Posts Tagged ‘民間学童保育’
8月8、9日 キャンプ 国際交流2日目!(あすらん)
2019-08-20
8月8、9日 キャンプと国際交流!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
朝起床は6時半…のはず…
5時から元気な声がこだまします…ひい!!!
朝から元気すぎる…眠たい目をしてると容赦なく声をかけられます。
ねえ!!!起きてる!?
ひい…
早起きだね…みんな…体力もつのか?
朝ごはん作り!
朝ごはんは、おにぎりと味噌汁かコーンスープ!
眠たいのに胃にしみわたる…
2升のご飯が吸い込まれていきます。
あー…昨日の夕食は4升だったね…
朝ごはん食べ終わると ねー!何するの?…いやまだ朝だよ…ゆっくりしときよー…やだーっ!
の繰り返し(笑)
各々自由に好きなことをして遊んでいます。
10時 国際交流パート2!
今日はブラジルと韓国の話を聞きます。
季節にびっくりしたり 飛行機の時間に驚いたり 昨日より仲良くなった分 質問も激しくなります!
丁寧に教えてくださってありがとうございます!
それから 昼食作り!
火をおこして ウインナー ベーコンを焼く組みとバイキングにようにテーブルセッティングする組みにわかれます!
そう!ホットドックバイキング♪
自分の好きなものを挟みます。
ウインナー
ベーコン
チーズ
コーン
ツナ
ピクルス
ポテトサラダ
コーンスープ
おんなじ材料なのに、みんな違うホットドック♪
口いっぱいに頬張ってかわいすぎ!!!
留学生たちとも かなり打ち解け 和気あいあいとしています!
お昼が終わったら
いよいよ
ジャンボバルーン夏の陣
水鉄砲 夏の戦い
水風船 夏の陣
想像を絶する盛り上がりを見せました!
これを細かく書いたら すっごく長文になるので、やめておきます(笑)
半端ない!一言で言えないくらい今までにないくらいの盛り上がりを見せ いよいよ終盤
退村式では 6年生がバッチリ締めてくれました。
留学生ともお別れの時間がやってきて 変にテンションが上がります。
だって寂しいから…
会いたくても来週は、母国に帰ってしまう。
一期一会。
様々な思いを胸に 今年のキャンプおわりました。
キャンプを伝統にした6年生。
今年が最後。
引き継いで行く5年生。
各々いろんなことを考えていました。
成長したキャンプでした
1年生も泊まり問題なく。
成長ってすごいな。
子どもたちの支え合いの力は 大人では計り知れないものがありますね!

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
朝起床は6時半…のはず…
5時から元気な声がこだまします…ひい!!!
朝から元気すぎる…眠たい目をしてると容赦なく声をかけられます。
ねえ!!!起きてる!?
ひい…
早起きだね…みんな…体力もつのか?
朝ごはん作り!
朝ごはんは、おにぎりと味噌汁かコーンスープ!
眠たいのに胃にしみわたる…
2升のご飯が吸い込まれていきます。
あー…昨日の夕食は4升だったね…
朝ごはん食べ終わると ねー!何するの?…いやまだ朝だよ…ゆっくりしときよー…やだーっ!
の繰り返し(笑)
各々自由に好きなことをして遊んでいます。
10時 国際交流パート2!
今日はブラジルと韓国の話を聞きます。
季節にびっくりしたり 飛行機の時間に驚いたり 昨日より仲良くなった分 質問も激しくなります!
丁寧に教えてくださってありがとうございます!
それから 昼食作り!
火をおこして ウインナー ベーコンを焼く組みとバイキングにようにテーブルセッティングする組みにわかれます!
そう!ホットドックバイキング♪
自分の好きなものを挟みます。
ウインナー
ベーコン
チーズ
コーン
ツナ
ピクルス
ポテトサラダ
コーンスープ
おんなじ材料なのに、みんな違うホットドック♪
口いっぱいに頬張ってかわいすぎ!!!
留学生たちとも かなり打ち解け 和気あいあいとしています!
お昼が終わったら
いよいよ
ジャンボバルーン夏の陣
水鉄砲 夏の戦い
水風船 夏の陣
想像を絶する盛り上がりを見せました!
これを細かく書いたら すっごく長文になるので、やめておきます(笑)
半端ない!一言で言えないくらい今までにないくらいの盛り上がりを見せ いよいよ終盤
退村式では 6年生がバッチリ締めてくれました。
留学生ともお別れの時間がやってきて 変にテンションが上がります。
だって寂しいから…
会いたくても来週は、母国に帰ってしまう。
一期一会。
様々な思いを胸に 今年のキャンプおわりました。
キャンプを伝統にした6年生。
今年が最後。
引き継いで行く5年生。
各々いろんなことを考えていました。
成長したキャンプでした
1年生も泊まり問題なく。
成長ってすごいな。
子どもたちの支え合いの力は 大人では計り知れないものがありますね!

8月8、9日 キャンプと国際交流!(あすらん)
2019-08-19
8月8、9日 キャンプと国際交流!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
この日は、待ちに待ったキャンプ!
昨年 子どもたちから キャンプに行きたいと嘆願書と署名活動があり…キャンプを実施することに。
あすらんの伝統が一つ増えたんです。
子どもたちはテンションアゲアゲ!
スタッフは緊張感アゲアゲ!
朝から チームごとに自分たちで決めた材料を手分けしクーラーボックスへ。
手際よく…荷物を置きテンションアゲアゲで全員揃うのを待ちます。
朝の会では、注意事項!
それと国際交流として、大分大学の留学生たちがきてくれることを伝えます。
バスが来て 荷物を積み いよいよ出発!!!!
ご機嫌なみんな!
大分大学では、留学生と合流!
現地に到着し 入村式
子ども主体の入村式
6年生が立派に挨拶してくれます。
気をつけないといけけないことの一つに ルールを守らなかったら 一日中 ゆっきーのハグです!に ひいぃ!という声笑
次に ブラジル 中国 韓国 ハンガリーからの留学生の挨拶。
みんなドキドキして見つめていました。
仲良くなるといいなーと思いながらその様子を見ていました。
お互いに緊張しているのがわかります。
入村式も終わり テントごとに荷物を置きに行きます。
テント…なんだか秘密基地のようでワクワクです!
昼食は、持ってきたお弁当を食べ しばし各々好きな時間を過ごします
時間がきたら 集合の声がかかり 国際交流!
またもや6年生がいい感じにまとめてくれます。
ハンガリー中国のお話を聞きます。
みんな見たことのない国のお話に興味津々!
宿題はありますか?
何時間目まで授業がありますか?
そうだよね!
同じ小学生はどうやって過ごしてるか気になるよね!いい質問♪
沢山の質問に真剣に答えてくれます。
そしてレクリエーション!
各チーム1人留学生が目隠しします。
子どもたちの誘導してくれる声を頼りに ルートを歩きます。
危ないと感じた場合は5、6年生が留学生の手を引いたりしていました。
目隠し怖いよね…留学生の皆さんごめんなさい!でもぐっと距離が縮まった気がします。
笑い声や誘導の声が大きくなります。
名前を呼ぶ声も♪
仲良くなり始めた頃に 夕飯準備!

持ち寄った食材を洗ったり切ったり。火をおこして鍋を置いて…大忙し。
カレーの作り方 知らない子もいるし 留学生は日本のカレー作ったことないはず。
てんやわんや!でも昨年キャンプに来た子たちは、生き生きとやっていきます
今年初めての子たちはきょとんとしながらも一生懸命木を探してきたり、燃やしたり炒めたり!
自分たちのご飯は自分たちで作る!
作るのにスタッフは手伝いません!火だけは手伝います♪
煮込む前にルーを入れちゃう班もあったり笑笑
チェックはしています笑笑
いろんなハプニングはあったものの 完成!
各班味が全然違うのに驚きです。
シーフードの味
ベーコンの味
野菜中心の味
チーズの味
肉の味
いろんな味が強かったり…面白い!
カレーを完食し お片づけをみんなでします。
一通り終わるといよいよキャンプファイヤー!^_^
キャンプファイヤーでは、司会 火の神 火の子4名がいます。
勇気の火
友情の火
協力の火
希望の火
セレモニー後点火!
みんなの目には どんな風に焼きついたかな?
レクでは 行動日記、同じ誕生日などグループわけ じゃんけん列車などをしました。
テンションマックス!!!!!
シャワーを浴びて 消灯!
テントから漏れる声が消えたのは13時ごろでした笑笑
1日目終了

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
この日は、待ちに待ったキャンプ!
昨年 子どもたちから キャンプに行きたいと嘆願書と署名活動があり…キャンプを実施することに。
あすらんの伝統が一つ増えたんです。
子どもたちはテンションアゲアゲ!
スタッフは緊張感アゲアゲ!
朝から チームごとに自分たちで決めた材料を手分けしクーラーボックスへ。
手際よく…荷物を置きテンションアゲアゲで全員揃うのを待ちます。
朝の会では、注意事項!
それと国際交流として、大分大学の留学生たちがきてくれることを伝えます。
バスが来て 荷物を積み いよいよ出発!!!!
ご機嫌なみんな!
大分大学では、留学生と合流!
現地に到着し 入村式
子ども主体の入村式
6年生が立派に挨拶してくれます。
気をつけないといけけないことの一つに ルールを守らなかったら 一日中 ゆっきーのハグです!に ひいぃ!という声笑
次に ブラジル 中国 韓国 ハンガリーからの留学生の挨拶。
みんなドキドキして見つめていました。
仲良くなるといいなーと思いながらその様子を見ていました。
お互いに緊張しているのがわかります。
入村式も終わり テントごとに荷物を置きに行きます。
テント…なんだか秘密基地のようでワクワクです!
昼食は、持ってきたお弁当を食べ しばし各々好きな時間を過ごします
時間がきたら 集合の声がかかり 国際交流!
またもや6年生がいい感じにまとめてくれます。
ハンガリー中国のお話を聞きます。
みんな見たことのない国のお話に興味津々!
宿題はありますか?
何時間目まで授業がありますか?
そうだよね!
同じ小学生はどうやって過ごしてるか気になるよね!いい質問♪
沢山の質問に真剣に答えてくれます。
そしてレクリエーション!
各チーム1人留学生が目隠しします。
子どもたちの誘導してくれる声を頼りに ルートを歩きます。
危ないと感じた場合は5、6年生が留学生の手を引いたりしていました。
目隠し怖いよね…留学生の皆さんごめんなさい!でもぐっと距離が縮まった気がします。
笑い声や誘導の声が大きくなります。
名前を呼ぶ声も♪
仲良くなり始めた頃に 夕飯準備!

持ち寄った食材を洗ったり切ったり。火をおこして鍋を置いて…大忙し。
カレーの作り方 知らない子もいるし 留学生は日本のカレー作ったことないはず。
てんやわんや!でも昨年キャンプに来た子たちは、生き生きとやっていきます
今年初めての子たちはきょとんとしながらも一生懸命木を探してきたり、燃やしたり炒めたり!
自分たちのご飯は自分たちで作る!
作るのにスタッフは手伝いません!火だけは手伝います♪
煮込む前にルーを入れちゃう班もあったり笑笑
チェックはしています笑笑
いろんなハプニングはあったものの 完成!
各班味が全然違うのに驚きです。
シーフードの味
ベーコンの味
野菜中心の味
チーズの味
肉の味
いろんな味が強かったり…面白い!
カレーを完食し お片づけをみんなでします。
一通り終わるといよいよキャンプファイヤー!^_^
キャンプファイヤーでは、司会 火の神 火の子4名がいます。
勇気の火
友情の火
協力の火
希望の火
セレモニー後点火!
みんなの目には どんな風に焼きついたかな?
レクでは 行動日記、同じ誕生日などグループわけ じゃんけん列車などをしました。
テンションマックス!!!!!
シャワーを浴びて 消灯!
テントから漏れる声が消えたのは13時ごろでした笑笑
1日目終了

8月7日 県立図書館バックヤードツアー!(あすらん)
2019-08-17
8月7日 県立図書館バックヤードツアー!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
この日は県図書!
流石に一年生も職場体験に行く準備や出発 毎日違うグループにも慣れてきた様子。
朝の会では、みんなの出席やお昼の確認 暦や年間の話なその後に1日の流れや注意事項をお話しします。
10時から学習 立ち歩きません、宿題終わった子はテキストか読書。
12時からはお昼ご飯
12時40分出発準備
5、6年生がリーダーですぐにメンバーを集めてくれたり、持ち物トイレの誘導をしてくれます。
出発前には全員が揃っています。
8台のタクシーが随時到着。
到着と共に乗り込んで行きます。
現地に到着すると すでに図書館の方が待機してくださっていて 会場へと誘導してくれました。
視聴覚ホールの広いこと!
あすらんでは、一杯一杯の人数が少なく見えます。
図書館の方の挨拶や説明を受けて VTRを見ます。
館内の説明や建物 本の説明。
みんな真剣に聞いています。
そしていよいよツアー出発。
普段は入れない場所へと飲み込まれていきます。
地下はドキドキ!
古い文献が保管されてるところ
火事になったら二酸化炭素が注がれて消火できるシステム
本にカバーをかけるお仕事
本を修理するお仕事
いろんなお仕事や場所 物 通路 建物を満喫しました!
戻ってくるとさわやかな顔をしていました。
戻ってきて 質問タイム
県図書にある本を積み重ねたら東京タワー以上に高いのは どうやって測ったの?
どのくらい古い本があるの?
様々な質問に図書館の方々が答えてくれました。
興奮気味のみんなをもっと興奮させたのが最後の児童書コーナー自由時間
ゆっきーが手を挙げて歩き出したら集まるよ?
さて 集合時間
手を挙げて歩き回ると ささっとリーダーたちが自分のメンバーに声をかけて歩き出します。
ものの3分で全員集合
あすらんっこたちの力に驚きました。
その後お礼を言って グループごとにタクシーに乗り込みます
誰1人と置いていかれることなく笑笑
一人一人の行動に凛々しさを感じました。
帰ってからも図書のあの本今度借りてきて!などの興奮は収まらず。
一冊でいいから、自分にとって最高の本と出会えるといいな。
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
この日は県図書!
流石に一年生も職場体験に行く準備や出発 毎日違うグループにも慣れてきた様子。
朝の会では、みんなの出席やお昼の確認 暦や年間の話なその後に1日の流れや注意事項をお話しします。
10時から学習 立ち歩きません、宿題終わった子はテキストか読書。
12時からはお昼ご飯
12時40分出発準備
5、6年生がリーダーですぐにメンバーを集めてくれたり、持ち物トイレの誘導をしてくれます。
出発前には全員が揃っています。
8台のタクシーが随時到着。
到着と共に乗り込んで行きます。
現地に到着すると すでに図書館の方が待機してくださっていて 会場へと誘導してくれました。
視聴覚ホールの広いこと!
あすらんでは、一杯一杯の人数が少なく見えます。
図書館の方の挨拶や説明を受けて VTRを見ます。
館内の説明や建物 本の説明。
みんな真剣に聞いています。
そしていよいよツアー出発。
普段は入れない場所へと飲み込まれていきます。
地下はドキドキ!
古い文献が保管されてるところ
火事になったら二酸化炭素が注がれて消火できるシステム
本にカバーをかけるお仕事
本を修理するお仕事
いろんなお仕事や場所 物 通路 建物を満喫しました!
戻ってくるとさわやかな顔をしていました。
戻ってきて 質問タイム
県図書にある本を積み重ねたら東京タワー以上に高いのは どうやって測ったの?
どのくらい古い本があるの?
様々な質問に図書館の方々が答えてくれました。
興奮気味のみんなをもっと興奮させたのが最後の児童書コーナー自由時間
ゆっきーが手を挙げて歩き出したら集まるよ?
さて 集合時間
手を挙げて歩き回ると ささっとリーダーたちが自分のメンバーに声をかけて歩き出します。
ものの3分で全員集合
あすらんっこたちの力に驚きました。
その後お礼を言って グループごとにタクシーに乗り込みます
誰1人と置いていかれることなく笑笑
一人一人の行動に凛々しさを感じました。
帰ってからも図書のあの本今度借りてきて!などの興奮は収まらず。
一冊でいいから、自分にとって最高の本と出会えるといいな。
8月5日 日本赤十字病院 職場見学!(あすらん)
2019-08-07
8月5日 日本赤十字病院 職場見学!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
今日は朝から気合が入ります!
午前中の学習時間が短くなったため半端ない集中力で学習をこなします。
昼ご飯も短縮ですぐ出発時間!
待ちに待った病院見学!
みんなで緊張の面持ちで出発!
大きな病院に到着!
大会議室までは、患者さんのいる場所も通ります。
静かにいそいそとエレベーターに乗り 大会議室へ。
到着するとお医者さんや看護師さんが待ってくださいました。
なんと可愛らしい日赤のキャラクター ハートラちゃん!も待ってくれていて 一気に子どもたちのテンションが上がります。
開式の言葉も 副部長さんのご挨拶もいただき 早速クイズ!!
みんな釘付けでした(笑)
病院クイズの後は、どんな人が働いているのかパワーポイントで教えてくださいました。
1年生にもわかりやすいように、6年生にも難しくないように作ってくださり、お話ししてくださいました。
いよいよ4班に分かれて見学です。
栄養科では、患者さんの状態や栄養を考えて作る。
作っている人も見る。
リハビリ室では、実際に患者さんがリハビリしている姿を見ながら、理学療法士の先生 作業療法士の先生 看護師さんなどのお話を聞けました。
放射線科では、レントゲン写真を見たり 撮る機械や 手術室などを見せてくれました。
透析室では、患者さんが4時間かけて血液を循環させることや 機械の説明 修理などを実際に見せてもらいました。
検査室では、血液の検査のことや 病理検査をしているところをみたり、顕微鏡で赤血球を見せてくれたりしました。
薬剤室では、薬剤師さんたちが お薬を見せてくれたり 撹拌するところや梱包するところなどなど見せてもらいました。
救急では、患者さんになり心臓の音を聞いたり、心拍数や血圧を測ったりしました。
心臓検査室では、 機械を胸に貼って心臓のエコーや血液の流れを見せてくれました。
子どもたちは、色んなことを学び 感じ 考えたようです。
人の血は見るのは苦手だけど、機械を扱う仕事で病院で働きたいと言った子
心臓のエコーが面白かった!心臓の先生になりたい!と言った子
救急を見て いろんな対応をするところを見て 全部できるここで働きたい!という子
病院は、やっぱりこわいという子
さまざまなことをそれぞれが感じ考えたようです。
全て回ったら 今度は、ガン専門の先生が命の大切さについてお話ししてくれました。
はなちゃんの味噌汁の読み聞かせをしてくださり、そのあと乳がんになった人のVTRを見て ガンはどうやって発症するのか、予防はなど学びました。
食事 生活習慣 健康診断を受けるなど子どもたちは おうちに帰って話すと意気揚々です。
しっかりバランスよく食事をすることの大切さも学び…肉ばっかり お菓子ばっかりはいけんよ!と私のお腹を指差して注意します(笑)
その後 医院長先生がご挨拶してくださり 病院見学は終了
様々な想いを胸に病院を出発しました。
病院で働く方々が代わる代わる子どもたちに挨拶してくださったりと優しい気持ちになれた1日でした。
貴重な体験をありがとうございました!
様子をOBS イブニングニュースで流れました。
ホームページのメディアのページにありますので見てくださいね!
さて 台風が去ったら…なにがあるのかな?
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
今日は朝から気合が入ります!
午前中の学習時間が短くなったため半端ない集中力で学習をこなします。
昼ご飯も短縮ですぐ出発時間!
待ちに待った病院見学!
みんなで緊張の面持ちで出発!
大きな病院に到着!
大会議室までは、患者さんのいる場所も通ります。
静かにいそいそとエレベーターに乗り 大会議室へ。
到着するとお医者さんや看護師さんが待ってくださいました。
なんと可愛らしい日赤のキャラクター ハートラちゃん!も待ってくれていて 一気に子どもたちのテンションが上がります。
開式の言葉も 副部長さんのご挨拶もいただき 早速クイズ!!
みんな釘付けでした(笑)
病院クイズの後は、どんな人が働いているのかパワーポイントで教えてくださいました。
1年生にもわかりやすいように、6年生にも難しくないように作ってくださり、お話ししてくださいました。
いよいよ4班に分かれて見学です。
栄養科では、患者さんの状態や栄養を考えて作る。
作っている人も見る。
リハビリ室では、実際に患者さんがリハビリしている姿を見ながら、理学療法士の先生 作業療法士の先生 看護師さんなどのお話を聞けました。
放射線科では、レントゲン写真を見たり 撮る機械や 手術室などを見せてくれました。
透析室では、患者さんが4時間かけて血液を循環させることや 機械の説明 修理などを実際に見せてもらいました。
検査室では、血液の検査のことや 病理検査をしているところをみたり、顕微鏡で赤血球を見せてくれたりしました。
薬剤室では、薬剤師さんたちが お薬を見せてくれたり 撹拌するところや梱包するところなどなど見せてもらいました。
救急では、患者さんになり心臓の音を聞いたり、心拍数や血圧を測ったりしました。
心臓検査室では、 機械を胸に貼って心臓のエコーや血液の流れを見せてくれました。
子どもたちは、色んなことを学び 感じ 考えたようです。
人の血は見るのは苦手だけど、機械を扱う仕事で病院で働きたいと言った子
心臓のエコーが面白かった!心臓の先生になりたい!と言った子
救急を見て いろんな対応をするところを見て 全部できるここで働きたい!という子
病院は、やっぱりこわいという子
さまざまなことをそれぞれが感じ考えたようです。
全て回ったら 今度は、ガン専門の先生が命の大切さについてお話ししてくれました。
はなちゃんの味噌汁の読み聞かせをしてくださり、そのあと乳がんになった人のVTRを見て ガンはどうやって発症するのか、予防はなど学びました。
食事 生活習慣 健康診断を受けるなど子どもたちは おうちに帰って話すと意気揚々です。
しっかりバランスよく食事をすることの大切さも学び…肉ばっかり お菓子ばっかりはいけんよ!と私のお腹を指差して注意します(笑)
その後 医院長先生がご挨拶してくださり 病院見学は終了
様々な想いを胸に病院を出発しました。
病院で働く方々が代わる代わる子どもたちに挨拶してくださったりと優しい気持ちになれた1日でした。
貴重な体験をありがとうございました!
様子をOBS イブニングニュースで流れました。
ホームページのメディアのページにありますので見てくださいね!
さて 台風が去ったら…なにがあるのかな?
8月2日 芸術短期大学 竹田キャンパス!(あすらん)
2019-08-05
8月2日 芸術短期大学 竹田キャンパス!(あすらん)
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
朝から食材を分けて…そう!
今日はみんなワクワク竹田キャンパス!
前の週に エコバックやTシャツを用意してもらって デザインする予定!
ついでにお昼はカレーを作るということで、男子女子に分かれてカレーの材料や担当を決めました。
話し合いは、慣れたものでサクサク決めていきます。
自分たちで自分の物を決めていく。
朝は担当になった食材をおはよう!
とともに クーラーボックスに入れられていきます。
今日は 大分大学生とインドネシアの留学生も一緒に♪
バスに乗って竹田までGO!!
到着すると1、2年生は、わー!
すごーい
3年から上は、なつかしー!!!
2回目になるから♪
ここは芸術短期大学竹田キャンパス。
元小学校跡地。
小学校だから…広ーい
山の中だから涼しい!
ご挨拶して、染めたい子とデザインしたい子に分かれて作業開始。
絵を描いたり、Tシャツ絞ったり大忙し。
本当はみんなにカレーを作ってもらおうと思ってたけどそっちに時間がかかると見て スタッフが汗を流しながら火のそばで調理!
右が ざ・男カリー!
左が キラキラ女カレー!
男カリーは 豚肉 鶏肉 ウインナー シーフード チーズ がメイン
女カレーは 牛肉 玉ねぎ ナス チーズがメイン
さてどちらが美味しいかな?
ひたすら炒めてひたすら煮込んで…その間に子どもたちは、作業が終わり 小学校探検!
芸術短期大学の学生さんが作品作りに使っているので いろんなものが飾ってあったり。
みたり鬼ごっこしてたり 体育館でバスケしてたり 走り回っていました。
お昼!
いっただきまーす!して 好きな方のカレーをまず食べます。
みんな早い!
ばくばく!!!
4升のご飯が子どもたちの胃の中へ…
インドネシアの学生さんも喜んでいました。
日本のカレーは味が面白いって。
どちらが美味しかったでしょう?
昼食後は、自由に遊べる時間が1時間半!
みんなどこかに消えては、集合させられます。
熱中症怖いから…水分とって!
塩分チャージ!
顔洗って!
脇冷やして!
水筒空っぽの子が続出で買ってきた麦茶1ダース空っぽ
一通り終わるとまたどこかへ…
そんなこんなで、帰りの時間はすぐ。
お礼をいって、作品持って。
みんなでハイチーズ!
そうしてバスに乗り込みました。
あんまり熱中症心配だったので 途中 飲み物とアイスゲットしてバスの中でいただきました。
落ち着いてきたらトイレ攻撃(笑)
バスの運転手さん…あちこちごめんなさい!
無事に帰ってきてホッとしました♪
ステキな作品がたくさん♪
見るのが楽しかった♪
さて…カレーは…
キラキラ女カレー勝ちでした。男子はちょっと辛かったという結果。
両方美味しかったけどね♪
お腹いっぱい!
たくさん体を動かして
ステキな作品を作った 良い一日でした。
芸術短期大学の先生方 本当にありがとうございました!
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
朝から食材を分けて…そう!
今日はみんなワクワク竹田キャンパス!
前の週に エコバックやTシャツを用意してもらって デザインする予定!
ついでにお昼はカレーを作るということで、男子女子に分かれてカレーの材料や担当を決めました。
話し合いは、慣れたものでサクサク決めていきます。
自分たちで自分の物を決めていく。
朝は担当になった食材をおはよう!
とともに クーラーボックスに入れられていきます。
今日は 大分大学生とインドネシアの留学生も一緒に♪
バスに乗って竹田までGO!!
到着すると1、2年生は、わー!
すごーい
3年から上は、なつかしー!!!
2回目になるから♪
ここは芸術短期大学竹田キャンパス。
元小学校跡地。
小学校だから…広ーい
山の中だから涼しい!
ご挨拶して、染めたい子とデザインしたい子に分かれて作業開始。
絵を描いたり、Tシャツ絞ったり大忙し。
本当はみんなにカレーを作ってもらおうと思ってたけどそっちに時間がかかると見て スタッフが汗を流しながら火のそばで調理!
右が ざ・男カリー!
左が キラキラ女カレー!
男カリーは 豚肉 鶏肉 ウインナー シーフード チーズ がメイン
女カレーは 牛肉 玉ねぎ ナス チーズがメイン
さてどちらが美味しいかな?
ひたすら炒めてひたすら煮込んで…その間に子どもたちは、作業が終わり 小学校探検!
芸術短期大学の学生さんが作品作りに使っているので いろんなものが飾ってあったり。
みたり鬼ごっこしてたり 体育館でバスケしてたり 走り回っていました。
お昼!
いっただきまーす!して 好きな方のカレーをまず食べます。
みんな早い!
ばくばく!!!
4升のご飯が子どもたちの胃の中へ…
インドネシアの学生さんも喜んでいました。
日本のカレーは味が面白いって。
どちらが美味しかったでしょう?
昼食後は、自由に遊べる時間が1時間半!
みんなどこかに消えては、集合させられます。
熱中症怖いから…水分とって!
塩分チャージ!
顔洗って!
脇冷やして!
水筒空っぽの子が続出で買ってきた麦茶1ダース空っぽ
一通り終わるとまたどこかへ…
そんなこんなで、帰りの時間はすぐ。
お礼をいって、作品持って。
みんなでハイチーズ!
そうしてバスに乗り込みました。
あんまり熱中症心配だったので 途中 飲み物とアイスゲットしてバスの中でいただきました。
落ち着いてきたらトイレ攻撃(笑)
バスの運転手さん…あちこちごめんなさい!
無事に帰ってきてホッとしました♪
ステキな作品がたくさん♪
見るのが楽しかった♪
さて…カレーは…
キラキラ女カレー勝ちでした。男子はちょっと辛かったという結果。
両方美味しかったけどね♪
お腹いっぱい!
たくさん体を動かして
ステキな作品を作った 良い一日でした。
芸術短期大学の先生方 本当にありがとうございました!
7月31日 DIYワークプレイス 黒板製作!(あすらん)
2019-08-01
7月31日 DIYワークプレイス 黒板製作!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
今日は低学年 中学年 高学年の3班に分かれてDIYワークプレイスさんで黒板を作りました!
中に入ると木の良い香りが体を包みます。
テーブルには、道具や材料などが揃えられていました。
今日は黒板を作ります!
テンションが上がります!!!!
何色にするかな?青 ピンク 黒
好きな色を事前に選んでいたので、スムーズに行きました。
まずは、説明があります。
みんな真剣に聞いています。
注意事項もしっかり聞いて いざ!
土台にスタンプをつけます。
文字といくつかの絵がありました。
可愛らしいデザインや…く!!
くのひらがなを一点を中心に押していくと手裏剣のマークに!
句読点の 。 を中心に押すと完璧!
それをみたお隣さんが、じゃあこうする!!
く を使って卍のマークを!
なんとまー!子どもの発想ってすごい!
塗料を使うコーナーでは
真剣にローラーを転がします。
これがなかなか力がいるようで、必死に転がしてる姿になんだか力が入ります。
ドライヤーで乾かしてる時 変なポーズでしている子も発見(笑)
チョーク置き場には、ドリルでドリドリ!!
ドキドキと力がいるのとなんだか大変。
黒板消しも作ります。
各々真剣に切りを使ったり ボンド使ったり クギとトンカチ使ったりと 集中力半端ない!
物を作り出すのって楽しいね!
基本を学んで帰った子どもたち。
黒板消しは かまぼこ板で作れるかも!
あの塗料は黒板用って書いてた!
買ってみよう!
などなど 発展していっています。
なんだか嬉しい(*^_^*)
必要な道具の貸し借り。
わからない時のサポートを子どもたち同士でしていたことに微笑ましく見ていました♪
DIYの方々も同じ思いを言ってくださって嬉しくて^_^
DIYワークプレイスさん、子どもたちのためにありがとうございます!
これからもたくさん作っていくぞ♪
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
今日は低学年 中学年 高学年の3班に分かれてDIYワークプレイスさんで黒板を作りました!
中に入ると木の良い香りが体を包みます。
テーブルには、道具や材料などが揃えられていました。
今日は黒板を作ります!
テンションが上がります!!!!
何色にするかな?青 ピンク 黒
好きな色を事前に選んでいたので、スムーズに行きました。
まずは、説明があります。
みんな真剣に聞いています。
注意事項もしっかり聞いて いざ!
土台にスタンプをつけます。
文字といくつかの絵がありました。
可愛らしいデザインや…く!!
くのひらがなを一点を中心に押していくと手裏剣のマークに!
句読点の 。 を中心に押すと完璧!
それをみたお隣さんが、じゃあこうする!!
く を使って卍のマークを!
なんとまー!子どもの発想ってすごい!
塗料を使うコーナーでは
真剣にローラーを転がします。
これがなかなか力がいるようで、必死に転がしてる姿になんだか力が入ります。
ドライヤーで乾かしてる時 変なポーズでしている子も発見(笑)
チョーク置き場には、ドリルでドリドリ!!
ドキドキと力がいるのとなんだか大変。
黒板消しも作ります。
各々真剣に切りを使ったり ボンド使ったり クギとトンカチ使ったりと 集中力半端ない!
物を作り出すのって楽しいね!
基本を学んで帰った子どもたち。
黒板消しは かまぼこ板で作れるかも!
あの塗料は黒板用って書いてた!
買ってみよう!
などなど 発展していっています。
なんだか嬉しい(*^_^*)
必要な道具の貸し借り。
わからない時のサポートを子どもたち同士でしていたことに微笑ましく見ていました♪
DIYの方々も同じ思いを言ってくださって嬉しくて^_^
DIYワークプレイスさん、子どもたちのためにありがとうございます!
これからもたくさん作っていくぞ♪
7月30日 運動の日!(あすらん)
2019-07-31
7月30日 運動の日!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
やる気満々の朝の子どもたち!
朝の会でもやる気が満ちています。
今日は運動のためのタオル 水筒 着替えなど準備万端です!
朝の会が終わって 学年ごとに学習時間。
やる気が違います!
といってもほとんど宿題終わってしまって…夏期講習用テキストに入った子もちらほら。
昼ごはん後、いよいよ出発。
各班に分かれてリーダーが持ち物 点呼を取ります。
何と出発前…15分前に 準備完了(笑)
半端ないやる気(笑)
体育館に到着!
準備運動して…注意事項を話して…
何するかじっと待つ顔が可愛い!
今日は…何も考えてません!
好きなように遊べえええっっっw!
うおおおおおおおおおお^_^
雄叫びと同時に散ってい来ます!
どっちする仲間
バレーする仲間
雄叫び上げる仲間
マット運動する仲間
平均台する仲間
鬼ごっこする仲間
跳び箱する仲間
ステージ上で話しながら見守る仲間
いろんな仲間が出来上がりました。
その仲間にはいったり ちゃんと意見を言って抜けたり 入ったり!
各々好きな遊びを満喫♪
何と…体育館 バッチリクーラーでんかなーり過ごしやすい環境で感謝です♪
ガンガンクーラーの中 汗だくになる子どもたち!
日頃叫べない子どもの主張がすごかった(笑)
3時間まるっと体を動かして…おやつを食べて おにぎり食べて
また遊ぶ学年
また勉強の学年
そして…お迎え!
今日もステキな笑顔をありがとう!
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
やる気満々の朝の子どもたち!
朝の会でもやる気が満ちています。
今日は運動のためのタオル 水筒 着替えなど準備万端です!
朝の会が終わって 学年ごとに学習時間。
やる気が違います!
といってもほとんど宿題終わってしまって…夏期講習用テキストに入った子もちらほら。
昼ごはん後、いよいよ出発。
各班に分かれてリーダーが持ち物 点呼を取ります。
何と出発前…15分前に 準備完了(笑)
半端ないやる気(笑)
体育館に到着!
準備運動して…注意事項を話して…
何するかじっと待つ顔が可愛い!
今日は…何も考えてません!
好きなように遊べえええっっっw!
うおおおおおおおおおお^_^
雄叫びと同時に散ってい来ます!
どっちする仲間
バレーする仲間
雄叫び上げる仲間
マット運動する仲間
平均台する仲間
鬼ごっこする仲間
跳び箱する仲間
ステージ上で話しながら見守る仲間
いろんな仲間が出来上がりました。
その仲間にはいったり ちゃんと意見を言って抜けたり 入ったり!
各々好きな遊びを満喫♪
何と…体育館 バッチリクーラーでんかなーり過ごしやすい環境で感謝です♪
ガンガンクーラーの中 汗だくになる子どもたち!
日頃叫べない子どもの主張がすごかった(笑)
3時間まるっと体を動かして…おやつを食べて おにぎり食べて
また遊ぶ学年
また勉強の学年
そして…お迎え!
今日もステキな笑顔をありがとう!
7月29日 学習日と国際交流と各国首脳会談!(あすらん)
2019-07-30
7月29日 学習日と国際交流と各国首脳会談!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
今日は学習日♪
宿題の追い上げに入ります。
だいたい宿題の終わりが見えてる子 終わった子 読書感想文の子など 追い込みに入っています。
昼からは、インドネシアからきたお姉さんと交流会
インドネシアの生活や学校の話など盛り上がりました
質問もガンガン手が上がる
不思議だもんねー♪
夏休みの期間や学校生活などなど違いがあるんだもん
しかも インドネシアの子は、日本語が上手!
日本語がわからない時は英語で聞いてくるけど、その日本語をすぐ覚えちゃう!
子どもたちは興味津々!
インドネシア語で おはよう ありがとう どういたしましてを学んだよ
難しい!
覚えられたかな?
お家に帰って 教えるって言ってた子もいたけど覚えたかな?
交流会の後は、遊びに入ると思いきや…各国首脳会談(5、6年生の話し合いあすらんではこう呼んでます)が始まりました
あすらん生活の中でトラブルがあった時は、5、6年生が集合して話し合います
一人一人国名が決まっていて、名前で呼ばず、国名で呼ぶので 各国代表な気分でやる気満々!
普段意見が言えない子も、演技かかるのかバシバシ意見を言います
国名は感覚で選んでいるので 本当の外交には全く関係ありません
また、各国ですが国名じゃないのもいます
ニックネームとして聞いてくださいね!
今回のお題は、5年生から提案アンド会談をしたいとの要望
無線で放送されます
各国首脳会談を行います
各国の代表者はお集まりください
代表も何もないけど、行かなきゃ!と思うようで出席率100パーセント(笑)
まず 議長 パナマ と書記 タイが準備していました(笑)
韓国からのお題は、領土問題(応接室で遊ぶのはどこのグループか)
昨年の冬休みは、タイ 官房長官 火星 サウジアラビア のタイ連合
(男子の仲良しグループ)
韓国 フランス グリーンランド パプアニューギニア の韓国連合(女子の仲良しグループ)が各週を取りました
春休みには、他の学年が使えないというクレームの元 月 水 金は開放日 火曜タイ連合 木曜韓国連合 と決まりました
しかし今回は、韓国連合から、開放日に同じパナマたちが(女の子)使っていて3回もずるい!とのこと
グループにして曜日を決めた方がいいと思います
パナマから手が上がります
私たちはグループではありません
入りたい人が入って 抜けたい人が抜ける 自由なんです
タイが来た時は一緒に遊びました
自由に韓国もどうぞ!
すると 韓国側から、それは結局3回も使えるからダメっ!
スイスが手をあげます
だったら、毎日日替わりでいいんじゃない?
サウジアラビア
それじゃあ開放日にならない!
官房長官
やはり グループじゃないんだからいいんじゃないか
アメリカ
チェコスロバキアはどうなん?
議長
チェコスロバキアさん 発言してください
チェコスロバキア
私たちは、遊びたい時は開放日に遊んでいます
抜けたい時は抜けているのでグループとは言えないと思います
パナマ
グループにすると この人は入れない、 この人は入れるという差別ができるのが嫌なんです
だから韓国側も来たい時に一緒に遊びましょうよ
韓国
だって、韓国連合で日にちを取っているから、開放日は使ってはいけないっていうルールじゃないですか!
議長
では、まず決まった日以外に連合国は使えない 使えるで多数決取ります
結果
連合ではなく各国個人であれば、一緒に使う可能
続いて パナマ連合にするかどうか
しないが多い
では、このままでいって 遊びたい時は各国遊べる
ただし連合では遊べない日があるでいいですか?
韓国泣く
アメリカ
それじゃあ そんなに揉めるくらいなら応接室を使わない方向にしたらどうですか?
タイ
私もそう思います
泣くぐらいだったら、使う必要はないと思います
争う必要ありません
サウジアラビア
同意見!
議長
では、多数決取ります
応接室は使わない
満場一致
議長
どういう時に使えるようにしますか?
手が上がる
勉強の時と具合が悪い時
決定
議長
最後に今日決めた 勉強 具合の悪い人以外は 応接室を使わないという決定案をみんなに周知するにはどうしますか?
手が上がる
この会の代表を決めて言う
朝の会で ゆっきーが言う
多数決
満場一致
朝の会で ゆっきーが言う
では、意見はありませんか?
納得していますか?
はーい!
満場一致
では、解散
…あらまあ
話し合いの傍観者の私
よく話し合いができるようになったなーと感心
各自意見を言って納得したようで 晴れ晴れした顔で 解散
見守る私の出番なし
話し合って 意見が違っても終着点を考える
面白いなーと成長したなーとつくづく思った1日でした
再度お伝えします。
あくまで国名は、ニックネームです
国政関係ありません(笑)
追伸 スイカの差し入れありがとうございます!
みんなで美味しくいただいています!
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
今日は学習日♪
宿題の追い上げに入ります。
だいたい宿題の終わりが見えてる子 終わった子 読書感想文の子など 追い込みに入っています。
昼からは、インドネシアからきたお姉さんと交流会
インドネシアの生活や学校の話など盛り上がりました
質問もガンガン手が上がる
不思議だもんねー♪
夏休みの期間や学校生活などなど違いがあるんだもん
しかも インドネシアの子は、日本語が上手!
日本語がわからない時は英語で聞いてくるけど、その日本語をすぐ覚えちゃう!
子どもたちは興味津々!
インドネシア語で おはよう ありがとう どういたしましてを学んだよ
難しい!
覚えられたかな?
お家に帰って 教えるって言ってた子もいたけど覚えたかな?
交流会の後は、遊びに入ると思いきや…各国首脳会談(5、6年生の話し合いあすらんではこう呼んでます)が始まりました
あすらん生活の中でトラブルがあった時は、5、6年生が集合して話し合います
一人一人国名が決まっていて、名前で呼ばず、国名で呼ぶので 各国代表な気分でやる気満々!
普段意見が言えない子も、演技かかるのかバシバシ意見を言います
国名は感覚で選んでいるので 本当の外交には全く関係ありません
また、各国ですが国名じゃないのもいます
ニックネームとして聞いてくださいね!
今回のお題は、5年生から提案アンド会談をしたいとの要望
無線で放送されます
各国首脳会談を行います
各国の代表者はお集まりください
代表も何もないけど、行かなきゃ!と思うようで出席率100パーセント(笑)
まず 議長 パナマ と書記 タイが準備していました(笑)
韓国からのお題は、領土問題(応接室で遊ぶのはどこのグループか)
昨年の冬休みは、タイ 官房長官 火星 サウジアラビア のタイ連合
(男子の仲良しグループ)
韓国 フランス グリーンランド パプアニューギニア の韓国連合(女子の仲良しグループ)が各週を取りました
春休みには、他の学年が使えないというクレームの元 月 水 金は開放日 火曜タイ連合 木曜韓国連合 と決まりました
しかし今回は、韓国連合から、開放日に同じパナマたちが(女の子)使っていて3回もずるい!とのこと
グループにして曜日を決めた方がいいと思います
パナマから手が上がります
私たちはグループではありません
入りたい人が入って 抜けたい人が抜ける 自由なんです
タイが来た時は一緒に遊びました
自由に韓国もどうぞ!
すると 韓国側から、それは結局3回も使えるからダメっ!
スイスが手をあげます
だったら、毎日日替わりでいいんじゃない?
サウジアラビア
それじゃあ開放日にならない!
官房長官
やはり グループじゃないんだからいいんじゃないか
アメリカ
チェコスロバキアはどうなん?
議長
チェコスロバキアさん 発言してください
チェコスロバキア
私たちは、遊びたい時は開放日に遊んでいます
抜けたい時は抜けているのでグループとは言えないと思います
パナマ
グループにすると この人は入れない、 この人は入れるという差別ができるのが嫌なんです
だから韓国側も来たい時に一緒に遊びましょうよ
韓国
だって、韓国連合で日にちを取っているから、開放日は使ってはいけないっていうルールじゃないですか!
議長
では、まず決まった日以外に連合国は使えない 使えるで多数決取ります
結果
連合ではなく各国個人であれば、一緒に使う可能
続いて パナマ連合にするかどうか
しないが多い
では、このままでいって 遊びたい時は各国遊べる
ただし連合では遊べない日があるでいいですか?
韓国泣く
アメリカ
それじゃあ そんなに揉めるくらいなら応接室を使わない方向にしたらどうですか?
タイ
私もそう思います
泣くぐらいだったら、使う必要はないと思います
争う必要ありません
サウジアラビア
同意見!
議長
では、多数決取ります
応接室は使わない
満場一致
議長
どういう時に使えるようにしますか?
手が上がる
勉強の時と具合が悪い時
決定
議長
最後に今日決めた 勉強 具合の悪い人以外は 応接室を使わないという決定案をみんなに周知するにはどうしますか?
手が上がる
この会の代表を決めて言う
朝の会で ゆっきーが言う
多数決
満場一致
朝の会で ゆっきーが言う
では、意見はありませんか?
納得していますか?
はーい!
満場一致
では、解散
…あらまあ
話し合いの傍観者の私
よく話し合いができるようになったなーと感心
各自意見を言って納得したようで 晴れ晴れした顔で 解散
見守る私の出番なし
話し合って 意見が違っても終着点を考える
面白いなーと成長したなーとつくづく思った1日でした
再度お伝えします。
あくまで国名は、ニックネームです
国政関係ありません(笑)
追伸 スイカの差し入れありがとうございます!
みんなで美味しくいただいています!
7月26日 別府竹細工伝統工芸会館 体験!(あすらん)
2019-07-27
7月26日 別府竹細工伝統工芸会館 体験!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
みんなでバスに乗ります!ワクワクが朝から止まりません!
午前中の学習の時間では、もうほとんどの子が宿題が終わりかけています。
5、6年生もあの量をこなすのがすごい…!
昼ごはんは、ものすごい勢いで食べて…いそいそ準備するみんな。
10分前行動完璧…バスに乗り、いよいよ別府へ出発!
到着してすぐに竹鈴製作!
これがなかなか難しい!
竹が入らない…
編み方がわからない…
竹が折れた…
そして心が折れた子も(笑)
でも 一人一人自分と戦いながら、勝ち抜きました!
ステキな鈴ができました♪
出来上がったのを見せてくれる笑顔は、半端なくステキでした。
体験終了後、館内を紹介してくれていました。
たくさん説明をしてくれて。
わかってるのかなぁと思ったけど、説明してくださった方がわかりやすくしてくれたので大丈夫!
その後 竹籠に乗ったり 写真撮ったり。
作品をたくさん見て感動したり。
竹の色の変わりに感動したり。
はじめに作った人の作品や写真に見とれたり。
とても良い経験をしました!
自分の作品を大事に抱えて あすらんへ帰ります♪
さて?来週はどんなキラキラ顔を見せてくれるかな?
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
みんなでバスに乗ります!ワクワクが朝から止まりません!
午前中の学習の時間では、もうほとんどの子が宿題が終わりかけています。
5、6年生もあの量をこなすのがすごい…!
昼ごはんは、ものすごい勢いで食べて…いそいそ準備するみんな。
10分前行動完璧…バスに乗り、いよいよ別府へ出発!
到着してすぐに竹鈴製作!
これがなかなか難しい!
竹が入らない…
編み方がわからない…
竹が折れた…
そして心が折れた子も(笑)
でも 一人一人自分と戦いながら、勝ち抜きました!
ステキな鈴ができました♪
出来上がったのを見せてくれる笑顔は、半端なくステキでした。
体験終了後、館内を紹介してくれていました。
たくさん説明をしてくれて。
わかってるのかなぁと思ったけど、説明してくださった方がわかりやすくしてくれたので大丈夫!
その後 竹籠に乗ったり 写真撮ったり。
作品をたくさん見て感動したり。
竹の色の変わりに感動したり。
はじめに作った人の作品や写真に見とれたり。
とても良い経験をしました!
自分の作品を大事に抱えて あすらんへ帰ります♪
さて?来週はどんなキラキラ顔を見せてくれるかな?
7月25日 マイクロビットとアーティックロボ 応用編!(あすらん)
2019-07-27
7月25日 マイクロビットとアーティックロボ 応用編!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
2日の中で学んだ2つをさらに学びます。
マイクロビットでは、基盤にデータを打ち込む 光るをしました。
そこから 今度は、さらに…温度を図るプログラムを組んでいきます。
言葉もどんどん増えます。
基本 入力 ダウンロード ずっと 数表示などなど 用語もますます増えていきます。
プログラムする事で、動かすこと。基本操作もしっかりと。
大人の私達も 小学生の頃に こんなの学べてたら違うんだろうなーなんてスタッフと話してました。
ただ…気を緩めると 低学年のパソコン画面は 全く違うものに(笑)
そして先生を呼ぶパニックに陥って スタッフも参戦しないといけないので 落ち着いてるねっていえない(笑)
アーティックロボでは、前回前進してゴールで止めるをプログラムします。
秒数を変えたり、入力して送信して。
実際に走らせる!
高学年はポールを一周!
大盛り上がりでした。
相談しては データ入力。
走らせては、相談。
できた時の雄叫びが教室に響きました(笑)
達成感をがっつり感じている子どもたちの顔に私達もニッコニコ♪
達成する楽しさ 相談してやる楽しさ。新しいものを知る楽しさを実感した一日でした!
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
2日の中で学んだ2つをさらに学びます。
マイクロビットでは、基盤にデータを打ち込む 光るをしました。
そこから 今度は、さらに…温度を図るプログラムを組んでいきます。
言葉もどんどん増えます。
基本 入力 ダウンロード ずっと 数表示などなど 用語もますます増えていきます。
プログラムする事で、動かすこと。基本操作もしっかりと。
大人の私達も 小学生の頃に こんなの学べてたら違うんだろうなーなんてスタッフと話してました。
ただ…気を緩めると 低学年のパソコン画面は 全く違うものに(笑)
そして先生を呼ぶパニックに陥って スタッフも参戦しないといけないので 落ち着いてるねっていえない(笑)
アーティックロボでは、前回前進してゴールで止めるをプログラムします。
秒数を変えたり、入力して送信して。
実際に走らせる!
高学年はポールを一周!
大盛り上がりでした。
相談しては データ入力。
走らせては、相談。
できた時の雄叫びが教室に響きました(笑)
達成感をがっつり感じている子どもたちの顔に私達もニッコニコ♪
達成する楽しさ 相談してやる楽しさ。新しいものを知る楽しさを実感した一日でした!