‘お知らせ’一覧
【メディア掲載情報】OBS「うちらん科学思考スクール」科学研究発表会!
「子どもたちの自信につなげたい」科学が好きな小学生13人が研究成果を発表
大分市の民間学童保育あすらんよりメディア情報のお知らせです(^^)
このたび「うちらん科学思考スクール」の科学研究発表会の様子を2024年2月23日(金)OBSテレビで取り上げて頂きました!
ギャラリー
バレンタインチョコ作り!
『今年のバレンタインは何を作ろう?』
スタッフは2ヶ月前から頭を捻らせていました。
あすらんのチョコ作りのモットーは
『えっ!これチョコ?』
と受け取った人が驚いたり、クスッと笑ってしまうようなものを作ること😏
・たこ焼き
・カレー
・お好み焼き
・お寿司
あすらんお得意の『食品サンプル』をイメージしながら、歴代のバレンタインは上記のようなものを作りました✨『甘い』とは無縁なものをチョコを使って再現することに喜びを感じます。
頭を捻って絞り出した今年のチョコは『お弁当』となりました👏
溶かしたホワイトチョコレートにポン菓子を混ぜ白米に見たてます。
白米の真ん中に梅グミを置き、日の丸弁当の出来上がり♫
トリュフチョコにピックを刺したものがミートボール。
小さなパンに黄色のアイシングを塗って卵焼き。
白玉粉で皮を作って、中にチョコの飴を詰める餃子。
おかず3品をお弁当箱に詰めたら
『愛情たっぷりチョコレート弁当』
の出来上がりです!
『餃子めっちゃ上手にできた!』
『じいじにわたす!』
できあがった『チョコ弁当』を手にウキウキするあすらんっ子たちでした。

2023年 冬休みイベント『スポーツチャンバラ』!
冬休み2日目のイベントは『スポーツチャンバラ』でした✨
体格差を考慮し、2グループに分かれます。
最初に体験したのは1・2年生。
何度かやったことがある子、初めてエアーソフト剣に触れる子など経験値は様々です。
でもミットに打ち込んでいく勢いと表情などは立派な『剣士』でした👏
『思いっきりミットに当てていいよ!』
と言われ、遠慮なく剣を振っていくあすらんっ子たち。
中には勢い余ってミットを持っているスタッフの太ももを打ち抜く場面もありました(≧∀≦)
試合になるとさらに張り切ってコート内を飛び回り、大きな声をたくさん出していました。
元気いっぱい伸び伸びとチャンバラを楽しんだ1・2年生でした✨
後半は3~6年生✨
スポチャン大好きで楽しみにしていたのに、思いっきりやりたい気持ちと羞恥心のような感情の狭間で葛藤しながらのスタート。スタッフが持っているミットは遠慮なく打ち抜くのに、教えてくださる先生のミットには控えめだったりしていました。
試合形式の練習では相手の様子を窺い、推し量り、どのくらいの力でいけばいいか迷ったり。だけど負けることはやっぱり悔しくて。
『無邪気に楽しめるお年頃ではないね』
と成長過程を微笑ましく見つめたスタッフでした。
そんな中・高学年も、3対3の団体戦になると心の中に隠していた熱が溢れ始めました。
軽快なステップを踏みながら相手の隙を見て打ち込みます。
周りで見ているメンバーは大きな声で応援し、盛り上がる中、終了時間となりました。
イベント終了直後
『もう1試合したかったー』
『次のスポチャンのときは遠慮せずにガンガン行く!』
などなど完全燃焼できなかった思いがこぼれた3~6年生でした😉
さぁ、次のスポチャンはいつにしようかな♪

2023年 『あすらんクリスマス』!
2023年の冬休み光景を少しずつ遡ってご報告しています(^_-)
今回ご紹介するのは、『クリスマス』の様子です✨
クリスマスに向けての今年の制作は、金・銀・白・緑のスプレーで彩られた、あすらんっ子たちの大王松ぼっくりを活用した手作りクリスマスツリー🎄
去年も制作したということもあり高学年の子たちが低学年の子たちにグルーガンでグルーを付けてあげたり、アドバイスをしてあげたり、優しく教えてくれました!
作業中には『めんどくさ~い』と嫌がっていた子もいざ制作を始めると、どのパーツをどこに付けるかワクワクして人一倍こだわってみたりに様変わり。サンタさんは、このツリーを見るために、子どもたちに素敵なクリスマスプレゼントをくれたことでしょう(*´艸`*)♡
そして数日後、今年(2023年)のクリスマス会の日。
クリスマスにまつわる絵本の読み聞かせからスタートしました♪

物語の中に入り込み、聞き入る子。
ファンタジーの世界に茶々を入れる子。
反応は違えど、みんなちゃんと聞いています。
2つの物語の世界を堪能しました。
読み聞かせの後はレクタイム!
まずは『英語に触れる』レクです。
5・6年生は英和辞典、4年生は和英辞典でクリスマスにまつわる英単語のスペルを探し、メモ用紙に書きます。
英単語を書いたメモ用紙を1~3年生に渡し、アルファベットが貼ってあるボールプールから、メモ用紙に書かれている単語が出来上がるようにアルファベットを探します。
ボールを全部探せたら、スタッフに判定してもらい、OKが出たら1ポイントとなります。2チームに分かれ、たくさん英単語を探せたチームの勝ちというゲームです。
1~3年生は大盛りあがりでお目当てのアルファベットボールを探すのですが、苦労しているのは5・6年生。
『英和辞典むずかしー!』
『和英辞典ちょうだーい!』
と叫びながら、必死で単語を探していました。
その隣で4年生はローマ字と英語がごちゃまぜになっていて混乱。
『TONAKAI』と書いたメモを低学年に渡しています。
『英語とローマ字ってちがうん?』
と困惑しながら
『トナカイ』の英単語探し直すのでした。
電子辞書やスマホのおかげで簡単に調べものができるようになりました。
でも、たまにはアナログも悪くないですね!
苦労した分、今日、辞書から探した英単語は子どもたちの心に刻まれたでしょう!
勝負の行方は5対5の引き分け。
別の機会に、また英単語探しゲームをしてみたいと思います!
そして、クリスマス会後半戦は『カーリングゲーム』✨
大きな紙にクリスマスツリーが描かれていて、ツリーの飾りには難易度によって点数がついています。
おはじきやペットボトルキャップを指で弾いて飛ばし、止まったところが自分の得点となります。
6チームに分かれての団体戦。
チーム全員の点数を足して順位を決めます。
点数が高い飾りにペットボトルキャップが止まると、大喜びでチームメイトと抱き合う姿も見られました。
宿題後の時間を使って、スタッフとこどもたちで作ったカーリングのコート。
可愛い仕上がりはクリスマス会に色を添えてくれました👏
レクが終わり、いよいよプレゼント交換という時に、どこからともなくベルの音が聞こえてきました。
『Merry Christmas!』
ドアが開き、現れたのはサンタクロース!🎅
突然のサンタさんの登場に釘づけの1年生。
目をキラキラさせながら一生懸命話しかけるのですが、サンタさんは日本語があまりお得意ではない様子。
通訳『ゆっきーさん』を通して子どもたちとコミュニケーションをとりました。
英検クラスのみんなはサンタさんに英語で質問。
みんなの話す英語はしっかりサンタさんに通じ、お返事をもらっていました。
英検クラスではない子も、英語での質問にチャレンジしたり、サンタさんとの時間を楽しみました。
サンタさんにプレゼントをもらい
『Thank you!』
と頭を下げながら挨拶をする姿に日本人だなぁと笑ってしまったスタッフです(*´ω`*)

次の子どもたちのところへ行くサンタさんに手を振り、興奮の中、クリスマス会は終わりました。
サンタさん!来年もあすらんっ子たちに会いに来て下さい!待っています!
2023年 冬休み最初のイベント『テーブルマナー』!
2023年の冬休み光景を少しずつ遡ってご報告しています(^_-)
冬休みに突入してからの初日✨
この日のイベントは『テーブルマナー』(*゚∀゚)
あすらん空間を飛び出して向かった先は『レンブラントホテル』👏
本日のあすらんっ子たちは、フランス料理をいただきました!
フランス料理といえば、テーブルの上にはたくさんフォークやナイフやスプーンが並びます。
『どれを使ってもいいの?』
と目を白黒させながら訊く1年生。
『外側から使っていくんだよ』
と答える5年生。
毎年、テーブルマナーを学んでいる成果が感じられるやり取りでした✨
ギコギコという音が聞こえるので、音の聞こえる方向に目を向けると、ナイフでステーキを切ろうとしている1年生の姿が(^_^;)
音の正体は、お肉ではなく、フォークにナイフが当たり、バイオリンのような音を奏でていました(*´ω`*)
そんな名奏者も、数年後には年下の子にフォークやナイフの使い方を教えてあげるようになるんだろうなぁと現在の姿を眺めながらほっこりした気持ちになりながら演奏を聴いたスタッフでした。
和食・フランス料理・中華料理のマナーを順番に学んでいるあすらんっ子たちです。
今回が『フランス料理』だったので、来年の冬休みは『中華料理』の番です!
毎年、ターンテーブルをDJのように回す子が続出する中華料理のテーブルマナー(笑)
来年の冬休みもまた続出することを予言しておきます(^_-)
今回もあすらんっ子たちの為に貴重な体験をさせて下さった『レンブラントホテル』の関係者の皆様、そしてお料理を振る舞って下さった皆様、本当にありがとうございました✨

2023年冬休み最後のイベント!
2023年の冬休み光景を少しずつ遡ってご報告しますね(^_-)
本日ご紹介するのは、2023年最後のイベントとして、あすらんっ子たちと大分県を飛び出しました✨
そしてみんなで向かった先は、『キッザニア福岡』です👏
朝6時に集合してからのバス移動。
午前9時から体験をスタートしました。
地図を片手に動き回るあすらんっ子たち♪
グループ活動ではなく、基本は個人行動です。
キッザニアのスタッフに道を訊いたり、体験したいパビリオンで予約をしたり、子どもたちにとっては初めてのことがたくさん✨
いくつお仕事の体験できるかな?
みんなとてもキラキラしていました(*´ω`*)♡
キッザニア福岡での体験が始まって2時間が経過。
あすらんっ子たちは少しずつ要領をつかんできた様子。
早い子は3つ体験を終えて、4つ目に突入していました。
普段あすらんで見るみんなとは違う一面が飛び出し、その様子にスタッフは驚きっぱなしでしたΣ(゚Д゚)

更に、キッザニアにはおいしいものがたくさんありました♪
◉ クリームソーダ
◉ 綿菓子
◉ ピザ
◉ ポテト
◉ うどん
◉ ワッフル
◉ 果物・野菜ジュース
◉ ソフトクリーム
などなど
お仕事体験の合間においしいものも堪能できました(*゚∀゚)♪

楽しい時間も満喫した後の帰りのバスでは
『バスでは絶対に寝らん!』
『行きも帰りもバスでは起きとく!』
と宣言して可愛いあすらんっ子たち。
結果は、帰りのバスが出発して10分程で、すでに夢の中でした(*´艸`*)
かわいい寝息をたてていたりと…どんな夢を見たのかな?
キッザニアでの楽しかった時間の続きを見たのかな?
ぐっすりの子どもたちを乗せてあすらん到着まで安全運転のバスに身を任せて2023年のあすらん最後のイベント行事は無事に幕を閉じました(*^_^*)
しめ縄作り!
あけましておめでとうございます⛩
本年もよろしくお願いします🙇
2024年もあすらんの活動を皆様にお届けする為に行事などや日常の様子などをお知らせして参ります。
本日ご紹介するのは、昨年末のあすらんっ子たちの『しめ縄作り』の様子をお知らせします(*^_^*)
あすらんの毎年恒例の年末行事となって早5年✨
この時期ならではの大切な行事『しめ縄作り』👏
5年間を振り返ると…【1年目】
紙ヒモが様々な場所に絡み…(^_^;)
『なんでこんなことに!』
気がつくと部屋中が蜘蛛の巣と化していました( ゚д゚)!
イスや机に絡んだ紙ヒモをほどくことに時間を費やしたことが懐かしいです。
【2年目~4年目】
前年の反省を活かし、2人組で作業を進めたり、低学年の縄はあらかじめ高学年に作ってもらい、飾りつけのみ挑戦したりと工夫を重ねてきました。
【5年目】
そして5年目の今年はさらにステップアップを目指そうと、『パンドラの箱』に手を出すことにしました。
そう!低学年の低学年による低学年のための縄作り!に挑戦👏
これまでは高学年やスタッフが作っていた縄を、1・2年生に自分たちの手で作ってもらいました。
部屋が蜘蛛の巣になることも各簿の上での挑戦!
スタッフ気合いの中、『しめ縄作り』が始まりました✨
しかし、気合いとは裏腹にスムーズに進んでいく作業。
2階でしめ縄を編み、1階で飾りつけにチャレンジしていく子どもたち。
更にアパートでは花持ち作り。
3グループに分かれて各部屋を回っていく作戦は見事に大成功♪
少々の紙ヒモの絡みや、飾りつけのこだわりによる時間超過等は無問題。
全員、無事にこの日のミッションを完了しました✨
子どもたちもスタッフも進化を続けています♪
来年は『しめ縄6年目』
そしてあすらんは『11年目』に突入します!
失敗も成功も全部全部糧にして、あすらんっ子もスタッフも成長を続け・変化し・進化していきます!
皆元気に2024年をお迎えすることが出来ました(*゚∀゚)
皆さま、2024年もあすらんの成長を見守り続けていただけると幸いです。
あすらんを応援してくださる皆さまに心より感謝申し上げます。

ある日の宿題後のあすらん光景!
あすらんは子どもたちのおかげでいろいろな事が日替わりで目の前で繰り広げられています(*´艸`*)
今日ご紹介するのは、ある日のあすらんでの宿題後の出来事です♪
ゴムとストローで工作時間スタート(^_-)
この日はゴムの力を使って動くおもちゃ作りにチャレンジ👏

どうやったら長く動き続けるか?
誰の作ったストローおもちゃが元気に動くかな?
長く動き続けるかな?
ゴムを2重にしてみる?
ストローの長さを変えてみる?
ゴムを巻く回数で違う?
などなど、次から次に子どもたちの中に浮かぶ考え!
そして何時間も試行錯誤していました✨
3年生の理科で学ぶゴムの力!
今の1・2年生が実際に3年生になった時に、今日の楽しい時間を思い出してくれると嬉しいなぁと子どもたちの姿を眺めながら感じさせてもらいました(*´ω`*)子どもたちの工作している光景を動画にも撮影♪
あすらん出店報告!
12月17日(日)
この日は、あすらんプレゼンツ企画として、1日限りのあすらんの子たちが運営するお店が開催されました👏

場所は大分駅屋上の『屋上表参道中見世』でした(*゚∀゚)♪

お店の中はすごく温かくて、なかなか手にはいらない希少な大玉まつぼっくりでこれからの時期に大活躍してくれるクリスマスツリーやお正月飾りを一緒に作れるワークショップも開催されました!
世界で一つだけのオリジナル作品を完成させて大切な人にプレゼントしたり、お家空間に飾って華やかな気分を楽しんだりと大切にしてくれると嬉しいです🎁
その他にも射的・わなげ・おもちゃ釣り・ガチャ・フリースペースなど楽しみながらお目当てのものを手に入れてもらえるように準備しました(*^_^*)♪
『子どもは遊んでアツアツ・大人はほっと一息できる空間』としてみんなで運営頑張っていました👏
ご来店くださった皆さま!本当にありがとうございました(*˘︶˘*)♡
あすらんスタゴラスイッチ!
ある日の17:30頃の様子。
そろそろお迎えラッシュが始まりそうな時間。
突然2年生2人が
『ピタゴラスイッチしたい!何か材料ない?』
と相談に来ましたΣ(゚Д゚)
そこから、全ての部屋を探索し、ちょっとした宝探し状態に(*´艸`*)♪
ピタゴラスイッチに使えそうな材料を集めます。
最近、大掃除をした為、いつもより使えそうなものが少ない状況でしたが、お迎えの時間が近づく中、材料探しで借り物競走のようにあすらんの部屋中を走り回っている子どもたち。
『これ使っていい?』
『ダンボールある?』
その様子を見ていた3・4年生も
『なんだなんだ面白そう』
と集まって来ました。
お迎え時間が迫る中、猛スピードで完成させたピタゴラスイッチ。
大はしゃぎで数回転がしたところでお迎えの時間となりました👏
帰り際に子どもたちから
『これ、明日までとっておいて!片付けないで!』
と懇願され、ピタゴラスイッチは数日あすらんの1階スペースを占拠したのでした(*´ω`*)✨

材料を自分たちで集めてお迎えまでの限られた短い時間内で『あすらんピタゴラスイッチ』を製作している様子(*^_^*)♪
完成した『あすらんピタゴラスイッチ』で実演中を動画で撮影してみました(^_-)
ぜひ再生して見てあげて下さいね!
それにしても、短時間で自分たちの手で完成させたピタゴラスイッチ!
本当に素晴らしい👏✨
« Older Entries Newer Entries »



