Posts Tagged ‘あすらん’
1月4日 学力テスト!(あすらん)
2019-02-21
1月4日 学力テスト!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
明けました!
生き生きとした子どもたちの顔を見てホッとするスタッフ。
今日は何する?とワクワク(笑)
高学年に 今日は学力テストだよ!と言われて 目が点。
そう あすらんは学習も忘れません!
冬休みも午前中はみっちり学習。
午後から体験という流れ。
でも今日は一日テスト。
全国進学模試・私立中学模試・学力コンクール・あすらん学力テスト・検定類 いずれも事前にお家の方と相談の上申し込みをしてもらいます。
あすらんっこの集中力はすごい!
いやー!とも言わず ささっと準備。
テーブルの上には鉛筆 消しゴム 定規 コンパス 分度器のみ。
では、開始します!の声に一斉にスタート。
時間を見ながら、解いていきます。
結果は1ヶ月後。
お家の方と話しながら返却。
さてどうだったかな?
明けました!
生き生きとした子どもたちの顔を見てホッとするスタッフ。
今日は何する?とワクワク(笑)
高学年に 今日は学力テストだよ!と言われて 目が点。
そう あすらんは学習も忘れません!
冬休みも午前中はみっちり学習。
午後から体験という流れ。
でも今日は一日テスト。
全国進学模試・私立中学模試・学力コンクール・あすらん学力テスト・検定類 いずれも事前にお家の方と相談の上申し込みをしてもらいます。
あすらんっこの集中力はすごい!
いやー!とも言わず ささっと準備。
テーブルの上には鉛筆 消しゴム 定規 コンパス 分度器のみ。
では、開始します!の声に一斉にスタート。
時間を見ながら、解いていきます。
結果は1ヶ月後。
お家の方と話しながら返却。
さてどうだったかな?
12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会2♪(あすらん)
2019-02-20
12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会2
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
さて!張り切って準備物を持って移動!
1期生たちが運営しました。
学年別に出し物を決めて練習してきた発表♪
まずは、1期生たちが 司会 挨拶をします。
下の学年の子たちはピシッと背筋伸ばして座ってました。
はじめの言葉もしっかり話し、さあいよいよ!
1年生からのようです。
一年生は大型絵本を2冊持ってきて みんなの前で読み聞かせを順番にしていきます!可愛いったらもーたまらない!本を椅子に上に置いたりは上に学年が進んでしていました。
2年生!ジェスチャーなんでしょう!
前で何人かがジェスチャーで表します。答えは!?
3年生! なぞなぞ!
一人一人がクイズやなぞなぞを出します。
みんな答えようと手を上げて必死!!
4年生 なんだったかなゲーム。
ポーズを決めて 見せて 見てる人は目を閉じてもらいその間にポーズや持ち物を変え 目を開けてもらうゲーム。さて 何が違うか?大盛り上がり
5年生 ビンゴゲーム。
どんぐりに番号を振りビンゴゲーム。
ビンゴシートも作り 配る。商品は5年生たちが考えた宝物箱。
中には手作りのしおりやあすらんで流行っている人狼ゲームの手作り。
当たった子たちは大喜び!中には卓球優先権も!
低学年は高学年に遠慮することもあるからこれまた大喜び!
ステキな出し物でした!最後にしっかり締めの挨拶もしてくれて楽しい一年の締めくくりでした!
もちろんスタッフも身を投げ打って出し物しました。
内容は…秘密(笑)
さて!張り切って準備物を持って移動!
1期生たちが運営しました。
学年別に出し物を決めて練習してきた発表♪
まずは、1期生たちが 司会 挨拶をします。
下の学年の子たちはピシッと背筋伸ばして座ってました。
はじめの言葉もしっかり話し、さあいよいよ!
1年生からのようです。
一年生は大型絵本を2冊持ってきて みんなの前で読み聞かせを順番にしていきます!可愛いったらもーたまらない!本を椅子に上に置いたりは上に学年が進んでしていました。
2年生!ジェスチャーなんでしょう!
前で何人かがジェスチャーで表します。答えは!?
3年生! なぞなぞ!
一人一人がクイズやなぞなぞを出します。
みんな答えようと手を上げて必死!!
4年生 なんだったかなゲーム。
ポーズを決めて 見せて 見てる人は目を閉じてもらいその間にポーズや持ち物を変え 目を開けてもらうゲーム。さて 何が違うか?大盛り上がり
5年生 ビンゴゲーム。
どんぐりに番号を振りビンゴゲーム。
ビンゴシートも作り 配る。商品は5年生たちが考えた宝物箱。
中には手作りのしおりやあすらんで流行っている人狼ゲームの手作り。
当たった子たちは大喜び!中には卓球優先権も!
低学年は高学年に遠慮することもあるからこれまた大喜び!
ステキな出し物でした!最後にしっかり締めの挨拶もしてくれて楽しい一年の締めくくりでした!
もちろんスタッフも身を投げ打って出し物しました。
内容は…秘密(笑)
12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会1♪(あすらん)
2019-02-19
12月28日 調理実習&子どもたちによる忘年会1
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
わっくわくの年末。
あすらんも28日で終わり。
明日からはお家で過ごすことの喜びもあり…あすらんでの調理実習やら忘年会やらでお忙しと大喜びで賑わいます!
今日は南大分公民館へと場所を変え調理実習!
各班に分かれて作業をしていきます。
調理の先生が丁寧に順序を説明しつつ 材料などを分けていきます。
包丁が怖い一年生。
子ども用の包丁も用意してくださいました。
たまねぎがしみるよー目が痛いよーと泣いてる子も♪
そして大きい子たちはサクサクと進めていきます。
中学年や高学年は低学年を手助けします。
中学年と高学年は喧嘩したり言い合ったりしながらクオリティーを上げていきます。
さて?今回作ったのは…ハンバーグ!
しかもお麩いり!アレルギーも大丈夫のように!仕立て。
きゅうりの甘酢漬け バクバクいただきます。
塩キャベツ!
うまいうまい!!
パスタ!ハンバーグのタレと一緒に煮込みます!うまし!
二種類のおにぎり!
韓国風おにぎりと醤油海苔おにぎり!いつもと違う味に大喜び!
最後にサツマイモかりんとう♪
最高でした。
手順を自分たちで考え役割分担して協力すること みんなで作って食べたら嫌いなものまで食べるちゃうミラクルをこの目でしっかりと見ました。
さて 片付けたら次の部屋に移動!
忘年会の準備しなきゃ!
つづく
わっくわくの年末。
あすらんも28日で終わり。
明日からはお家で過ごすことの喜びもあり…あすらんでの調理実習やら忘年会やらでお忙しと大喜びで賑わいます!
今日は南大分公民館へと場所を変え調理実習!
各班に分かれて作業をしていきます。
調理の先生が丁寧に順序を説明しつつ 材料などを分けていきます。
包丁が怖い一年生。
子ども用の包丁も用意してくださいました。
たまねぎがしみるよー目が痛いよーと泣いてる子も♪
そして大きい子たちはサクサクと進めていきます。
中学年や高学年は低学年を手助けします。
中学年と高学年は喧嘩したり言い合ったりしながらクオリティーを上げていきます。
さて?今回作ったのは…ハンバーグ!
しかもお麩いり!アレルギーも大丈夫のように!仕立て。
きゅうりの甘酢漬け バクバクいただきます。
塩キャベツ!
うまいうまい!!
パスタ!ハンバーグのタレと一緒に煮込みます!うまし!
二種類のおにぎり!
韓国風おにぎりと醤油海苔おにぎり!いつもと違う味に大喜び!
最後にサツマイモかりんとう♪
最高でした。
手順を自分たちで考え役割分担して協力すること みんなで作って食べたら嫌いなものまで食べるちゃうミラクルをこの目でしっかりと見ました。
さて 片付けたら次の部屋に移動!
忘年会の準備しなきゃ!
つづく
12月27日 レンブラントマナー研修♪(あすらん)
2019-02-18
12月27日 レンブラントマナー研修
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
小学校1年生から6年生まで みーんなでレンブラントホテルに到着♪
ホテルの大きさと受付のシーンとした感じにど緊張♪
手すりを持って階段降りる足が震えます。右から降りるの?え?左から?
いや、どっちでもいいから!とスタッフに突っ込まれる事態(笑)
会場に着くと あすらん様という掲示。そしてカメラと大人が何人かスタンバイ。
ますます緊張が伝わります。
名前を呼ばれて自分の席へ向かうとテーブルの上にはお名前カード!一人一人書いていてくれて子どもたちのテンションと緊張感がマックス♪
ホテルのマナーを教えてくれる講師の方が自己紹介。
シーン 背すじピーン
目の前には見たことのないフォークやスプーンの数。
なんでこんなにあるんだろう?
前菜が運ばれてきます。
そう!今回はフランス料理のフルコース!!
綺麗に盛られた料理から目が離れません。講師からナイフフォークの話を聞きます。
内側から?外側から?
ナイフはなんで相手の方に向けないのか。
何故ナイフで食べるようになったのか。
たくさん学びました。1年生の子も へーと感心。
5、6年生は手を上げて質問。
前菜からスープ。
コースが進むにつれて、美味しさと見たことのない盛り付けに感動しっぱなし。
これは何ですか?運んできてくれる方に質問も自ら進んでできるようになっていました。
食べ終わると 目がキラキラ(*^_^*)♡
あら不思議。
テーブルの上にあんなにあったフォークやスプーンの、ナイフがない。
すごいなー。
途中で退席するときのマナーや方法も学びました。
食べ方や歴史も学びました。
子どもたちの様子を見ながらゆっくりと教えてくださる講師の方。
感謝感謝です!
この様子は、ニュースで流していただきました。よかったら見てくださいね♪
百聞は一見にしかず!
レンブラントの方々 テレビ局の方々 ありがとうございました!
小学校1年生から6年生まで みーんなでレンブラントホテルに到着♪
ホテルの大きさと受付のシーンとした感じにど緊張♪
手すりを持って階段降りる足が震えます。右から降りるの?え?左から?
いや、どっちでもいいから!とスタッフに突っ込まれる事態(笑)
会場に着くと あすらん様という掲示。そしてカメラと大人が何人かスタンバイ。
ますます緊張が伝わります。
名前を呼ばれて自分の席へ向かうとテーブルの上にはお名前カード!一人一人書いていてくれて子どもたちのテンションと緊張感がマックス♪
ホテルのマナーを教えてくれる講師の方が自己紹介。
シーン 背すじピーン
目の前には見たことのないフォークやスプーンの数。
なんでこんなにあるんだろう?
前菜が運ばれてきます。
そう!今回はフランス料理のフルコース!!
綺麗に盛られた料理から目が離れません。講師からナイフフォークの話を聞きます。
内側から?外側から?
ナイフはなんで相手の方に向けないのか。
何故ナイフで食べるようになったのか。
たくさん学びました。1年生の子も へーと感心。
5、6年生は手を上げて質問。
前菜からスープ。
コースが進むにつれて、美味しさと見たことのない盛り付けに感動しっぱなし。
これは何ですか?運んできてくれる方に質問も自ら進んでできるようになっていました。
食べ終わると 目がキラキラ(*^_^*)♡
あら不思議。
テーブルの上にあんなにあったフォークやスプーンの、ナイフがない。
すごいなー。
途中で退席するときのマナーや方法も学びました。
食べ方や歴史も学びました。
子どもたちの様子を見ながらゆっくりと教えてくださる講師の方。
感謝感謝です!
この様子は、ニュースで流していただきました。よかったら見てくださいね♪
百聞は一見にしかず!
レンブラントの方々 テレビ局の方々 ありがとうございました!
12月26日 大分県立芸術文化短期大学見学♪(あすらん)
2019-02-12
12月26日『大分県立芸術文化短期大学見学』レポート
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
「小学校を卒業したら次はどこに行く?」
朝の会での問いかけに子どもたちは元気に答えます。
「中学校!」
「中学校を卒業したら?」
「高校!」
「その先はどんな道があるかな?」
短大、大学、専門学校、就職、たくさんの道があるなかで、今日は短大におじゃまします。
大学生との出会いが子どもたちにどんな刺激を与えてくれるか楽しみです♪
大分県立芸術文化短期大学に到着し、大学生が講義を受けている教室に潜入!
広い講義室と、たくさんの学生さんの姿に緊張で顔がこわばる子どもたち。
顔も体もカチコチです。
カチコチのまま席に座り、何が始まるのかなぁと思っていると…
突然、子どもたちの名前が呼ばれ始めました。
そして、名前を呼ばれた子は大学生のグループの中に入っていきます。
カチコチMAX!
そんな子どもたちの様子を見ながらついつい顔がほころんでしまいます。
緊張している姿がかわいすぎる~♡
小学生とどう接したらいいか、大学生も試行錯誤してくれます。
普段はあまり交わることのない小学生と大学生。
一生懸命コミュニケーションを取ろうとしてくれる大学生に感謝です。
先生から出されたお題をグループごとにジェスチャーで表現します。
見ているほかのグループに伝わるようにジェスチャーを工夫しなければいけません。
短い時間の中で考え、『自転車』『うどん』など様々なものを体で表現しました。
笑いが起きたり和やかな雰囲気の中、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
たくさん緊張したけれど、大学生と一緒に貴重な体験ができたグループワークでした。
お勉強のあとはお楽しみの学食へ!
予算の中で好きなものを注文します。
お金が余ってデザートを食べている子。
余っているお金を集めて3人でオニギリを分け合っている子たち。
とっても楽しそう!
とっても嬉しそう!
予算ちょうどの定食を食べてデザートが買えずガックリしている子に、モナカアイスを割って分けてあげている子もいました。
ほとんどの子が予算ピッタリに使いきり、大満足の表情でした!
新しくなったオシャレな図書館も見学して、頭も心もお腹も満たされた芸短見学でした。
芸短の皆さん おじゃましました!
ありがとうございました!
「小学校を卒業したら次はどこに行く?」
朝の会での問いかけに子どもたちは元気に答えます。
「中学校!」
「中学校を卒業したら?」
「高校!」
「その先はどんな道があるかな?」
短大、大学、専門学校、就職、たくさんの道があるなかで、今日は短大におじゃまします。
大学生との出会いが子どもたちにどんな刺激を与えてくれるか楽しみです♪
大分県立芸術文化短期大学に到着し、大学生が講義を受けている教室に潜入!
広い講義室と、たくさんの学生さんの姿に緊張で顔がこわばる子どもたち。
顔も体もカチコチです。
カチコチのまま席に座り、何が始まるのかなぁと思っていると…
突然、子どもたちの名前が呼ばれ始めました。
そして、名前を呼ばれた子は大学生のグループの中に入っていきます。
カチコチMAX!
そんな子どもたちの様子を見ながらついつい顔がほころんでしまいます。
緊張している姿がかわいすぎる~♡
小学生とどう接したらいいか、大学生も試行錯誤してくれます。
普段はあまり交わることのない小学生と大学生。
一生懸命コミュニケーションを取ろうとしてくれる大学生に感謝です。
先生から出されたお題をグループごとにジェスチャーで表現します。
見ているほかのグループに伝わるようにジェスチャーを工夫しなければいけません。
短い時間の中で考え、『自転車』『うどん』など様々なものを体で表現しました。
笑いが起きたり和やかな雰囲気の中、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
たくさん緊張したけれど、大学生と一緒に貴重な体験ができたグループワークでした。
お勉強のあとはお楽しみの学食へ!
予算の中で好きなものを注文します。
お金が余ってデザートを食べている子。
余っているお金を集めて3人でオニギリを分け合っている子たち。
とっても楽しそう!
とっても嬉しそう!
予算ちょうどの定食を食べてデザートが買えずガックリしている子に、モナカアイスを割って分けてあげている子もいました。
ほとんどの子が予算ピッタリに使いきり、大満足の表情でした!
新しくなったオシャレな図書館も見学して、頭も心もお腹も満たされた芸短見学でした。
芸短の皆さん おじゃましました!
ありがとうございました!
12月25日 食品サンプル作り♪(あすらん)
2019-01-15
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
12月25日
『食品サンプル作り』♪
この日から冬休みがスタートしました!
冬休み初日 爽やかな朝の挨拶を子どもたちにしようと口を開きかけた時
「あんなぁー、サンタさんがなぁー」
と次々にサンタさんの話が始まりました(笑)
「サンタさんに書いた手紙がなくなってたんで!」
「サンタさんに食べてもらおうと思ってクッキー置いてたらなくなってた!」
「サンタさんにお手紙書いてないのに欲しいものが届いた!」
興奮気味に話す姿がとてもかわいいです♡
なかには
「DSのソフトが届いたんやけどなぁ…漢字を勉強するソフトやった…」
と肩を落としている子も(;’∀’)
「サンタさんは漢字を勉強してほしかったのね」
と心の中で思いながら笑いをこらえるスタッフでした( *´艸`)

さぁ 今日のイベントは
『食品サンプル作り』
長期休みのイベントで子どもたちが楽しみにしているものの1つです!
先生の顔も名前もしっかり覚えています!
大好きなまりこ先生と一緒に 今日は「ハンバーガーセット」を作ります♪
まずはポテトに挑戦!
黄色の粘土を伸ばし ハサミでチョキチョキ
あら不思議 おいしそうなポテトがどんどんできていきます♪
「この袋 あすらんって書いてない?」
ポテトを入れる袋を見て子どもが気づきました!
小さな袋に
『ASRAN BURGER SHOP』
と書かれてありますΣ(・ω・ノ)ノ!
まりこ先生の細やかな心配りにいつも感動させられます♡
ポテトが終わったらハンバーガー
茶色の粘土はパン
黄緑の粘土はレタス
赤の粘土はトマト
黄色の粘土はチーズ
細かい作業を楽しそうに進めていきます
1年生の頃は上手にできず
「こんなのできん」
と物作りのイベントでいつもイライラしていた2年生の男の子がレタスっぽく見えるようにと一生懸命工夫している姿に成長を感じました
できあがったハンバーガーは様々で
食べやすい厚みのハンバーガーからアメリカンな高さのハンバーガーまで
最後に好きな色のガラス絵の具を選び 小さなコップに注ぎます
ストローをつけてジュースの完成!
かわいいかわいい
『あすらんバーガー』
たくさんあります!
ぜひお立ち寄りください!
お代はスマイルで(*^_^*)♪
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
12月25日
『食品サンプル作り』♪
この日から冬休みがスタートしました!
冬休み初日 爽やかな朝の挨拶を子どもたちにしようと口を開きかけた時
「あんなぁー、サンタさんがなぁー」
と次々にサンタさんの話が始まりました(笑)
「サンタさんに書いた手紙がなくなってたんで!」
「サンタさんに食べてもらおうと思ってクッキー置いてたらなくなってた!」
「サンタさんにお手紙書いてないのに欲しいものが届いた!」
興奮気味に話す姿がとてもかわいいです♡
なかには
「DSのソフトが届いたんやけどなぁ…漢字を勉強するソフトやった…」
と肩を落としている子も(;’∀’)
「サンタさんは漢字を勉強してほしかったのね」
と心の中で思いながら笑いをこらえるスタッフでした( *´艸`)

さぁ 今日のイベントは
『食品サンプル作り』
長期休みのイベントで子どもたちが楽しみにしているものの1つです!
先生の顔も名前もしっかり覚えています!
大好きなまりこ先生と一緒に 今日は「ハンバーガーセット」を作ります♪
まずはポテトに挑戦!
黄色の粘土を伸ばし ハサミでチョキチョキ
あら不思議 おいしそうなポテトがどんどんできていきます♪
「この袋 あすらんって書いてない?」
ポテトを入れる袋を見て子どもが気づきました!
小さな袋に
『ASRAN BURGER SHOP』
と書かれてありますΣ(・ω・ノ)ノ!
まりこ先生の細やかな心配りにいつも感動させられます♡
ポテトが終わったらハンバーガー
茶色の粘土はパン
黄緑の粘土はレタス
赤の粘土はトマト
黄色の粘土はチーズ
細かい作業を楽しそうに進めていきます
1年生の頃は上手にできず
「こんなのできん」
と物作りのイベントでいつもイライラしていた2年生の男の子がレタスっぽく見えるようにと一生懸命工夫している姿に成長を感じました
できあがったハンバーガーは様々で
食べやすい厚みのハンバーガーからアメリカンな高さのハンバーガーまで
最後に好きな色のガラス絵の具を選び 小さなコップに注ぎます
ストローをつけてジュースの完成!
かわいいかわいい
『あすらんバーガー』
たくさんあります!
ぜひお立ち寄りください!
お代はスマイルで(*^_^*)♪
12月21日 終業式&クリスマス会♪(あすらん)
2019-01-10
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
12月21日
『 終業式&クリスマス会』♪
「ただいまー!」
の声がいつもの3倍くらい弾んでいます♪
「2学期おつかれさまー!よく頑張ったね!」
とスタッフもいつもの3倍以上の笑顔でおかえりをしました(*ノωノ)
「あゆみ見てー!『もう少し』がなかったんで!」
「『よくできる』が増えたよ!」
嬉しそうに通知表を見せてくれる子どもたち(*^_^*)
保護者の方より先に見てしまうことは心苦しいですが…頑張ったことをめいっぱい讃えます♡
そして一緒に喜びました♪
通知表の報告が終わると 冬休みの宿題を始めます
「宿題早く終わらせたいけん!」
とスタートダッシュをかける子どもたち
10枚以上あるプリント集を終わらせた子もいます
冬休み初日に宿題が全部終わりそうな勢いです!
頑張っている勢いを削いでしまうのは申し訳ないと思いながらもスタッフは声をかけます(;’∀’)
「宿題片付けて1階に集合してねー」
なぜなら今日はあすらんのクリスマス会なのです( *´艸`)
全員が集合して、いよいよクリスマス会スタート!
まずは伝言ゲームです
『お茶目なサンタ』は『乙女なサンタ』になり 『クリスマスリース』は『リトマス紙』に♪
ほかにも「そんな言葉ないやろー!」というような珍回答続出
みんなで笑い転げました♪
次は 靴下お菓子詰め競争
袋の中に入っているお菓子をスプーンですくい 離れた場所にある大きな赤い靴下めがけて走ります
靴下の中にお菓子を入れたら 次の人にスプーンを渡して交代
袋の中のお菓子を全て靴下に移したら終了です
負けず嫌いのあすらんっ子たちの戦いは白熱します
せわしなく動き回って 各チームの残りのお菓子量をチェックする子
「せっせ!せっせ!」
と謎のかけ声でチームの応援をする子
「ハラハラする」
と競争の行方にドキドキする子
思い思いに楽しんでいました
クリスマスプレゼントはくじ引きで決めました!
もらったプレゼントを見せ合いながらしばしまったりした時間を過ごします
その時 突然ガラッとドアが開き…なんと!
サンタさん登場!!
子どもたちは目を丸くしたまま固まりましたΣ(・ω・ノ)ノ!
驚きのあまり声も出ません
その姿に笑いをこらえるスタッフ
サンタさんが
「メリークリスマス!」
と微笑みながらみんなにプレゼントを渡し始めると やっと動き出した子どもたち
「サンキュー」
とプレゼントを受け取っていました
「フレンズ!フレンズ!」
とサンタさんに話しかける子に
「オー!フレンズ!」
とサンタさんが返事をしてくれている様子は微笑ましかったです

この翌週から冬休みがスタート♪
冬休みもイベントが盛りだくさんでした( *´艸`)
そのとびきり楽しい毎日の様子も 今後しっかりご紹介していきます♡
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
12月21日
『 終業式&クリスマス会』♪
「ただいまー!」
の声がいつもの3倍くらい弾んでいます♪
「2学期おつかれさまー!よく頑張ったね!」
とスタッフもいつもの3倍以上の笑顔でおかえりをしました(*ノωノ)
「あゆみ見てー!『もう少し』がなかったんで!」
「『よくできる』が増えたよ!」
嬉しそうに通知表を見せてくれる子どもたち(*^_^*)
保護者の方より先に見てしまうことは心苦しいですが…頑張ったことをめいっぱい讃えます♡
そして一緒に喜びました♪
通知表の報告が終わると 冬休みの宿題を始めます
「宿題早く終わらせたいけん!」
とスタートダッシュをかける子どもたち
10枚以上あるプリント集を終わらせた子もいます
冬休み初日に宿題が全部終わりそうな勢いです!
頑張っている勢いを削いでしまうのは申し訳ないと思いながらもスタッフは声をかけます(;’∀’)
「宿題片付けて1階に集合してねー」
なぜなら今日はあすらんのクリスマス会なのです( *´艸`)
全員が集合して、いよいよクリスマス会スタート!
まずは伝言ゲームです
『お茶目なサンタ』は『乙女なサンタ』になり 『クリスマスリース』は『リトマス紙』に♪
ほかにも「そんな言葉ないやろー!」というような珍回答続出
みんなで笑い転げました♪
次は 靴下お菓子詰め競争
袋の中に入っているお菓子をスプーンですくい 離れた場所にある大きな赤い靴下めがけて走ります
靴下の中にお菓子を入れたら 次の人にスプーンを渡して交代
袋の中のお菓子を全て靴下に移したら終了です
負けず嫌いのあすらんっ子たちの戦いは白熱します
せわしなく動き回って 各チームの残りのお菓子量をチェックする子
「せっせ!せっせ!」
と謎のかけ声でチームの応援をする子
「ハラハラする」
と競争の行方にドキドキする子
思い思いに楽しんでいました
クリスマスプレゼントはくじ引きで決めました!
もらったプレゼントを見せ合いながらしばしまったりした時間を過ごします
その時 突然ガラッとドアが開き…なんと!
サンタさん登場!!
子どもたちは目を丸くしたまま固まりましたΣ(・ω・ノ)ノ!
驚きのあまり声も出ません
その姿に笑いをこらえるスタッフ
サンタさんが
「メリークリスマス!」
と微笑みながらみんなにプレゼントを渡し始めると やっと動き出した子どもたち
「サンキュー」
とプレゼントを受け取っていました
「フレンズ!フレンズ!」
とサンタさんに話しかける子に
「オー!フレンズ!」
とサンタさんが返事をしてくれている様子は微笑ましかったです

この翌週から冬休みがスタート♪
冬休みもイベントが盛りだくさんでした( *´艸`)
そのとびきり楽しい毎日の様子も 今後しっかりご紹介していきます♡
10月31日 ハッピーハロウィン♪(あすらん)
2019-01-07
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
2019年 明けましておめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
まだまだご紹介しきれていない日常を 遡ってご紹介していきますので ぜひご覧くださいね(*^_^*)♪
10月31日
『ハッピーハロウィン』♪
10月に入ってから少しずつ 子どもたちとハロウィンの準備を進めていました
部屋の飾り付けは子どもたちにおまかせ♪
オバケや妖怪 オリジナルのこわ~いキャラクターがあちらこちらに増えていきます
スタッフもピニャータを作ったり 少しずつハロウィンに向けて盛り上がっていきました
そしてハロウィンパーティ当日!
仮装した子どもたちがパーティ会場に入ると…部屋一面に敷き詰められた風船が!
子どもたちの驚く顔と喜ぶ顔が見たくて
シュッシュ シュッシュ
と風船を膨らましたスタッフ( *´艸`)
風船の中にはお菓子も詰めています♪
風船の海を目にした子どもたちは
「わー!すごーい」
「しんけんいっぱいあるー!」
と大喜び!
子どもたちの反応に嬉しくなるスタッフ♪
さぁ!風船の海に飛び込みます!
思い思いに風船と戯れ 時々バン!と大きな音で風船が割れても動きを止めません
風船の海でたーくさん泳いだ子どもたちでした
そして恒例のミイラゲーム
3人1組で行います
立っている1人に 2人が協力しながらトイレットペーパーをクルクル巻いていきます
早く巻けたチームの勝ちです
トイレットペーパーは破れやすく 上手に巻いていくのはなかなか至難の技
焦れば焦るほどうまくいきません
低学年はスタッフがさりげな~くお手伝いします
そして あすらんにたくさんのかわいいミイラが現れたのでした
最後はお待ちかねのピニャータ割り!
ピニャータと格闘しているチームはもちろん大盛り上がりですが 周りで見ている子も応援で大盛り上がり!
自分のチームだけでなく 他のチームも応援できるあすらんっ子にスタッフは目を細めるのでした
子どもたちから「お菓子」ではなく「ホッコリ幸せ」をたくさんもらったハロウィンパーティでした♡
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
2019年 明けましておめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
まだまだご紹介しきれていない日常を 遡ってご紹介していきますので ぜひご覧くださいね(*^_^*)♪
10月31日
『ハッピーハロウィン』♪
10月に入ってから少しずつ 子どもたちとハロウィンの準備を進めていました
部屋の飾り付けは子どもたちにおまかせ♪
オバケや妖怪 オリジナルのこわ~いキャラクターがあちらこちらに増えていきます
スタッフもピニャータを作ったり 少しずつハロウィンに向けて盛り上がっていきました
そしてハロウィンパーティ当日!
仮装した子どもたちがパーティ会場に入ると…部屋一面に敷き詰められた風船が!
子どもたちの驚く顔と喜ぶ顔が見たくて
シュッシュ シュッシュ
と風船を膨らましたスタッフ( *´艸`)
風船の中にはお菓子も詰めています♪
風船の海を目にした子どもたちは
「わー!すごーい」
「しんけんいっぱいあるー!」
と大喜び!
子どもたちの反応に嬉しくなるスタッフ♪
さぁ!風船の海に飛び込みます!
思い思いに風船と戯れ 時々バン!と大きな音で風船が割れても動きを止めません
風船の海でたーくさん泳いだ子どもたちでした
そして恒例のミイラゲーム
3人1組で行います
立っている1人に 2人が協力しながらトイレットペーパーをクルクル巻いていきます
早く巻けたチームの勝ちです
トイレットペーパーは破れやすく 上手に巻いていくのはなかなか至難の技
焦れば焦るほどうまくいきません
低学年はスタッフがさりげな~くお手伝いします
そして あすらんにたくさんのかわいいミイラが現れたのでした
最後はお待ちかねのピニャータ割り!
ピニャータと格闘しているチームはもちろん大盛り上がりですが 周りで見ている子も応援で大盛り上がり!
自分のチームだけでなく 他のチームも応援できるあすらんっ子にスタッフは目を細めるのでした
子どもたちから「お菓子」ではなく「ホッコリ幸せ」をたくさんもらったハロウィンパーティでした♡
9月20日 本借りてきました♪(あすらん)
2018-12-30
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
9月20日
『本借りてきました』♪
232冊の本を県図書に返却し、新たに200冊越えの本を借りてきました!
「宿題やったら読もー!」
という嬉しそうな声に、スタッフの心も踊ります。
本との素敵な出逢いがあるといいなぁ~♪
これからもたくさんの本を借りるぞ!と心に誓うスタッフでした。
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
9月20日
『本借りてきました』♪
232冊の本を県図書に返却し、新たに200冊越えの本を借りてきました!
「宿題やったら読もー!」
という嬉しそうな声に、スタッフの心も踊ります。
本との素敵な出逢いがあるといいなぁ~♪
これからもたくさんの本を借りるぞ!と心に誓うスタッフでした。
8月24日 夏休み最終日!(あすらん)
2018-12-29
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月24日
この日は『夏休み最終日』!
最終日はイベントはなく ゆったりまったりと過ごしました(*’ω’*)
夕方 大分大学の学生さんが「読み聞かせ」に来てくれました♡
数ヶ月に1回 子どもたちに読み聞かせをしてくれます
スタッフも童心に返って 子どもたちと一緒に聴き入ります
癒されるひとときです
大分大学の読み聞かせサークルの皆さん 本当にありがとうございます( *´艸`)♡
今年の夏休みもイベント盛りだくさんのあすらんでした!
大きなケガをする子もおらず 無事に夏休みを終えられたことに感謝感謝です
子どもたちが帰ったあとのシーンと静まり返ったあすらんで お互いを労い合うスタッフでした
お父さんがつかまえたカブト虫に目を見開いて喜んだ子
チョコボールの金のエンゼルに興奮した子
空にかかる2本の虹に飛び上がった子
たくさんの喜び 驚き 発見をした子どもたちの顔を思い出しながら…夏休みを締めくくったスタッフ一同でした♡
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
8月24日
この日は『夏休み最終日』!
最終日はイベントはなく ゆったりまったりと過ごしました(*’ω’*)
夕方 大分大学の学生さんが「読み聞かせ」に来てくれました♡
数ヶ月に1回 子どもたちに読み聞かせをしてくれます
スタッフも童心に返って 子どもたちと一緒に聴き入ります
癒されるひとときです
大分大学の読み聞かせサークルの皆さん 本当にありがとうございます( *´艸`)♡
今年の夏休みもイベント盛りだくさんのあすらんでした!
大きなケガをする子もおらず 無事に夏休みを終えられたことに感謝感謝です
子どもたちが帰ったあとのシーンと静まり返ったあすらんで お互いを労い合うスタッフでした
お父さんがつかまえたカブト虫に目を見開いて喜んだ子
チョコボールの金のエンゼルに興奮した子
空にかかる2本の虹に飛び上がった子
たくさんの喜び 驚き 発見をした子どもたちの顔を思い出しながら…夏休みを締めくくったスタッフ一同でした♡