるようになぁれ!
Fairy太田さん、
ありがとうございました(*^_^*)
8月10日 プログラミング
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
少し前後しますが8月10日(火)
今日から3日間に分けて
『プログラミング』を学びます(・∀・)♪
場所は、様々な行事でよく利用させて頂く
『情報学習センター』です!
初日は、1年生から4年生のみの学習です。
5・6年生は、あすらんにてお留守番でした。
『5・6年生は何するん?』
とスタッフに訊いてくる低学年の子たち。
自分たちがいない間に、
おいしいものを食べたりしないか?
面白いことをしないか?
が気になっている様子(笑)
『5・6年生はお勉強!』
と返事をしたけれど
誰も信じてくれませんでした(^_^;)
情報学習センターに移動してからは、
1・2年生と3・4年生の2グループに分かれます。
1・2年生は、プログラミングが
初めての子が多く、
目の前のパソコンやたくさんの機械に興味津々(*´艸`*)
触りたい衝動を抑えながら、
まずはプログラミングについての説明を聞きます。
難しい内容でしたが
理解しようと真剣に聞き入る子どもたち。
その姿は、本当に立派でした!
説明をしっかり聞き、
いよいよお待ちかねの実践です(・∀・)♪
パソコンでプログラムを組み、
赤や青の光を点滅させたり、
ブザーを鳴らすことに挑戦しました。
試行錯誤し、苦戦しながらも
成功させた時は
『できたよー!見てー!』
とキラキラした目でスタッフを呼びます。
1年生の女の子は
『最初はイヤだったけど、できるようになったら面白かった!』
と話してくれました。
苦手意識がなくなり、楽しんでくれたことに喜びを感じるスタッフです♡
3・4年生は、ほぼ全員がプログラミング経験者。
講師の方の問いにも、どんどん答えていきます!
今日の3・4年生のミッションは、
組んだプログラムをmicro:bit(手のひらの上に乗る小型コンピューター)に書き込むこと。
パソコンでプログラムを
組み・保存し・コピー&ペースト…と、
ややこしい手順を目と耳で確認しながら進めていきます。
全てが成功すると、micro:bitで
気温や明るさを
測ることができるようになります。
講師の方の説明を聞きながら、
どんどん作業がはかどり、
あっという間にミッションクリア!
それならばと
次はmicro:bitの傾き方で
いろいろな図柄が表示されるような
プログラムを組んでいきます。
右に傾けると、
ハートが点滅したり、
micro:bitを降ることで
笑顔だったニコちゃんマークが
ビックリした顔に変わったり。
プログラムも複雑になっていきますが、
スイスイと完成させていく様子に驚きました。
最後は、オリジナルのプログラムを作っていいことになり大喜び♪
様々な条件設定をしながら
楽しんでいました(*^_^*)♪
今回のプログラミング体験で、
3・4年生の著しい成長に驚きと感動を覚えたスタッフ。
話を聞く姿勢・取り組む姿・本当に素晴らしかったです。
次のプログラミングは18日(水)です。
3年生から6年生の学習です!
どんなことをするか?
今からワクワクのあすらんっ子たちです(゚∀゚)♡
8月11日 自由登校日(フリースクール&高等学院)
8月11日(水)
今日は、夏休みに入って3回目の自由登校日!
『雨が降っているし参加者が少ないかも』
と思っていましたが、
元気な笑顔が次々とやって来ました♪
高校生は、夏休み明けのテストに向けて勉強!
分からないところは、しっかりスタッフに質問でいて解決していきます。
お互いに教え合う姿も見られ、
青春だなぁとほっこりしました。
全員でテストを乗りきってくれるはず!
小・中学生はおしゃべりやカードゲームをして、まったりと過ごしました。
話題は
『好きなアイドルのこと』
『どんな学校だったら行きたい?』
『親に秘密にしていること』などなど。
勉強を終えた高校生も混じって、
最後はほぼ全員で恋バナ♡
雨が降って外遊びも畑仕事もできませんでしたが、
あっという間に時間が経ち
『えっ!もう変える時間!!』
『また登校日作ってよ!』
という言葉を残し、みんなは帰って行きました♪
雨ニモマケズ
コロナニモマケズ…
みんな元気に夏休みを過ごしていることが
伝わってきた楽しい登校日でした!
【高校生girl日記】8月4日
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
『8月4日 フリースクールと高等学院』
▼投稿内容はコチラをチェックしてね▼
https://aslan-school.com/freeschool/202108/3368/
『自由参加型登校日』
に参加した感想を日記にしてくれました(*^_^*)
(以下、『本人文章』を引用)
8月4日(水)
今日も登校日であすらん畑に行きました♪
私は、畑までバスで行くのですが、1分遅刻したので乗り遅れました★
(友達とバスで行く約束だったから、友達にすごくチクられたよ)
おまけにバス乗り間違えて変なとこ着いちゃったぁ~WWW。
そんなこんな1時間遅刻で畑に着いたよ!
畑の方が大っきいスイカを切ってくれたんだ!!!
私は食べてないけど、
みんなすっごい美味しそうに食べてた♥
(私も食べれば良かった)
外では元気にフリスビーで遊んでたよ!!!
みんな元気そうで良かった!
また来週も元気で会おうね(*^_^*)
by.パッパラパーぁ~
8月4日 フリースクールと高等学院
8月4日(水)
今日は2度目の登校日!
相変わらずの暑さで日差しもビームのように降り注ぐ8月上旬。
フリースクール及び高等学院の2度目の登校日です。
みんなしっかり規則正しい生活が出来ているかな~と少し不安なスタッフ。
いつもの畑に早めに着いてソワソワ待ってました。
さすが自由参加型登校日、みんな自分のタイミングで来てくれています。
バテてお休みの子や、バスを乗り継いで来てくれる子、みんな自分で決めています。
えらいなぁ。
少し夜更かし気味の子は、
ぼーっとしつつも
夏休み中にあったことや
最近アツいことを教えてくれたり、
はたまた『体動かしたい!鈍った!』
という子たちとは
水分補給をしっかりしながら
フリスビーで体を動かしたり、
楽しんでくれていたようです。
スイカを食べたり、
トンボの目の前で指くるくるすると
動きが止まって
本当に捕まえちゃったりしました。
すげぇ~(´艸`*)
『えー!もう帰る時間なん!』
とうれしい悲鳴が聞こえる
楽しい登校日でした♪
また、来週も登校日があるので、
定期的に外に出て
健康的にすごそうね!みんなー!
8月5日 うちらぼさんとコラボ科学実験教室!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
8月5日(木)
『うちらぼさんとコラボ科学実験教室』
ペーパークロマトグラフィー実験をしました!
まず準備物を確認します。
ちゃんと揃ってるかな?
色についてのお勉強!
赤、青、黄色のファイル。
懐中電灯で照らす。
懐中電灯の白い光が、赤いファイルを通すと赤、青、黄色も。
でも、青と黄色のファイルの交わったところは緑。
綺麗に緑!
緑の分解。
緑から青と黄がわかる。
さて!いよいよペーパークロマトグラフィー実験。
方法を聞いて、水が落ちるのではなく、水が上に上がる面白さを知ってから色へ。
各々、自分たちで自分の色を使い実験。
青は青でも上の方に色が上っていく。
あれ?黒が!!!
いろんな色が出てきます。
青や緑や…不思議!
黒っていろんな色でできてることがわかりました。
色の広がり、上がり方も違います。
どれが一番上に上がるか?
順番をつける子、色分けを綺麗にしていく子。
どうなるの?
とやり方を変えてみる子。
不思議をたくさん感じ、そしてうちらぼの先生が全て肯定してくれます。
失敗はない!
それすごいね!
えっ!どうなってるの?
これ、どうやって作ったの?
すごい!
感動と尊重。
そして共感。
子どもたちがイキイキ実験に取り組んだり、質問を積極的にしていきたくなる空気が伝わります。
魔法の粉。
それを溶かしたことでどうなるのか?
あれだ!砂糖だ!
違うよ!
推測が始まります。
実験をして家でもできることを知ります。
存分にうちらぼワールドを楽しんで、最後の挨拶。
さすが、あすらんっこ。
パッとあてられても、しっかり感想とお礼が言えました。
そのあとは、先生も一緒にアイスタイム!
楽しい楽しい時間が過ごせました。
子どもたちのワクワクと納得。
そして可能性の広がり!
最高な時間をありがとうございました!
うちらぼの加世田先生と助手のアシュタさん。
ありがとうございました(*^_^*)
8月4日 スイミングクラブビート③!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
8月4日(水)
『スイミング最終日』
今日で最後のスイミング!
レベルコース別に練習。
練習時間が終わると検定に入ります。
ただならぬ緊張感が漂います(;´Д`)
ドキドキ。
検定を受け、証書をもらいます。
泳げなかった子が泳げるようになったり、
距離が伸びたり、
顔が水につけられるようになったり、
水泳嫌いが好きに変わったり、
1人1人成長がみられました。
最後はやっぱり、水に慣れてスイミング楽しい!
をインプットと体幹を鍛えるためにアトラクション!
サーフボードの上を走ったり、
高いところからジャンプしたり。
普段できないことを
体験させていただきました!
貴重な体験を、ありがとうございました!
着衣水泳の様子は、『大分合同新聞』にも掲載予定です!
記事を見つけた時は教えてね(^_-)♪
水泳は楽しいをしっかり身体に覚えたねヾ(≧▽≦)ノ♪