‘お知らせ’一覧
1月6日 サンドアート!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2022年1月6日(木)の
冬休みのイベントの中のひとつ
『サンドアート』体験の時の
こどもたちの様子です(^_-)♬
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
こんにちわ!
最近めっきり気温が落ちていつでも雪が降れるぜ!
という空の意気込みが今にも聞こえてきそうな天気が続いていますね。
日差しでだいぶ暖かくなったり、
夕方にはまた気温が落ちたりと気温差が結構あります。
みなさん体調を崩さないようにお気をつけください。
この日は、いつもお世話になっている
サンドアートの先生に来ていただいて、
今年の干支である「寅」をモチーフにした作品を教えていただきました。
各パーツの部分がシールになっており、
剥がして好きな色の砂をつけていく「サンドアート」をみんなで挑戦!
ピンセットでも手でも出来ます!!
低学年の子は初めてづくし!
作品につける用の砂を
すこーしづつ瓶から出していきますが…
どばっ!と出てしまい
「あわわわわ」と慌てふためいている姿が可愛いです。
(みんなごめんね)
先生から道具を借りてこぼした砂を
しっかり回収してなんとか対応。
みんな本当に自由に作品づくりに没頭して、とっても静か。
良い集中力出てます!
少し早めに終わった子は先生にハンドマッサージを教わります。
みんな教わると
「こうかな?」「こうじゃない?」
友達の手を交互にニギニギして効き目を確認していました。
「ママとパパにやってあげる!」
ニコニコしながらいうみんながとても素敵!
ようやく全員終わり、
作品をテーブルに並べるとみーんな違う色使いや
真似をしても真似ができてない
その子の色が出ていたりと
アートの素敵な部分が沢山見れました!
創作が苦手な子、得意な子も
みんな楽しそうな笑顔を見せてくれて
スタッフもほっこりとしてしまいます。
今はコロナ期間で色々と体験が難しくなっていますが、
こういった
体験をさせてくださる先生方ありがとうございます。
本当に感謝しております。
今回もありがとうございました!
また是非よろしくお願いします!!

1月5日 宇宙教室
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2022年1月5日(水)の
冬休みのイベントの中のひとつ
『宇宙教室』体験の時の
こどもたちの様子です(^_-)♬
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、
該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
冬休みのイベントの中で、
子どもたちから
「どんなことするの?」
と1番質問が出た宇宙教室。
スタッフも詳しい内容は分からず
「ひみつー!楽しみにしといて」
とベールに包んだので、
みんなの期待と想像はどんどんふくらみ当日を迎えました。
今日の講師は、高山久信さん。
宇宙ステーション補給機『こうのとり』や
アジア初の『宇宙港』に携わっている方です。
『こうのとり』や『宇宙港』に興味のあるKくんは
「えっ⁈まじで⁈そんなすごい人が‼︎」
と大興奮。
どんな授業になるだろうとワクワクがMAXの中、
高山先生のお話が始まりました。
「みんなは星と惑星の違いを知ってる?」
天体が大好きで夏休みの自由研究は星座について調べていたMさん。
目をキラキラさせながら話を聞いています。
「惑星って、すいきんちかもくどてんかい?」
と小声でスタッフに訊いてきます。
ちょっと前までは臆さずバンバン発言していたのに
、思春期に突入中なのか、
失敗したり間違ったら恥ずかしいという
思いが芽生えている様子。
成長しているんだなぁとしみじみ思いながらも
「言ってみたら?」
とニヤニヤしながら答えるスタッフでした。
「機器や技術の進歩で、次々に新しい星が見つかっています。
もし、みんなが見つけたとしたら、それはどんな星かな?」
そんな楽しい問いかけの後、
真っ白い発泡スチロールの球が配られました。
班ごとにまだ発見されていない新しい星を想像して描いていきます。
すぐに方向性が決まりどんどん描き始める班。
アイディアが出すぎてまとめることが大変な班。
「とりあえず色を塗ってみて、出来上がったものから想像してもいいよ」
という高山先生のアドバイスを受け、色をのせていく班。
白い発泡スチロールの球体が未発見のステキな星に変わっていきます。
まだまだ描いていたいのに、
あっという間に時間が過ぎ、
班ごとの発表タイムです。
・黄色い星
・元気なイメージがあるので黄色にした
・ケンカのない星
◎『鉄道星』
星全体に鉄道が走っている
◎『カラフル星』
たくさんの色であふれた星
◎『姉弟惑星』
・2つの球体を渡されて兄弟を思い浮かべた
・優しい姉とやんちゃな弟の惑星
◎『無人星』
・上半球と下半球に分かれている
・上半球は昔、人が住んでいた
・上半球には動物や魚はいる
・下半球は暖かい
・太古の昔にいた魚類が制している星
班ごとに個性豊かな星ができました。
もしかしたら銀河のどこかに、
みんなが考えた星があるかもしれないと思うとワクワクしてきます。
いつか、あすらんっ子が新しい星を発見する日が来るかも!
授業後のある子のメモには
● 星は自分自身で輝けるけど、惑星は太陽の光がないと輝けない
● 惑星は太陽の周りを回っている
と書かれていました。
学んでる!
笑顔がたくさんの時間の中でしっかり学んでいることに感動しました。
楽しみながら学んだことは心と頭に残るだろうな!
高山先生、ステキな授業をありがとうございました!
Kくんが『宇宙港』の話を期待しています。
またぜひよろしくお願いします!

1月4日 新年百人一首大会!No.1は誰だ!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2022年1月4日(火)の
お正月明けのあすらんっこたちの様子です(^_-)♪
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
【2022年1月4日(火) 新年百人一首大会!No.1は誰だ!】
「あけましておめでとうございます!」
正月明けにみんなに会って挨拶すると下を向いて少しモニョモニョ。
日が空いたからかちょっと緊張してる?なんでなん!
このあとみんなで、ちゃーんと新年のご挨拶をしました。
今日はタイトルにあるように「百人一首大会」をしました!
年末に配っておいた百人一首の札が書かれている紙を切り取ってもらい、各々練習しておいてもらいました。
学年ごとに色を振り分け、学年が上がるごとに札の数が増えていく仕組みです。(一年生20枚、2年生40枚等)
学年トップにはそれぞれ景品があるとの事です。
練習成果を出すため、一位を取るためにいざ勝負!
開始前は「えー全然練習してなーい」「まだ紙すら切ってないよ」「今日は一位取れるわ!」それぞれの牽制のような会話をしていましたが、
いざ勝負が始まるとみんな真剣に読み手の声を聞き、札をガッツリ見てました。
緊張して静まり返った空間の中で「ぺちっ」「パシーン!」札をとる時の乾いた音が響くのは中々いつもは見ることができない光景で、
この大会何気に2回目なのですが(毎年始開催)前回の優勝者に勝とうと頑張る子たちも多く、子どもたち同士のプライドも見え隠れしてとても新鮮で「俺今回こんなに取れたんで!!」練習の成果を見せてくれる子や「今日は調子悪かったなぁあ」強がっているけど悔しさを滲ませている子、様々でした。
順位も発表し、自分の思い通りの順位の子、結果が振るわなかった子が喜んだり悔しがったり年始からとっても賑やかなあすらんでした。
みんな!今年も一年元気に過ごしましょう!

1月4日 お正月明けのあすらんday!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2022年1月4日(火)の
お正月明けのあすらんっこたちの様子です(^_-)♪
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
【2022年1月4日(火) お正月明けのあすらんday!】
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします(*˘︶˘*)
今日はお正月明けのあすらんday!
朝7:30から受け入れ開始です。
9:30から朝の会。
日直さんが出席やお弁当の確認、学習する場所などをみんなにお知らせします。
その後、暦のお話しや季節の話。
今日のイベントの開始時間、集合時間、班をお知らせします。
みんな真剣に自分の予定を聞きます。
そしてお正月のお話をたくさんしてくれました♪
久しぶりにおばあちゃんにあった!
いとこにあった!
神社にいった!
餅食べた!
などなど一生懸命伝えようとお話ししてくれました。
みんなの😁笑顔報告をもらい元気いっぱいあすらん生活スタートです。
今日は大忙し。
午前中はパステル画。
毎年の始まりはコレです。
1期生から始まったパステル画。
絵を手や指で描いて、今年の抱負を書きます。
1、2年生はお地蔵さん。描き方の練習です。
パステルの削り方、指が筆に🖌紙がパレットに。
なかなか思う様にいかなくてもどうにかなる!
失敗はそれが良い味の成功作品へ!大丈夫!やってみよう!
色を考えるのも選ぶのも自分。描く大きさも形も自分。ある程度の基礎は教えて後は自由。
わかんない選んでー!と言っていた子たち。
「私の作品じゃないからわかんない。どうしよう。困ったなあ。○○ちゃんの作品だから任せた!」
というとうぬー…と頭を抱え自分で考えていました😏
そして抱負。20跳びを100回!
勉強頑張る!世界の平和!
ゲームが欲しい!たくさんお友達と遊べますように!
あれ?抱負が願望に変わってる😁そして願い事に(笑)
あ!なるほど。お地蔵様だからか…。
なんて思っていると、次は3ー6年生。
手慣れたもんです。
すすっと席に座り準備。
3年生から上は干支を描きます。
干支の描き方を学んだら、オリジナリティーを出していきます。
1体大きく描く子
3体描く子
自分の家族の人数と同じ数のトラを描く子
兄弟姉妹の人数と同じ数のトラを描く子
表情もさまざま。
光の描き方も学びオリジナルを入れつつ描き上げます。
高学年はさすが…。
基本を聞いたらささっと席に戻り2時間集中。
みんな素敵な作品ができあがりました!!!!
今年一年 よろしくね!

12月29日 大掃除!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2021年12月29日(水)の
あすらんっこたちの様子です(^_-)♪
年末の『あすらん大掃除』
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
【12月29日(水) 大掃除】
あすらん2021年最終日。
今日はみんなで大掃除です!
「ただ掃除するだけでは面白くない!」
ということでチーム対抗戦で任された場所をピカピカにすることにしました。
● あすらん1階
● あすらん2階
● 学習部屋(アパート)
の3ヶ所に分かれ、制限時間2時間の真剣勝負です!
1階チームは本棚の整理、窓拭き、床拭き、部屋中の消毒など、各々考えながら動いています。
室内が終わると外の駐車場の掃除をしたり、低学年が多いとは思えない仕事っぷり!
テキパキ動きながらも、時々、2階チームの偵察に行く姿がまたかわいらしい。
2階チームは欠席者が出たこともあり、最小人数の3人で参戦!
人数が少ないことで結束力が増し、チームワーク抜群!
アイコンタクトで動いているのかというくらいの連携。
2階にはスタッフが使うものも置いてあり、
「これはいる?もうずっと使ってないから捨てていいよね」
「あの辺のものはアパートの押し入れに入れておいた方がいいんじゃない?」
と、スタッフも上手に使っていました。
少人数というハンデを軽々乗り越え、少人数の強みを生かしたチームでした!
学習部屋チームは中学生が助っ人に入ってくれました!
部屋数が多く、押し入れやキッチンに物がたくさんあるので片付けがいがある場所です。
倉庫のように物が詰め込まれた1部屋を中学生にお願いし、小学生チームは残りの3部屋を掃除します。
上辺だけの掃除ではなく、隅の隅までしっかり取り組んだ学習部屋チーム!
押し入れの中の整理、敷物をはいで床の拭き上げ、見えないところまでキレイにしてくれました。
中学生にお願いした部屋も驚くほど片付いてびっくり!
倉庫のようだった部屋がカフェのように美しくなりました。
2時間の熱い戦いが終わり、審査員(スタッフ)による全部屋チェック。
審査員に自分たちがどんなふうに頑張ったかをそれぞれプレゼンもしました。
どの部屋も驚くほど美しくなっていたので
順位がつけにくく、対抗戦にしたことを後悔するスタッフ一同。
全チーム引き分けにしたいけど…
それじゃあみんなが納得しないよねぇ…
悩みに悩み苦渋の決断。
時間いっぱい動き続けていた2チームを同時優勝!
残りの1チームからは頑張っていた数人にMVP賞!
2時間であすらんが見違えるほどキレイになりました。
みんなの頑張りに拍手です!
さぁ、いよいよ今年も終わり。
2021年もあすらんっ子たちの笑顔がたくさん見られた1年でした。
いつもあすらんを支えてくださってる皆さまに心より感謝します!
来年もさらに子どもたちの笑顔が増えるよう、ワクワクドキドキを探し続けていきますのでよろしくお願いします!

12月28日 しめ縄作り!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2021年12月28日(火)の
あすらんっこたちの様子です(^_-)♪
年末のあすらん恒例行事となる『しめ縄作り』
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、該当日付当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

【12月28日(火) しめ縄作り】
1年の製作活動の締めくくりは
『しめ縄作り』
年末のしめ縄作りは、
ここ数年であすらんの恒例行事となりました。
あすらんのしめ縄の土台は、わらではなく紙紐です。
3年生以上は自分たちの手で土台を編みます!
この作業がなかなか難しい。
まずは、50m〜80mの紙紐を絡まないように、イスやテーブルの脚にぐグルグルと巻いていきます。
なが〜い50m〜80mの紙紐を、1本約1mの紐束にする作業です。
5、6年生は慣れた手つきでグルグルと巻いていき、1本80mの紙紐があっという間に80本1mに変身!
その横で「あれっ?あらっ?なんで?」
と3年生がアワアワ。
紙紐が複雑に絡まり、結ばり、クモの巣のようになっています。
なんとかしようとすればするほど紐の絡まりは複雑さを増し迷宮入り…
「私も同じようになったー!わかるー」
と心の中で叫びながら様子を見ていると
「手伝うよ」
と4年生が助け舟を出しました。
スタッフのサポートがなくても子ども同士で協力し合うあすらんっ子。
心がほっこりしました。
なんとか長さ1mの紐束ができ、次は編む作業。
紐束を2つに分け、よりよりと編んでいくのですが、これにはコツと力がいります。
編む向きが違うとほどけてしまう。
力が足りないとゆるんでしまう。
みんな必死です。
手だけでなく足も使って、ありったけの力でギュッギュッと編んでいきます。
「願いを込めて編む!」
としめ縄にお願いごとをたくす子もいます。

それぞれの土台が出来上がり、最後は飾りつけ!
同じ材料でも飾り方で個性が出ます。
毎年、ステキなしめ縄が完成しますが、今年も本当に素晴らしい作品がたくさんでした!
協力も完成度もさすがの高学年でした!
そしてそして1、2年生のしめ縄作り。
土台はスタッフが事前に編みました。
飾りつけを楽しみます。
どういうふうに飾りつければいいのか分からず頭を抱える子も。
土台の上に花や葉っぱ、水引などを置いてみてイメージを膨らませます。
イメージが固まったらグルーガンで接着。
実際に土台に飾りがつくと、さらに発想がひろがり始め
「ここにリボンをつけたい!」
「キラキラした紐を巻きたい!」
とアイディアが溢れました。
思い思いのしめ縄が完成し満足気な1、2年生。
「散らかってるけん片付けしよー!」
と誰からともなく掃除が始まりました。
片付けまできちんとできる子どもたちを見習おうと思うスタッフでした。
そしてお迎えの時間
子どもたちが作ったしめ縄を
嬉しそうに手に取り「早速飾ろう!」と目を輝かせる保護者の皆様。
保護者の方の嬉しそうな顔に心があたたまりました。
子どもたちの思いが詰まったしめ縄が、年末年始に活躍することでしょう!

12月27日 花餅作り!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
2021年12月27日(月)の
あすらんっこたちの様子です(^_-)♪
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
【12月27日(月) 花餅作り】
中華料理テーブルマナー研修が終わった後、みんな「中華料理美味しかった」と楽しそうに帰ってきました。
そんなみんなを待ち受けていたのは…花餅作り!
本日、2つ目のイベントです。
赤と白のお餅を見て「これ食べられるの⁈」とテンションが上がっています。
中華料理をたくさん食べて帰ってきたのにまだ食べるの?とみんなの食欲に驚きました!
花餅作りはお餅を四角形に切っていくことから始まります!
四角形に切ったお餅をどんどん竹に付けていき思い思いの花餅を作っていきました。
お餅が四角いままの子、お餅を丸めて付けている子、赤と白のお餅をしましまに付けていく子と模様も形も様々です。
竹にお餅を付け終わったら完成!
素敵な作品がたくさん☆
よほど楽しかったのか余った竹を見て「もう一本作っていい?」とお母さん、お父さんや兄弟の分まで作っていました。
終わった後は代表の子の感想発表。
いつもはできない貴重な体験ができてよかったと嬉しそうでした!
お忙しい中来てくださった先生方、本当にありがとうございました!
来年も作りたいなぁ~(≧∇≦)

12月27日 中華料理テーブルマナー研修!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
冬休みに突入した
2021年12月27日(月)の
あすらんっこたちの様子です(^_-)♪
こどもたちの『あすらん』での過ごし方をご覧になる際には、当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。
【12月27日(月) 中華料理テーブルマナー研修】
寒波の到来と共に冬休みがスタートしました。
寒さなどお構いなしのあすらんっ子たちも、
冷たい風に「ひゃー」と声を上げています。
冬休み初日の体験はレンブラントホテルでのテーブルマナー研修!
毎年、冬休みにお世話になっています。
これまで、『フランス料理』と『和食』のテーブルマナーは勉強させてもらいましたが、今年は初めての『中華料理』です。
スタッフも中華料理の正式なテーブルマナーを学んだことはなく、子どもたちと一緒にワクワクしながら会場入りしました。
広い会場には5つの丸テーブル。
ピカピカ光るシャンデリア。
「結婚式をする場所⁈」
と目をキラキラさせる低学年。
高学年は慣れた様子で席に着きます。
何度か経験しているおかげで、さすがの貫禄!
テーブルに料理が運ばれ、いよいよ研修のスタートです。
ターンテーブルに置かれた料理を、上座に座っている子から取っていきます。
料理を取り終わったら時計回りにターンテーブルを回し、次の人へ。
目上の人や上座の人から食事を始めると聞き、みんな食べるタイミングを見計らっています。
「うちはお母さんが1番に食べるということやな」
と家族の年齢を暴露している子もいました。
子どもたちが驚いていたこと。
『一口分程度残す』という中国のマナー。
残さず食べるように教えられてきた私たち。
作って頂いた方への感謝の示し方もいろいろであることを学びました。
「こんなおいしい料理を残すなんて…食べたい」
という子どもたちの表情を読みとってくださったのか
「今日は残さず全部食べていいですよ」
と講師の方からOKがでるとじゃんけん大会が始まります。
その体のどこに入るの⁈と思うほど食べ続ける子どもたちでした。
● 前菜3種(エビ、焼豚、鮭のフライ)
● コーンスープ
● エビチリ
● 赤魚の蒸し焼き
● 麻婆豆腐
● チャーハン
● 杏仁豆腐
みんなで楽しくおいしくいただきました!
今日学んだことをどれか1つでも覚えていてくれると嬉しいなぁと思うスタッフです。
最後の感想とお礼の言葉。
積極的に発言してくれた1年生に拍手!
元気にしっかり話す5年生に感心!
立派に挨拶をする6年生に涙(;_;)
また、みんなの成長を感じられた素敵な時間でした。
毎年、元気なあすらんっ子を受け入れてくださるレンブラントホテルの皆さま、本当にありがとうございます!
来年は何料理かな(*˘︶˘*)
12月24日 クリスマス会!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつもホームページをご覧下さり、
本当にありがとうございます♡
長期お休み期間での
あすらんっこたちの様子などを
『あすらん公式サイト』内でご紹介しています(^_-)♪
今年も引き続き
こどもたちに、いろいろな楽しい経験&学びの機会を企画していきます!
少し遡りますが12月24日(金)の様子からご紹介していきますね(*˘︶˘*)
ぜひぜひご覧になる際には、当日の内容となりますので文章表現などご了承くださいませ。

【12月24日(金) クリスマス会】
クリスマスイブと終業式が重なった今日!
学校から帰って来たあすらんっ子たちはウキウキ♪ふわふわ♪
地面から数センチ浮いているのではないかと思うくらいふわっふわです。
そして、さらにふわっふわになりそうなイベント。
そう!
今日はクリスマス会!
「どんなことするの?」と目をキラキラさせています。
クリスマス会のスタートは、各国のクリスマス料理の話から始まりました。
切り株型のチョコレートケーキ『ブッシュドノエル』はフランス。
ドライフルーツの菓子パン『シュトーレン』はドイツ。
『ローストビーフ』はイギリス。
おいしそうな料理の写真を見ながら会話が弾み、我が家のクリスマス料理自慢も盛り上がりました。
料理の話のあとは『宝探し』!
部屋の中に隠された紙を探します。
紙には番号が書かれていて、プレゼント交換をする時の大切な番号になります。
何番がどのプレゼントかは分からず、見つけた番号を見つめドキドキ。
プレゼントはみんなが選んで持って来てくれたものです。
学年、性別関係なく喜んでもらえるものはなんだろうと一生懸命考えてくれた子が何人もいたことに感動。
心のこもったプレゼントを受け取り、笑顔いっぱいのプレゼント交換になりました。
そして次は『ゴロゴロドカンゲーム』
3グループに分かれ円になります。
円の中心に鬼が座り、顔を伏せて「ゴロゴロゴロゴロ」と言い続けます。
その間、円になっているメンバーはぬいぐるみを隣の人に渡しながら、鬼のゴロゴロが終わるまで回し続けます。
鬼が「ドカーン!」と言った瞬間にぬいぐるみを持っている人が次の鬼です。
単純なゲームでも、あすらんっ子たちは真剣!
鬼になりたくなくてあわてて隣の人にぬいぐるみを渡す子。
鬼の様子をうかがいながら慎重に回す子。
「ドカーン!」の声に驚いて悲鳴をあげる子。
見ているスタッフは笑いが止まりません。
何度も鬼になった子には逆罰ゲーム?でお菓子がプレゼントされました。
最後は『まんなか当てゲーム』
子どもたち3人に協力してもらいました。
スタッフが質問し、質問の答えを数字で紙に書きます。
例えば「誕生日は何日?」の質問に8月22日生まれの子は『22』を紙に書きます。
『22』『4』『15』と数字が並ぶと、まんなかの数字は『15』です。
3人の数字のまんなかを当てるゲームてす。
3人以外のメンバーは、誰がまんなかかを予想して、予想した子の前に並びます。
正解するとお菓子がもらえます!
お菓子のためにみんな必死。
全問正解してたくさんもらえた子。
全部不正解で全くもらえなかった子。
一喜一憂しながらゲームを楽しみました。
そして、ゲームの後は表彰式。
今年のMVP5人に賞状と副賞が授与されました。
イベント企画、実行に励んでくれた子。
周りに気を配り、みんなをいつもさり気なく助けてくれる子。
片付けや掃除を率先してやってくれる子。
あすらんを担っていく次世代リーダー達です。
頼もしいメンバーがたくさんいて、5人に厳選することはとても困難でした。
嬉しい困りです。
そろそろクリスマス会もお開きという時にドアが開き、ドアから入って来た人を見て低学年はフリーズ!
目を丸くし、声も出ません。
本当にびっくりしています。
ドアから入って来たのは…サンタさん‼︎
1人1人にプレゼントを手渡ししてくれました。
記念写真と質問コーナーの時間を設けると、質問が止まらない!
「煙突を通ると洋服が汚れませんか?」
「サンタさんは何人くらいいますか?」
「どうやって家の中に入ってくるの?」
「おもちゃはどうやって作っているの?」
「夏は何をして過ごしているの?」
通訳のゆっきーは子どもたちの思いをなるべく正確に伝えようと頭をグルグルめぐらせ、質問コーナーのあとはちょっと疲れておりました。
そして「普段から英語を使わんとなぁ」とつぶやくのでした。
いよいよ来週からは冬休みがスタート!
今冬もイベントや体験がたくさんです。
子どもたちのどんな表情が見られるか、今から楽しみなスタッフです!

【メディア掲載情報】着衣水泳の様子が掲載されました!
着衣水泳を体験《防ごう!夏の水難事故》
あすらんよりメディア掲載のお知らせです。
ビートスイミングクラブ大在プールさんで体験した着衣水泳の様子が、大分合同新聞2021年8月13日朝刊に掲載されました!
新型コロナウイルスの影響でプールの授業がない学校もあることから、夏の水難事故を防ぐために実施しました。服を着たまま水にはいり、動きにくさを子どもたちに実感してもらう良い機会となりました。

« Older Entries Newer Entries »



