‘お知らせ’一覧

8月5日 うちらん科学思考スクール!
8月5日 うちらん科学思考スクール!
本格的な道具など使い実験をツールとして研究中。
ノートに記録すること!
得意な絵でもオッケー。
大きな字でもオッケー。
図式はもちろんオッケー。
ノートの使い方も自由。
きちんとした決まりだけは守ってあとはオリジナルで。
一人一人違う研究を始めました。
どんなことが行われてるか…。
テーマは違うけれども、どのように研究していくかを学びます。
失敗はない!失敗が成功へのプロセスです。
混ぜたり…リトマス試験紙を使ったり。
酸性アルカリ性の強度を調べたり…。
研究の基礎と自由な発想をまとめるお手伝いをしていきます。
SDGsの中で自分はどの研究なんだろう…。
どんどん思考力を高めていきます。
積み重ねることで生まれてくる力をとくとご覧あれ!!詳しく書けないのがもどかしい😁
うちらん科学思考スクールはココでしか学べないものが詰まっています!
☟うちらぼさん
https://www.facebook.com/profile.php?id=100085905876213
夏祭りの協賛のお願い周り!
夏祭りの協賛のお願い周り!
毎日暑い中、時間を見つけては協賛のお願いのため企業を回ります。
何度も何度も練習をして、訪問した企業先でこんな質問が来たら何て答える?
どう伝えたら応援してもらえる?
夏休みに入って1週間、自分たちで想定した状況で5・6年生と考えたりスタッフと練習したりします。
夏祭り開催時に駐車場を貸してくださる『天地庵さん』。
快く子どもたちのお願いを聞いてくださり応援してくださいました♪
『ふたばタクシーさん』を訪問した際は、初めてのプレゼンする企業ということもあって子どもたちはド緊張(^_^;)時間をとってくださりありがとうございます!
自己紹介から始まり、あすらんの概要からの去年の夏祭りのお話し。そして今年の夏祭りについて説明をして、最後は協賛のお願い。
入る前は泣きそうなくらいの顔だった子どもたち。
会社を出る時は清々しい表情で、貴重な経験でとても頼もしく感じました。
『宮崎マイカーさん』。
急なお願いに対して丁寧に対応してくださいました。
ニコニコなお店の方に、一気に子どもたちの緊張はほぐれました。お話ししたあと記念写真。実はアイスまでいただき、ありがとうございました。子どもたちは予想外のご褒美に喜んでいました(*^_^*)♪
その他にも病院関係者の方々も貴重なお時間を下さりありがとうございました。
説明する時の子どもたちのものすごい緊張感。
終わったあと、冗談を言えた6年生。
緊張感と達成感といろんな感情を子どもたちは受けとることが出来ました!
協賛・寄付等 ご協力いただいてる皆様、本当にありがとうございました!子どもたちがこの夏大きく成長するところをスタッフ一同サポートしつつ、皆様にご報告させていただきます😄
8月4日 さんふらわあ探検!
8月4日 さんふらわあ探検!
今日は朝から大忙し!
だっていつもは、
9:30から朝の会で時事問題や今日の流れのお話。
10:00から学習
12:00お昼
13:00 出発 または講習スタートなのに
今日は10:15出発!
朝の会は放送で行い宿題をしつつお話しを聞きました。
そして出発!
さんふらわあでは案内してくださる方が待機。大きな船を横目にご挨拶。
今回は1・2年生がしっかりゆっくり見れるように4・5・6年生がペアで動きます。年下の子への言葉かけを学んでいる最中です。1・2・3年生は、上の子に助けを求めることを学びます。絆が深まる体験も大切です。
車を乗せる場所からの乗船。みんなドキドキです。
船に乗る途中の橋ではクラゲがたくさんいて見惚れています。
うんうん。いま船に乗ろうとしてるけど…それどころじゃないよね😆
船内見学スタートし、レストラン・宿泊(いろんなタイプ)・くまもん・キティー・特別室。
そしてデッキでは救助用のイカダなどなど。あすらんっこたちは普段見ることができない場所や説明を受けます。
子どもたちはキョロキョロ。
最後には避難用の道具をつけてどのようにするのか。
そして船が沈まないようにどんな工夫があるのか学びます。
スタンプを押して、限定ものを記念で頂き
はいチーズ!
あすらんっこのすごいところはここから!
しっかりお礼や感想を伝えます。普段から急にあてて人前でもちゃんと話せるようになるまで繰り返しやっているので自然とみんな慣れてきます。
最後は、今日さんふらわあを案内してくれた方をはじめ関係者の方々にしっかりお礼を言えて下船。
子どもたちは下船しながら意見を出し合います。
「来年の夏は、あすらんのみんなで、さんふらわーに乗って大阪行こう!!!」
「ユニバやろ?」
「いやたこ焼きやろ?」
あすらんっこの気持ちを聞いて…うん。大人頑張れるかな…(^_^;)
さんふらわあの皆さん!お忙しい時間に対応してくださって本当にありがとうございました!!
8月3日 大分気象台 「地震から身を守る!」の講習!
8月3日 大分気象台 「地震から身を守る!」の講習
南海トラフ地震防災官の方があすらんっこに向けて講習をしてくださいました。
地震や津波ってどのような仕組みで起こるの?
どんな強さなの?をまずは学習。
1・2年生にはちょっと難しかったけど、なーんとなく入ったかなあ。聞いた内容を繰り返し学ぶといいよね。大人だって忘れてしまうので反復は大切。
学習した後は、実際に津波を実験しているシーンやアニメになった東北地震の時の小学校での避難ストーリーをみました。考えさせられる内容でした。
『南海トラフ』を皆さんは聞いたことがありますよね。いつどこで起こるかわかりません。家族と安否確認できるよう行動を考えるいい機会です。
あすらんでも危機管理を持って子どもたちと日々過ごしたいなと思います。
そして頑張って学習した後は体育館へ移動。じっと座って頑張った分を発散してもらいました。
ぐるぐる走っている子やマット運動してる子などさまざまです。発散が主な時間だったのでキラキラしていましたよ(笑)
『南海トラフ』を考える時間を与えてくださった『大分気象台の皆様方』、本当にありがとうございました♪
シネマ5さんにお邪魔しました!
8月シネマ5さんにお邪魔しました!
8月2日 シネマ5
今日はなんと!大分で昔からある府内の映画館 シネマ5さんにお邪魔しました。
子どもたちは自分でお金を管理し、券売機ではなくカウンターで映画名と枚数を伝えてチケットを購入。
まずそこからど緊張。一枚?1人?単位も学びます。一人一人手渡しで会話をしチケットを購入したら、一般のお客様もいる中へ入っていきます。貸切ではありません。他のお客様の迷惑にならないようにマナーを守ることも勉強です。
どこに座ったらいいの?
映画を見て笑ったらどうしよう。
音は大きい?
暗くなったら怖い?
などなど面白い質問も。そうだね。おしゃべりは邪魔になると言ったから、見てて笑った時の声気になるよね。
館長さんから観てる時に笑うことなくことはいい事。声を出してもいいんだよ。一緒に笑えるにはいいよねと言われてニッコリ。
映画がはじまり、大きな画像に釘付け。
ストーリーを観ている途中
笑ったり 「それダメ!!!!」と思わず声を出して焦ったり。子どもたちの可愛いい反応にニンマリするスタッフと映画館関係者の皆様。
特別な映画を2本みせてもらい
なんと特別。4、5、6年生は映写機のお部屋へ。
大人も見たことのない部屋。
急な階段。貴重な体験をさせてもらいました。
ご挨拶もして映画館を後にします。
「またきたい!」
「怖くなかった!楽しかった!!」
笑顔のまま高学年は自分のグループをお世話しながらご褒美場所へ
外に出たらすぐにお茶の若竹園さんへ。2階の茶室や高ーい茶器を見せてもらい抹茶ソフトを🎵
大好きな子もいれば 初めて食べる子もいます。そしてにがっっっっっっっ!と口を抹茶色に染めてる子も笑
体や心や感覚で、感じてもらった1日でした!
シネマ5さん ありがとうございました!!!
#シネマ5 #シネマ #映画 #子ども #学童 #学童保育 #大分市 #抹茶 #若竹園 #映画館 #笑う #驚く #楽しむ
8月イベント「スプレーアート」
8月イベント「スプレーアート」
8月に入って初めてのイベントは、、、
スプレーアート🎨
講師の方はSTAR ART prayers より
スプレーアーティストのSATOSHIさんです💁🏻♂️
朝から駐車場にテントを張り日差し対策バッチリ!
とは言えど真夏の空の下とっても暑かったです☀️
雨じゃなくてよかった..😌
スプレーの粒子を極力吸い込まないように
子どもたちはマスクを付けての作業😷🖼️
スプレーのにおいが子どもたちにとって刺激があり
リアクションが何とも言えず面白い。
においに耐えながら、しかめっ面になりながらも
最初は無地だった土台が各工程を終えるごとに
完成品に近づいていく様子に、
子どもたちは目を輝かせて
「すげぇ!!!」 「おぉ!!!」の連発でした😍
絵を描くひとつひとつの動作は大胆なのに、
その大胆な動きを積み重ねることによって生まれる
繊細さと驚くほどに表情がついていく様子。
予想もしていなかった角度から世界を広げていく作品、
スプレーアートの魅力に惹き込まれていきました🤩
子どもたちの作品が作り終わった後は
さとしさんがあすらんのために
その場でひとつの作品を描いてくださりました🌟
作業の半分ほどまでは子どもたちもスタッフも
何を描いているのかわからないのです。
しかし終盤に近づくにつれて、
それまでただ色を重ねていっているように見えたものが
ひとつの世界に変化を遂げる様子に感動して
言葉が出てきませんでした。
なんと、完成した作品は
あすらんにプレゼントしてくださりました😭
さっそくあすらんに飾っています‼
素敵な体験と素敵なプレゼント、
本当にありがとうございました🖼️✨
いよいよ夏休みスタート!
いよいよ夏休みスタート!
7月24日 いよいよ夏休みスタート!!
夏休み初っ端は、熱中症対策講習🎵
大塚製薬さんが来て教えてくれました。
熱中症って何?
どんな危険が潜んでるんだろう?
小学生でなるの?
熱中症になったらどうなるの?
毎年救急搬送される人数は?
まずは熱中症を知ります。
大きなスクリーンに映し出されることにみんな興味津々。だって身近な問題ですもんね!
そしていよいよ対策。
自分の身を守るにはどうしたらいい?
予防は?
そしてもしなってしまったら?
なった人がいたら?
グループワークで考えます。
リーダーや書記 そして発案。
みんなで熱中症について考えました。
最後におさらい。
ゲーム感覚でカードをとります。クイズのカルタ式。
たくさんゲットできた子は、カロリーメイトゲットしていました!!
すごい👍
今年の夏はポカリ飲んで、熱中症対策だ😆
講習に終わりに 夏祭りの協賛お願いをしっかりプレゼンした高学年。そして夏祭り用の飲料販売屋台は熱中症対策にポカリを仕入れられるか質問していた屋台チームの姿に感動したスタッフでした!
あすらんっこは一味も二味も違う成長が見られるのが特徴です♪
熱中症対策をしっかるして夏を乗り切ろう!!
#学童 #熱中症対策 #熱中症 #大分市#習い事 #夏 #大塚製薬 #ポカリ #カロリーメイト #カルタ #企業 #子ども #体験 #新しい #学ぶ #夏休み #学習
2023年7月14日 あすらん高等学院の修学旅行!
2023年7月14日『あすらん高等学院』の修学旅行
去年(2022年)から子どもたちの声ではじまった『あすらん高等学院の修学旅行』!
自分たちで行く所・やりたいことを決めて実行します。
メンバー内には、お泊まりが初めてさんも多いため、修学旅行の目的としては、近場で絆を深めたり友達と遊ぶ楽しさや一緒にご飯を食べると美味しいことを実体験して味わってもらうです。マスク生活が当たり前で食事の時は隠して食べてきた子たちですが、この日ばかりはマスクも外して食事時間を楽しんでいました(*^_^*)
小学校・中学校と修学旅行に行ったことがない子も、また行ったことがある子も、あすらんの新しいメンバーで共に過ごす時間は貴重で新体験です♪場所やどんな修学旅行にするかなどの内容を自分たちで決定するまでは、心が痛かったこともたくさんあった模様です。でも、ケンカも譲り合いも1人では出来ないこと。色々な考えの人たちが集うことで初めて体験できる。仲間とだから言えるようになってきたこともたくさんあります!
楽しいだけじゃない!もっと上の経験を!
仲間と共になにかを楽しむこと。
大人がいない空間でお泊まりしたりプールや温泉。
コミュニケーションの探り合い。
当たり前ではない。今だからこそ出来る経験の数々。
ハードル高かったあの頃が懐かしいね♪とこれから先の人生で思い出して言えるくらい、めいいっぱい楽しんで素敵な経験を体感してもらってからたくさんの思い出を抱えて帰ってもらいました(*^_^*)
2023年2月1日 あすらん10周年!
2023年2月1日『あすらん』10周年!
子どもたちや保護者が笑って過ごせる場所にしたい!
あすらんスタッフや関係者が楽しい場所にしたい!
その想いを胸に10年前の2月1日に『あすらん』をオープンしました。
今ではたくさんの笑顔に出逢えています(*^_^*)
10年前のこの日には、オープンイベントとしてボランティアの方々や立ち上げに協力してくださった方々と餅つきをしたり、煎茶をしたり、とにかくここに子どもたちが集まる場所出来たよ♪と知らせることが第一でした。
今では自慢できる楽しい仲間と共に『あすらん』という幸せエリアが出来ました(・∀・)
さあ!これからがまた新たなステージへ羽ばたきます!みなさんと一緒に子どもたちの輝く未来へ!
この笑顔をもっともっと見たくなりますよね(^_-)見せます!これからも『あすらん』から目を離さず・見守り・応援&伴走をお願い致します!
皆様に支えられ素敵なあすらん生活が遅れましたこと本葉に心より感謝しております(*^_^*)ありがとうございました!
▪ 2022年8月末:初めての地域コラボした子どもたちによるクラウドファンディングと夏祭り。
▪ 2022年10月14日:一般社団法人となりました。
▪ 2022年12月:大分県経営革新承認
そして2023年の現在、更に新しいことにチャレンジし続けています!
地域の方々や農家の方々との新しい出会い。
あすらんに関係して下さる方々との活動のおかげで『あすらんっ子』の笑顔はたくさん♪小学生から高校生までの子どもたちがイキイキとしています!
2022年の時には、学童保育では夏祭り出店やステージ発表などにチャレンジしました。また安心できるスタッフの元、相談できたりのびのびと活動してきました。今まで以上にsteam教育を取り入れてみました。2023年現在は新しいプロジェクトを立ち上げ子どもたちがもっと輝ける学びを体験中です。
2022年のフリースクールでは、下を向いた子どもたちが上を向いて通えるようになり、腹から笑えるあすらん時間を過ごしました。少しずつ少しずつ楽しいが増えること。更に外にお出かけしたりステージでの発表や大きなホールでの文化祭に参加する子も増えてきました。また、あすらんから飛び立ち学校復帰し、高校生活を送っていた子が大学合格のお知らせに来てくれました。こんな嬉しいことはない!2023年現在もスタッフと一緒に新しい!楽しい!嬉しい!ことを見つけて生活しています(*^_^*)
2022年の高等学院では、大きなホールでの文化祭。初の修学旅行。初の夏祭りステージ企画。ステージに出ることに少しずつ慣れてきました。人の前に立てる。そして自分の足で立って動く!地域の方の力を大いに借りて企画力や参加してみると言う力をつけた一年を体験しました。2023年現在では学校生活を満喫できるように希望を形に変えて行動していっています。
今年2023年もあすらんから笑い声が絶えない一年がスタートして現在走り続けています♪
学童保育・フリースクール・高等学院の子どもたちの為、大分の子どもたちの為に尽力いたします!どうぞ引き続き皆様の暖かいご支援と応援を宜しくお願いします(*^_^*)
あすらんの校歌が完成しました!
校歌「あすらんのうた」
大分市の民間学童保育あすらんよりお知らせです!
このたび校歌「あすらんのうた」が完成しました♪
あすらんには音楽担当のスタッフがおりました。
子どもたちからは「ゆーみん」と呼ばれていました。
毎週のピアノレッスン・大正琴・合唱・学習と幅広く子どもたちと日々を過ごしてくれていました。
そんなスタッフが あすらんを離れる事に。現在は東京でご活躍されております。
そんなスタッフが校歌を作ってくれました。以下は「ゆーみん」からのお手紙です。
=校歌紹介=
「あすらんのうた」は3年前、私が左手首を骨折し、休養していた頃に作った物です。
入院・リハビリをしていた時に、あすらんっこたちがたくさんの千羽鶴と寄せ書きを送ってくれました。
それがとても励みになり無事に仕事復帰することができ感謝しております。
そのお礼として校歌を贈呈致しました。
1番は、平日の様子
2番は、午後の体験学習
3番は、お迎えの際のスタッフと保護者との交流を表したものです。
歌い継いでいただければ幸いです。
« Older Entries Newer Entries »