《一般社団法人あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【一般社団法人あすらん】は民間学童保育・フリースクール・高等学院で輝く未来っ子を応援します!

Posts Tagged ‘あすらん’

8月20日 南部公民館(体育館)♪(あすらん)

2019-11-12

8月20日 南部公民館(体育館)♪

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
夏休み中の状況を遡ってご紹介しますね(^_-)-☆
 
怒涛の夏休みも気づけば1週間をきりました。
この夏もたくさんの体験をした子どもたち!
みんなの心と体に何かしらの栄養になってくれているといいなぁと願うスタッフです。
 
そしてそして。
今日はみんなの大好きな体育館へ行きました!
ますます仲を深めるべく、有り余ったパワーを発散すべく、タクシーで体育館へ向かいます。
 
「ありがとうございましたー!」と元気よくタクシーから飛び降り、体育館へ突入!
体育館に入った途端、縦横無尽に走り回る子どもたち。
みんな笑顔で、友だちの名前を呼びながら走り続けます。
 
嬉しい気持ちはとーっても分かるけど、このままではケガにつながるぞ…とスタッフが準備体操を促そうとした時、高学年数人がステージの上に上り呼びかけました。
「準備体操するよー!」
ステージ上で見本の動きをする体操係が自然と現れ、かけ声をかけながら準備体操が始まりました。
また1つ成長を目の当たりにし、感動するスタッフ。
 
日々、子どもたちから喜びをもらいます。
しばし感動に浸っていたいところでしたが、
「ボール取りに行っていい?」
「マット出していい?」
と体操を終えた子どもたちは次の段階へ。
 
色とりどりのボール、フラフープ、マット、平均台を出し、思い思いの遊びに夢中になります。
学年も性別も関係なく、一緒に遊んでいる姿にホッコリ。
新しい遊びを生み出すことが得意な子が多く、今日もオリジナルの遊びを楽しんでいます。
あすらんで新しい『レクレーション本』を出せるのではないかと思うほど、想像力豊かな遊びが繰り広げられました。
 
終わりの時間が近づくと、みんなで1つの遊びをしようと声かけをする子が出てきました。
これもまた成長!
スタッフは様子を見守りました。
自分たちで考え、自分たちでチーム分けをし、思いきり楽しむ姿。
本当にあすらんっ子はスゴイ!と「親バカ」ならぬ「スタッフバカ」なのでした。
 
いっぱい汗を流し、いっぱい笑い、いっぱい声を出したあと…高学年は午後の勉強に突入!
本当にスゴイ!
みんなのパワーにあっぱれです!
 
8月20日  南部公民館(体育館)♪1

 

 

8月19日 大分銀行宗麟支店!(あすらん)

2019-08-28

8月19日 大分銀行宗麟支店!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
毎年恒例の大分銀行宗麟支店さん!
だけど内容はレベルアップ!
 
まずはじめは、銀行とは?
お金はどこに行くの?
預けると利息は?
などなどを学びます。
 
その後 クイズ!これはどこのお金でしょうか?
みたことのないお金が映し出されて 選択します。
アメリカ 中国 あすらん フランスなどなど(笑)
 
1ドルいくら?
では100円で換算したり 108円で換算したり。
低学年は、9ます計算で日本の硬貨で計算。
正解すると嬉しそう!
 
そしていよいよレクリエーション!
一人一人100円玉5枚を持ちます。
中央は換金場所 日本硬貨からアメリカドルに またその逆も!
中央を仕切りに アメリカと日本に別れます。
まずはじめは、みんな日本からスタート。
商品は全品100円。
アメリカは全品1ドル。
ミッションクリアは 商品を10個購入すること。
わーーーーっと買いに行く子。
換金所でドルに変えて アメリカで商品を買う子。
 
あれ?どうするんだ5個しか買えない!
日が開けました!朝です!
今日のレートは1ドル200円です!
 
え?
換金所で1ドルもらうのに200円と言われて戸惑う子どもたち。
考えた子は、アメリカで買った商品は アメリカで売って お金にして 換金場所に行ったら?
そう?5ドルは1,000円になった!!!!!
 
ピンと来た子は そういうことか!!!
昨日日本で買わなかったらよかった!
ドルがあああああ
 
あとでせつめいをきいて はああーーーーっとなっていました。
100円玉と1ドル札の イラストは…宝物になったようです(笑)
 
しっかりノートをとってみっちり書いて帰った子もいます。
挨拶してもらったら、ばっちし感想とお礼を言えてました。
 
大分銀行さん ありがとうございました!
 
8月19日  大分銀行宗麟支店!(あすらん)1

 

 

8月16日 南蛮BUNGO交流館!(あすらん)

2019-08-23

8月16日 南蛮BUNGO交流館!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
大友宗麟に会いに行きました!
朝から学習を済ませ、ワクワク!
グループに分かれ リーダーがしっかりまとめてくれます。
リーダーが育ってます。
各リーダーは、時間前に自分のメンバーの荷物チェックしたり 整列させたり大忙し。
タクシーが来るといそいそ乗り込みます!
 
今日は何だろう?
一年生が呟くと素早く上の学年たちが教えてくれます。
南蛮BUNGO交流館に到着。
施設の方が誘導してくださり、入館♪
キョロキョロ…面白い衣装もたくさん。
足元には地図が広がっています。
施設の説明や注意事項を聞きます。
あらかじめ2班に大きく分けたのでスムーズ。
各班リーダーに加え 大きいグループにも総合リーダーがいます。
ササッと分かれて活動。
3Dの大友宗麟に出会えて驚きの声が上がります。
大友宗麟が話すと話しかけられたと思ってお返事する子も♪
面白いよね!
ここで発掘された土器を再生させたものも展示されていました。
大友宗麟が、いろんな話をしていました。
高学年は、ちょうど夏の友で出てくる大友宗麟に興味津々!
歴史好きな子は、目がキラキラ♪
興味なかった子も真剣に大友宗麟が話していることを聞きます。
その後 アニメ!
前代から宗麟の時代にスリップするお話。
アニメも面白かった!
 
そして見学後 クラフトコーナーへ!
ハニワと同じ粘土で お守り犬を作ります。
丁寧に教えてくださいます。
作り方も一人一人説明してくださいました。
犬…可愛らしい犬がたくさんできました!
見本からかなりアレンジされています!
犬…ダックスフンド?
レトリバー?
そんな子もいれば…恐竜!
ユニコーン!
お守り札…あれ?(笑)
 
さまざまな作品が出来上がりました。
最後に集合して あすらんっこ代表者が挨拶。
リーダーを育てています。
パッと当てられても みんなの前でしっかり感想とお礼を言えます!
さすがです!
 
さあ!夏休み残り一週間!!!
楽しもう!
 
8月16日 南蛮BUNGO交流館!(あすらん)1

 

 

8月8、9日 キャンプ 国際交流2日目!(あすらん)

2019-08-20

8月8、9日 キャンプ 国際交流2日目!(あすらん)1
 

8月8、9日 キャンプと国際交流!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
朝起床は6時半…のはず…
5時から元気な声がこだまします…ひい!!!
朝から元気すぎる…眠たい目をしてると容赦なく声をかけられます。
ねえ!!!起きてる!?
ひい…
早起きだね…みんな…体力もつのか?
 
朝ごはん作り!
朝ごはんは、おにぎりと味噌汁かコーンスープ!
眠たいのに胃にしみわたる…
2升のご飯が吸い込まれていきます。
あー…昨日の夕食は4升だったね…
朝ごはん食べ終わると ねー!何するの?…いやまだ朝だよ…ゆっくりしときよー…やだーっ!
の繰り返し(笑)
各々自由に好きなことをして遊んでいます。
 
10時 国際交流パート2!
今日はブラジルと韓国の話を聞きます。
季節にびっくりしたり 飛行機の時間に驚いたり 昨日より仲良くなった分 質問も激しくなります!
丁寧に教えてくださってありがとうございます!
 
それから 昼食作り!
火をおこして ウインナー ベーコンを焼く組みとバイキングにようにテーブルセッティングする組みにわかれます!
そう!ホットドックバイキング♪
自分の好きなものを挟みます。
ウインナー
ベーコン
チーズ
コーン
ツナ
ピクルス
ポテトサラダ
コーンスープ
おんなじ材料なのに、みんな違うホットドック♪
口いっぱいに頬張ってかわいすぎ!!!
留学生たちとも かなり打ち解け 和気あいあいとしています!
お昼が終わったら
 
いよいよ
ジャンボバルーン夏の陣
水鉄砲 夏の戦い
水風船 夏の陣
想像を絶する盛り上がりを見せました!
これを細かく書いたら すっごく長文になるので、やめておきます(笑)
半端ない!一言で言えないくらい今までにないくらいの盛り上がりを見せ いよいよ終盤
 
退村式では 6年生がバッチリ締めてくれました。
留学生ともお別れの時間がやってきて 変にテンションが上がります。
だって寂しいから…
会いたくても来週は、母国に帰ってしまう。
一期一会。
様々な思いを胸に 今年のキャンプおわりました。
キャンプを伝統にした6年生。
今年が最後。
引き継いで行く5年生。
各々いろんなことを考えていました。
成長したキャンプでした
1年生も泊まり問題なく。
成長ってすごいな。
子どもたちの支え合いの力は 大人では計り知れないものがありますね!
 
8月8、9日 キャンプ 国際交流2日目!(あすらん)2
 

 

 

8月8、9日 キャンプと国際交流!(あすらん)

2019-08-19

8月8、9日 キャンプと国際交流!(あすらん)1
 

8月8、9日 キャンプと国際交流!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
この日は、待ちに待ったキャンプ!
昨年 子どもたちから キャンプに行きたいと嘆願書と署名活動があり…キャンプを実施することに。
あすらんの伝統が一つ増えたんです。
子どもたちはテンションアゲアゲ!
スタッフは緊張感アゲアゲ!
 
朝から チームごとに自分たちで決めた材料を手分けしクーラーボックスへ。
手際よく…荷物を置きテンションアゲアゲで全員揃うのを待ちます。
 
朝の会では、注意事項!
それと国際交流として、大分大学の留学生たちがきてくれることを伝えます。
 
バスが来て 荷物を積み いよいよ出発!!!!
ご機嫌なみんな!
大分大学では、留学生と合流!
現地に到着し 入村式
 
子ども主体の入村式
6年生が立派に挨拶してくれます。
気をつけないといけけないことの一つに ルールを守らなかったら 一日中 ゆっきーのハグです!に ひいぃ!という声笑
 
次に ブラジル 中国 韓国 ハンガリーからの留学生の挨拶。
みんなドキドキして見つめていました。
仲良くなるといいなーと思いながらその様子を見ていました。
お互いに緊張しているのがわかります。
入村式も終わり テントごとに荷物を置きに行きます。
 
テント…なんだか秘密基地のようでワクワクです!
昼食は、持ってきたお弁当を食べ しばし各々好きな時間を過ごします
 
時間がきたら 集合の声がかかり 国際交流!
またもや6年生がいい感じにまとめてくれます。
ハンガリー中国のお話を聞きます。
みんな見たことのない国のお話に興味津々!
宿題はありますか?
何時間目まで授業がありますか?
そうだよね!
同じ小学生はどうやって過ごしてるか気になるよね!いい質問♪
沢山の質問に真剣に答えてくれます。
 
そしてレクリエーション!
各チーム1人留学生が目隠しします。
子どもたちの誘導してくれる声を頼りに ルートを歩きます。
危ないと感じた場合は5、6年生が留学生の手を引いたりしていました。
目隠し怖いよね…留学生の皆さんごめんなさい!でもぐっと距離が縮まった気がします。
笑い声や誘導の声が大きくなります。
名前を呼ぶ声も♪
仲良くなり始めた頃に 夕飯準備!
 
8月8、9日 キャンプと国際交流!(あすらん)1
 
持ち寄った食材を洗ったり切ったり。火をおこして鍋を置いて…大忙し。
カレーの作り方 知らない子もいるし 留学生は日本のカレー作ったことないはず。
てんやわんや!でも昨年キャンプに来た子たちは、生き生きとやっていきます
今年初めての子たちはきょとんとしながらも一生懸命木を探してきたり、燃やしたり炒めたり!
自分たちのご飯は自分たちで作る!
作るのにスタッフは手伝いません!火だけは手伝います♪
煮込む前にルーを入れちゃう班もあったり笑笑
チェックはしています笑笑
いろんなハプニングはあったものの 完成!
各班味が全然違うのに驚きです。
シーフードの味
ベーコンの味
野菜中心の味
チーズの味
肉の味
いろんな味が強かったり…面白い!
カレーを完食し お片づけをみんなでします。
 
一通り終わるといよいよキャンプファイヤー!^_^
キャンプファイヤーでは、司会 火の神 火の子4名がいます。
勇気の火
友情の火
協力の火
希望の火
セレモニー後点火!
みんなの目には どんな風に焼きついたかな?
レクでは 行動日記、同じ誕生日などグループわけ じゃんけん列車などをしました。
テンションマックス!!!!!
シャワーを浴びて 消灯!
テントから漏れる声が消えたのは13時ごろでした笑笑
 
1日目終了
 
8月8、9日 キャンプと国際交流!(あすらん)1
 

 

 

8月7日 県立図書館バックヤードツアー!(あすらん)

2019-08-17

8月7日 県立図書館バックヤードツアー!(あすらん)1
 

8月7日 県立図書館バックヤードツアー!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
この日は県図書!
流石に一年生も職場体験に行く準備や出発 毎日違うグループにも慣れてきた様子。
 
朝の会では、みんなの出席やお昼の確認 暦や年間の話なその後に1日の流れや注意事項をお話しします。
 
10時から学習 立ち歩きません、宿題終わった子はテキストか読書。
12時からはお昼ご飯
12時40分出発準備
 
5、6年生がリーダーですぐにメンバーを集めてくれたり、持ち物トイレの誘導をしてくれます。
出発前には全員が揃っています。
 
8台のタクシーが随時到着。
到着と共に乗り込んで行きます。
 
現地に到着すると すでに図書館の方が待機してくださっていて 会場へと誘導してくれました。
視聴覚ホールの広いこと!
あすらんでは、一杯一杯の人数が少なく見えます。
図書館の方の挨拶や説明を受けて VTRを見ます。
館内の説明や建物 本の説明。
みんな真剣に聞いています。
そしていよいよツアー出発。
普段は入れない場所へと飲み込まれていきます。
地下はドキドキ!
古い文献が保管されてるところ
火事になったら二酸化炭素が注がれて消火できるシステム
本にカバーをかけるお仕事
本を修理するお仕事
いろんなお仕事や場所 物 通路 建物を満喫しました!
戻ってくるとさわやかな顔をしていました。
 
戻ってきて 質問タイム
県図書にある本を積み重ねたら東京タワー以上に高いのは どうやって測ったの?
どのくらい古い本があるの?
様々な質問に図書館の方々が答えてくれました。
興奮気味のみんなをもっと興奮させたのが最後の児童書コーナー自由時間
 
ゆっきーが手を挙げて歩き出したら集まるよ?
さて 集合時間
手を挙げて歩き回ると ささっとリーダーたちが自分のメンバーに声をかけて歩き出します。
ものの3分で全員集合
あすらんっこたちの力に驚きました。
その後お礼を言って グループごとにタクシーに乗り込みます
誰1人と置いていかれることなく笑笑
一人一人の行動に凛々しさを感じました。
帰ってからも図書のあの本今度借りてきて!などの興奮は収まらず。
一冊でいいから、自分にとって最高の本と出会えるといいな。
 

 

 

8月5日 日本赤十字病院 職場見学!(あすらん)

2019-08-07

8月5日 日本赤十字病院 職場見学!(あすらん)1
 

8月5日 日本赤十字病院 職場見学!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
今日は朝から気合が入ります!
午前中の学習時間が短くなったため半端ない集中力で学習をこなします。
 
昼ご飯も短縮ですぐ出発時間!
 
待ちに待った病院見学!
みんなで緊張の面持ちで出発!
 
大きな病院に到着!
 
大会議室までは、患者さんのいる場所も通ります。
静かにいそいそとエレベーターに乗り 大会議室へ。
到着するとお医者さんや看護師さんが待ってくださいました。
なんと可愛らしい日赤のキャラクター ハートラちゃん!も待ってくれていて 一気に子どもたちのテンションが上がります。
 
開式の言葉も 副部長さんのご挨拶もいただき 早速クイズ!!
みんな釘付けでした(笑)
 
病院クイズの後は、どんな人が働いているのかパワーポイントで教えてくださいました。
1年生にもわかりやすいように、6年生にも難しくないように作ってくださり、お話ししてくださいました。
 
いよいよ4班に分かれて見学です。
栄養科では、患者さんの状態や栄養を考えて作る。
作っている人も見る。
リハビリ室では、実際に患者さんがリハビリしている姿を見ながら、理学療法士の先生 作業療法士の先生 看護師さんなどのお話を聞けました。
放射線科では、レントゲン写真を見たり 撮る機械や 手術室などを見せてくれました。
透析室では、患者さんが4時間かけて血液を循環させることや 機械の説明 修理などを実際に見せてもらいました。
検査室では、血液の検査のことや 病理検査をしているところをみたり、顕微鏡で赤血球を見せてくれたりしました。
薬剤室では、薬剤師さんたちが お薬を見せてくれたり 撹拌するところや梱包するところなどなど見せてもらいました。
救急では、患者さんになり心臓の音を聞いたり、心拍数や血圧を測ったりしました。
心臓検査室では、 機械を胸に貼って心臓のエコーや血液の流れを見せてくれました。
 
子どもたちは、色んなことを学び 感じ 考えたようです。
人の血は見るのは苦手だけど、機械を扱う仕事で病院で働きたいと言った子
心臓のエコーが面白かった!心臓の先生になりたい!と言った子
救急を見て いろんな対応をするところを見て 全部できるここで働きたい!という子
病院は、やっぱりこわいという子
さまざまなことをそれぞれが感じ考えたようです。
 
全て回ったら 今度は、ガン専門の先生が命の大切さについてお話ししてくれました。
はなちゃんの味噌汁の読み聞かせをしてくださり、そのあと乳がんになった人のVTRを見て ガンはどうやって発症するのか、予防はなど学びました。
食事 生活習慣 健康診断を受けるなど子どもたちは おうちに帰って話すと意気揚々です。
しっかりバランスよく食事をすることの大切さも学び…肉ばっかり お菓子ばっかりはいけんよ!と私のお腹を指差して注意します(笑)
その後 医院長先生がご挨拶してくださり 病院見学は終了
様々な想いを胸に病院を出発しました。
 
病院で働く方々が代わる代わる子どもたちに挨拶してくださったりと優しい気持ちになれた1日でした。
貴重な体験をありがとうございました!
様子をOBS イブニングニュースで流れました。
 
ホームページのメディアのページにありますので見てくださいね!
 
さて 台風が去ったら…なにがあるのかな?
 

 

 

8月2日 芸術短期大学 竹田キャンパス!(あすらん)

2019-08-05

8月2日 芸術短期大学 竹田キャンパス!(あすらん)1
 

8月2日 芸術短期大学 竹田キャンパス!(あすらん)

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
朝から食材を分けて…そう!
今日はみんなワクワク竹田キャンパス!
 
前の週に エコバックやTシャツを用意してもらって デザインする予定!
ついでにお昼はカレーを作るということで、男子女子に分かれてカレーの材料や担当を決めました。
 
話し合いは、慣れたものでサクサク決めていきます。
自分たちで自分の物を決めていく。
朝は担当になった食材をおはよう!
とともに クーラーボックスに入れられていきます。
 
今日は 大分大学生とインドネシアの留学生も一緒に♪
バスに乗って竹田までGO!!
 
到着すると1、2年生は、わー!
すごーい
3年から上は、なつかしー!!!
2回目になるから♪
ここは芸術短期大学竹田キャンパス。
元小学校跡地。
小学校だから…広ーい
山の中だから涼しい!
 
ご挨拶して、染めたい子とデザインしたい子に分かれて作業開始。
絵を描いたり、Tシャツ絞ったり大忙し。
本当はみんなにカレーを作ってもらおうと思ってたけどそっちに時間がかかると見て スタッフが汗を流しながら火のそばで調理!
右が ざ・男カリー!
左が キラキラ女カレー!
男カリーは 豚肉 鶏肉 ウインナー シーフード チーズ がメイン
女カレーは 牛肉 玉ねぎ ナス チーズがメイン
さてどちらが美味しいかな?
ひたすら炒めてひたすら煮込んで…その間に子どもたちは、作業が終わり 小学校探検!
 
芸術短期大学の学生さんが作品作りに使っているので いろんなものが飾ってあったり。
みたり鬼ごっこしてたり 体育館でバスケしてたり 走り回っていました。
お昼!
いっただきまーす!して 好きな方のカレーをまず食べます。
みんな早い!
ばくばく!!!
4升のご飯が子どもたちの胃の中へ…
インドネシアの学生さんも喜んでいました。
日本のカレーは味が面白いって。
どちらが美味しかったでしょう?
昼食後は、自由に遊べる時間が1時間半!
 
みんなどこかに消えては、集合させられます。
熱中症怖いから…水分とって!
塩分チャージ!
顔洗って!
脇冷やして!
水筒空っぽの子が続出で買ってきた麦茶1ダース空っぽ
一通り終わるとまたどこかへ…
そんなこんなで、帰りの時間はすぐ。
お礼をいって、作品持って。
みんなでハイチーズ!
 
そうしてバスに乗り込みました。
あんまり熱中症心配だったので 途中 飲み物とアイスゲットしてバスの中でいただきました。
落ち着いてきたらトイレ攻撃(笑)
 
バスの運転手さん…あちこちごめんなさい!
無事に帰ってきてホッとしました♪
ステキな作品がたくさん♪
見るのが楽しかった♪
さて…カレーは…
キラキラ女カレー勝ちでした。男子はちょっと辛かったという結果。
両方美味しかったけどね♪
 
お腹いっぱい!
たくさん体を動かして
ステキな作品を作った 良い一日でした。
 
芸術短期大学の先生方 本当にありがとうございました!
 

 
8月2日 芸術短期大学 竹田キャンパス!(あすらん)2
 

 

7月31日 DIYワークプレイス 黒板製作!(あすらん)

2019-08-01

7月31日 DIYワークプレイス 黒板製作!(あすらん)1
 

7月31日 DIYワークプレイス 黒板製作!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
今日は低学年 中学年 高学年の3班に分かれてDIYワークプレイスさんで黒板を作りました!
中に入ると木の良い香りが体を包みます。
テーブルには、道具や材料などが揃えられていました。
 
今日は黒板を作ります!
テンションが上がります!!!!
 
何色にするかな?青 ピンク 黒
好きな色を事前に選んでいたので、スムーズに行きました。
 
まずは、説明があります。
みんな真剣に聞いています。
注意事項もしっかり聞いて いざ!
土台にスタンプをつけます。
文字といくつかの絵がありました。
可愛らしいデザインや…く!!
くのひらがなを一点を中心に押していくと手裏剣のマークに!
句読点の 。 を中心に押すと完璧!
 
それをみたお隣さんが、じゃあこうする!!
く を使って卍のマークを!
なんとまー!子どもの発想ってすごい!
 
塗料を使うコーナーでは
真剣にローラーを転がします。
これがなかなか力がいるようで、必死に転がしてる姿になんだか力が入ります。
ドライヤーで乾かしてる時 変なポーズでしている子も発見(笑)
チョーク置き場には、ドリルでドリドリ!!
ドキドキと力がいるのとなんだか大変。
黒板消しも作ります。
各々真剣に切りを使ったり ボンド使ったり クギとトンカチ使ったりと 集中力半端ない!
物を作り出すのって楽しいね!
 
基本を学んで帰った子どもたち。
黒板消しは かまぼこ板で作れるかも!
あの塗料は黒板用って書いてた!
買ってみよう!
などなど 発展していっています。
なんだか嬉しい(*^_^*)
 
必要な道具の貸し借り。
わからない時のサポートを子どもたち同士でしていたことに微笑ましく見ていました♪
DIYの方々も同じ思いを言ってくださって嬉しくて^_^
 
DIYワークプレイスさん、子どもたちのためにありがとうございます!
これからもたくさん作っていくぞ♪
 
 

7月30日 運動の日!(あすらん)

2019-07-31

7月30日 運動の日!(あすらん)(あすらん)1
 

7月30日 運動の日!

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
 
やる気満々の朝の子どもたち!
朝の会でもやる気が満ちています。
 
今日は運動のためのタオル 水筒 着替えなど準備万端です!
 
朝の会が終わって 学年ごとに学習時間。
やる気が違います!
といってもほとんど宿題終わってしまって…夏期講習用テキストに入った子もちらほら。
 
昼ごはん後、いよいよ出発。
各班に分かれてリーダーが持ち物 点呼を取ります。
 
何と出発前…15分前に 準備完了(笑)
半端ないやる気(笑)
 
体育館に到着!
準備運動して…注意事項を話して…
何するかじっと待つ顔が可愛い!
 
今日は…何も考えてません!
好きなように遊べえええっっっw!
 
うおおおおおおおおおお^_^
雄叫びと同時に散ってい来ます!
 
どっちする仲間
バレーする仲間
雄叫び上げる仲間
マット運動する仲間
平均台する仲間
鬼ごっこする仲間
跳び箱する仲間
ステージ上で話しながら見守る仲間
いろんな仲間が出来上がりました。
 
その仲間にはいったり ちゃんと意見を言って抜けたり 入ったり!
各々好きな遊びを満喫♪
何と…体育館 バッチリクーラーでんかなーり過ごしやすい環境で感謝です♪
ガンガンクーラーの中 汗だくになる子どもたち!
日頃叫べない子どもの主張がすごかった(笑)
 
3時間まるっと体を動かして…おやつを食べて おにぎり食べて
また遊ぶ学年
また勉強の学年
 
そして…お迎え!
 
今日もステキな笑顔をありがとう!
 


 

 

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・通信制高校サポート校》

《一般社団法人あすらん》
大分市羽屋2丁目1番53号
TEL.097-578-6995

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ