‘お知らせ’一覧

2023年冬休み最後のイベント!
2023年の冬休み光景を少しずつ遡ってご報告しますね(^_-)
本日ご紹介するのは、2023年最後のイベントとして、あすらんっ子たちと大分県を飛び出しました✨
そしてみんなで向かった先は、『キッザニア福岡』です👏
朝6時に集合してからのバス移動。
午前9時から体験をスタートしました。
地図を片手に動き回るあすらんっ子たち♪
グループ活動ではなく、基本は個人行動です。
キッザニアのスタッフに道を訊いたり、体験したいパビリオンで予約をしたり、子どもたちにとっては初めてのことがたくさん✨
いくつお仕事の体験できるかな?
みんなとてもキラキラしていました(*´ω`*)♡
キッザニア福岡での体験が始まって2時間が経過。
あすらんっ子たちは少しずつ要領をつかんできた様子。
早い子は3つ体験を終えて、4つ目に突入していました。
普段あすらんで見るみんなとは違う一面が飛び出し、その様子にスタッフは驚きっぱなしでしたΣ(゚Д゚)

更に、キッザニアにはおいしいものがたくさんありました♪
◉ クリームソーダ
◉ 綿菓子
◉ ピザ
◉ ポテト
◉ うどん
◉ ワッフル
◉ 果物・野菜ジュース
◉ ソフトクリーム
などなど
お仕事体験の合間においしいものも堪能できました(*゚∀゚)♪

楽しい時間も満喫した後の帰りのバスでは
『バスでは絶対に寝らん!』
『行きも帰りもバスでは起きとく!』
と宣言して可愛いあすらんっ子たち。
結果は、帰りのバスが出発して10分程で、すでに夢の中でした(*´艸`*)
かわいい寝息をたてていたりと…どんな夢を見たのかな?
キッザニアでの楽しかった時間の続きを見たのかな?
ぐっすりの子どもたちを乗せてあすらん到着まで安全運転のバスに身を任せて2023年のあすらん最後のイベント行事は無事に幕を閉じました(*^_^*)
しめ縄作り!
あけましておめでとうございます⛩
本年もよろしくお願いします🙇
2024年もあすらんの活動を皆様にお届けする為に行事などや日常の様子などをお知らせして参ります。
本日ご紹介するのは、昨年末のあすらんっ子たちの『しめ縄作り』の様子をお知らせします(*^_^*)
あすらんの毎年恒例の年末行事となって早5年✨
この時期ならではの大切な行事『しめ縄作り』👏
5年間を振り返ると…【1年目】
紙ヒモが様々な場所に絡み…(^_^;)
『なんでこんなことに!』
気がつくと部屋中が蜘蛛の巣と化していました( ゚д゚)!
イスや机に絡んだ紙ヒモをほどくことに時間を費やしたことが懐かしいです。
【2年目~4年目】
前年の反省を活かし、2人組で作業を進めたり、低学年の縄はあらかじめ高学年に作ってもらい、飾りつけのみ挑戦したりと工夫を重ねてきました。
【5年目】
そして5年目の今年はさらにステップアップを目指そうと、『パンドラの箱』に手を出すことにしました。
そう!低学年の低学年による低学年のための縄作り!に挑戦👏
これまでは高学年やスタッフが作っていた縄を、1・2年生に自分たちの手で作ってもらいました。
部屋が蜘蛛の巣になることも各簿の上での挑戦!
スタッフ気合いの中、『しめ縄作り』が始まりました✨
しかし、気合いとは裏腹にスムーズに進んでいく作業。
2階でしめ縄を編み、1階で飾りつけにチャレンジしていく子どもたち。
更にアパートでは花持ち作り。
3グループに分かれて各部屋を回っていく作戦は見事に大成功♪
少々の紙ヒモの絡みや、飾りつけのこだわりによる時間超過等は無問題。
全員、無事にこの日のミッションを完了しました✨
子どもたちもスタッフも進化を続けています♪
来年は『しめ縄6年目』
そしてあすらんは『11年目』に突入します!
失敗も成功も全部全部糧にして、あすらんっ子もスタッフも成長を続け・変化し・進化していきます!
皆元気に2024年をお迎えすることが出来ました(*゚∀゚)
皆さま、2024年もあすらんの成長を見守り続けていただけると幸いです。
あすらんを応援してくださる皆さまに心より感謝申し上げます。

ある日の宿題後のあすらん光景!
あすらんは子どもたちのおかげでいろいろな事が日替わりで目の前で繰り広げられています(*´艸`*)
今日ご紹介するのは、ある日のあすらんでの宿題後の出来事です♪
ゴムとストローで工作時間スタート(^_-)
この日はゴムの力を使って動くおもちゃ作りにチャレンジ👏
どうやったら長く動き続けるか?
誰の作ったストローおもちゃが元気に動くかな?
長く動き続けるかな?
ゴムを2重にしてみる?
ストローの長さを変えてみる?
ゴムを巻く回数で違う?
などなど、次から次に子どもたちの中に浮かぶ考え!
そして何時間も試行錯誤していました✨
3年生の理科で学ぶゴムの力!
今の1・2年生が実際に3年生になった時に、今日の楽しい時間を思い出してくれると嬉しいなぁと子どもたちの姿を眺めながら感じさせてもらいました(*´ω`*)子どもたちの工作している光景を動画にも撮影♪
あすらん出店報告!
12月17日(日)
この日は、あすらんプレゼンツ企画として、1日限りのあすらんの子たちが運営するお店が開催されました👏
場所は大分駅屋上の『屋上表参道中見世』でした(*゚∀゚)♪
お店の中はすごく温かくて、なかなか手にはいらない希少な大玉まつぼっくりでこれからの時期に大活躍してくれるクリスマスツリーやお正月飾りを一緒に作れるワークショップも開催されました!
世界で一つだけのオリジナル作品を完成させて大切な人にプレゼントしたり、お家空間に飾って華やかな気分を楽しんだりと大切にしてくれると嬉しいです🎁
その他にも射的・わなげ・おもちゃ釣り・ガチャ・フリースペースなど楽しみながらお目当てのものを手に入れてもらえるように準備しました(*^_^*)♪
『子どもは遊んでアツアツ・大人はほっと一息できる空間』としてみんなで運営頑張っていました👏
ご来店くださった皆さま!本当にありがとうございました(*˘︶˘*)♡
あすらんスタゴラスイッチ!
ある日の17:30頃の様子。
そろそろお迎えラッシュが始まりそうな時間。
突然2年生2人が
『ピタゴラスイッチしたい!何か材料ない?』
と相談に来ましたΣ(゚Д゚)
そこから、全ての部屋を探索し、ちょっとした宝探し状態に(*´艸`*)♪
ピタゴラスイッチに使えそうな材料を集めます。
最近、大掃除をした為、いつもより使えそうなものが少ない状況でしたが、お迎えの時間が近づく中、材料探しで借り物競走のようにあすらんの部屋中を走り回っている子どもたち。
『これ使っていい?』
『ダンボールある?』
その様子を見ていた3・4年生も
『なんだなんだ面白そう』
と集まって来ました。
お迎え時間が迫る中、猛スピードで完成させたピタゴラスイッチ。
大はしゃぎで数回転がしたところでお迎えの時間となりました👏
帰り際に子どもたちから
『これ、明日までとっておいて!片付けないで!』
と懇願され、ピタゴラスイッチは数日あすらんの1階スペースを占拠したのでした(*´ω`*)✨
材料を自分たちで集めてお迎えまでの限られた短い時間内で『あすらんピタゴラスイッチ』を製作している様子(*^_^*)♪
完成した『あすらんピタゴラスイッチ』で実演中を動画で撮影してみました(^_-)
ぜひ再生して見てあげて下さいね!
それにしても、短時間で自分たちの手で完成させたピタゴラスイッチ!
本当に素晴らしい👏✨
文化祭報告第5弾!
『文化祭Tシャツを作りたい!』
高1生の願いから動き出したTシャツプロジェクト。
『何色にする?』
『どんなデザインがいい?』
『Tシャツに名前入れる?』
高3生を中心に試行錯誤しました。
更に業者の方とも何度かやり取りをしながら、デザインが決まったのは10月上旬。
そしてワクワクしながらTシャツの納品を待ちます。
待つことの10月下旬。
自分たちでデザインしたTシャツがようやく届きました👏
みんな目を輝かせていました(*゚∀゚)♡
文化祭当日✨
自分たちでデザインして業者さんと一緒に打合せをして完成させたTシャツを着用して文化祭をやりきりました!
文化祭後は
『部屋着として使ってるよ』
という声もチラホラ聞いてます(*´艸`*)
みんなでお揃いのTシャツ。
『仲間』って感じがして、なんかいいね☺♪
文化祭報告第4弾!
2023年11月22日(水)に開催された『あすらん文化祭』ご報告記事も順調に第4弾(*゚∀゚)♪
今回は『プログラム』!
実は今年のプログラムはとっても手が込んでいました(*^_^*)
どんな風に?
といいますと実は『飛び出す3Dカード』にチャレンジしました👏
『プログラムが立体よくない?』
という『ボスの一声』で決まりましたΣ(゚Д゚)
定規で測って、線を引いて、ハサミで切って。
表紙にはあすらんの高2年生が考えてくれた文化祭のロゴを貼りました。
飛び出す部分や背表紙には中1年生・中2年生・高1年生がそれぞれ考えてくれたオリジナルキャラクターたちが鎮座します。
たくさんの可愛いキャラクターたちを見ながら『あすらんメンバーは才能に溢れてるなぁ』としみじみ思うスタッフでした。
内側にステージ発表のプログラムを貼って完成!
ステージ発表のプログラムも率先して高2生が作ってくれました。
切ったり貼ったり折ったりは、小学生から高校生までがおしゃべりをしながら進めました。
みんなで作り上げた立体プログラム!
デザインや色がたくさんあって、どれを選べばいいか悩んでしまう(^_^;)
その為、お気に入りを選ぶまでに時間を費やすプログラムとなりました。
でもその甲斐あって、今年のプログラムは例年のとは違って手が込んだ素敵なプログラムを完成させることが出来ました(*゚∀゚)♪
文化祭報告第3弾!
2023年の『あすらん文化祭』は、皆様のおかげで11月22日(水)に無事に開催できました(*゚∀゚)♪
今年の文化祭で使用したロゴがとても素敵なのでご紹介します!
実はこのロゴですが、あすらんの子が作ってくれた作品なんです👏
そこで今回はこのロゴに決定するまでの裏話をご紹介しますね(^_-)
ある朝、あすらんの高2年生が
『文化祭のロゴを考えてみたんですけど』
とエアドロで写真を送ってくれました。
文化祭に向けて自主的に考えてくれたその気持ちが嬉しくて感動♡
更に、見せてもらったロゴの可愛さにも感動♡
子どもたちのおかげでこの日の朝はとても幸せな朝になりました。
考えてくれたロゴは実は全部で6パターンもありました!
どのロゴも本当に素敵で♡
今回のあすらん文化祭用のロゴは1つを選んで決定したけれど、他のロゴは今後いろいろなところで使おう♪とみんなで盛り上がりながら話し合いで決定しました(*^_^*)
思いがけない嬉しいロゴのプレゼントでした!
可愛いロゴたちは、『看板』・『プログラム』・『動画』などたくさんの場面で活躍してくれました👏
皆さんはどのロゴがお好きですか(*´艸`*)♡
文化祭報告第2弾!
前回のお知らせに続き2023年11月22日(水)に開催された『あすらん文化祭』の報告の続きです(*´艸`*)
今回ご紹介するのは文化祭会場内での『展示スペース』です👏
素敵な作品が4つ並びました🎉
高3年生が暇な時間にコネコネしながら楽しんで作ってくれた紙粘土作品♡
『できたよ~♪』
と見せてくれた最初の作品は
『チンアナゴ』
でした(*´ω`*)
そこから次から次にと
『あじさい』・『ひまわり』・『クリスマスツリー』
と作品が増えていき…ぜひ文化祭で飾りたい!とスタッフが懇願しての展示となりました(*^_^*)
作者の人となりが作品から滲み出ている、とても素敵な作品♡
作者はどんな人?かというと…あたたかくて・ほんわかしてて・やさしい・やわらかい日差しの中でやさしい風にゆれるひまわりのような人です。
粘土アートで素敵な作品を作ってくれた高校3年生の本人が知ったら
『ほめすぎですよ』
と照れながら笑っている顔が浮かびます(*´艸`*)♪
2023年11月22日 あすらん文化祭!
11月22日(水)
この日は待ちに待った『あすらん文化祭』の日!
本番までにたくさん揉めて、たくさん笑って、たくさん準備してきました(*^_^*)
子どもたちの成長を見れる最高のチャンス日!
大きな舞台で披露する為、みんなワクワクとドキドキしながらもめいいっぱい楽しみます♪
そんな意気込みでスタートした当日。
『第3回 あすらん文化祭』が開催されました👏
第1回の文化祭の時は、ボスとスタッフを中心に手探りでの準備。
第2回の文化祭の時は、ボスに手伝ってもらわず生徒とスタッフでの準備。
そして今年の第3回目の文化祭では、生徒中心で準備をしてスタッフはフォローだけというカタチで完成しました(*^_^*)
当日準備の際、iPadから音がながれないというトラブルがありましたが、救世主ボスがパソコンを持って颯爽と現れてくれました。前準備や打ち合わせがうまくいっていたので、トラブルがありながらも定刻に始められたことは生徒たちの力です!
みんなが作り上げたものをたくさん紹介していきたいので、まずは展示作品から!
『小学生から高校生まで、みんなが何か1つでも携わった文化祭にしたい!』
という思いのもと考えられたのが
『マスキングテープアート』
でした👏
下絵は高校1年生が描いてくれました。
マスキングテープの買い出し、貼り付ける作業は小学生から高校生までたくさんのメンバーが参加しました(*゚∀゚)
作業後半には、必要なマスキングテープが足りなくなり、同じものを購入しようと足を運んだり、電話をしたお店は20軒以上(;´Д`)
結局、同じものは見つかりませんでしたが、イメージに近いもので代用しながらも素敵に仕上げました(^_-)♪
今回の作品づくりのおかげで、材料の仕入れ方、ハプニングが起きた時の対処の方法など学ぶことが出来、本当に勉強になりました!
写真は文化祭の写真スポットとして活躍してくれた『マスキングテープアート』です♪

更に下の動画は、あすらんの生徒作品です(*´艸`*)♡
タイトルは『あすらん文化祭始まるよ!』です。
ぜひ再生してチェックして下さいね(^_-)
« Older Entries Newer Entries »