‘お知らせ’一覧

あすらん 2月1日 オーザイ首藤さん(in あすらん)
あすらん 2月1日 オーザイ首藤さん(in あすらん)
オーザイ首藤さんに来て頂きました!
オーザイ首藤さんは問屋さんで
たくさんのお菓子を取り扱っているので子ども達に取っては夢のようなお店ですね!
まず子ども達には問屋さんと駄菓子屋さんの違いを説明しました!
違いはすぐに理解していました!
さすがあすらんっ子ですね!
しかし消費税やお菓子を作ってる工場からお店にお菓子を取り寄せる時何%安くなるんだよ
これが利益になるんだよ
という話しになるとさすがのあすらんっ子も理解するのに苦戦していました(笑)
お話だけでは難しいので
実際にうまい棒を10円で売る人と買う人に分かれて
練習しました!
1人にうまい棒を売って10円のうちの何円が自分のお金になるよ!とオーザイ首藤さんが丁寧に教えてくれたのでみんな理解する事が出来ました!
難しいお金の事はこのへんにして
続いては商品の売り方も学びました!
まずお店にお客さんが来たら「いらっしゃいませ!」ですね!
ここは何回か経験した事があるのであすらんっ子は慣れています!
ですがその後何をすれば良いか分からなくて戸惑ってしまいました…
商品を売るって事は簡単に思えますけど
やってみると難しいですね!
そこで首藤さんがすかさずフォローしてくれました!
こちらオススメですよ!この商品はこんな味がして美味しいですよ!
などなどたくさんのアドバイスを頂いて子ども達もすかさず実践してみると
一気に雰囲気が変わりました!
成長を感じる瞬間でしたね!
今日はとても貴重な体験をすることが出来ました!
オーザイ首藤さん
ありがとうございます!

あすらんでは職場見学や通常の子供たちの過ごし方などをお知らせしていきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 2017年1月9日 冬休み終わり(高等学院)
あすらん 12月20日 たこ焼きパーティー(高等学院)
長いようで短い冬休みが終わり。
あすらん高等学院では始業式とパフェ作りに挑戦しました!
まずは、みんなでバナナ、イチゴなどのフルーツを切っていき下準備を終え
いよいよ盛り付け作業に入ります!
ここからはみんなのセンスなので出来上がりが楽しみですね(笑)
グラスの中心ぐらいでフルーツを入れる人もいれば、
全部アイスを入れて最後上にフルーツを盛り付けたり
ポッキーをいっぱい差したり色々なアイデアのパフェが出来上がっていました!
完成したパフェをみんなで食べると
自分達で作ったからか、お店のパフェより美味しく感じますね!
その後は、みんなのアイデアを見てもう一度パフェ作りに挑戦したり
パフェは作らずフルーツだけを食べたり楽しい時間を過ごせました!

あすらんでは長いお休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 2016年12月20日 たこ焼きパーティー(高等学院)
あすらん 12月20日 たこ焼きパーティー(高等学院)
昨年の12月20日の終業式です♪
今日はあすらん高等学院の終業式でたこ焼きパーティーをしました!
プレート、お皿、具材を切る係に分かれて皆で準備をしていきました!
準備が整いいよいよ具材をプレートに乗せて行きます!
まずは生地を流しこみ、次に主役のタコを投入!最後にキャベツを入れると!?
何故かお好み焼きのような見た目に…
みんな必死にキャベツを生地の中に押し込み続けると大きな真ん丸のタコ焼きが出来上がりました!
食べて見ると大きいので食べごたえがありキャベツの食感がとても良かったです!
結果オーライですね!
その後は、タコを魚肉ソーセージに変えてみたり、生地にチーズを混ぜたり様々なアレンジをしました!
そしてキャベツを切りすぎて余っていたのでマヨネーズと醤油をかけて食べてみることに!
するとなんと!タコ焼きより美味しい!?
山のようにあったキャベツが10分程でなくってしまいました!

あすらんでは長いお休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 12月6日 耶馬渓(高等学院)
あすらん 12月6日 耶馬渓(高等学院)
今日はあすらん高等学院のイベントで耶馬溪に行きました!
道中、土砂崩れで通行止めなどのハプニングもありましたが地元のおじいさんに道を教えて貰いなんとかたどり着く事が出来ました!
耶馬溪について少し散策などをしたのち釣り堀で釣りをさせて頂きました!
あすらん高等学院には釣りが大好きな男の子がいるのでコツなどを教えて貰いながら釣りに挑戦しました!
釣れたけど針を外せない、糸が切れたなどドタバタしましたが
釣った魚をその場で調理して焼いて食べさせてもらいました!
おまけでキノコなども頂いてお腹いっぱいです!
自分で釣った魚を食べるといつもより美味しく感じますね!
良い経験になりました!

あすらんでは長いお休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 1月11日 鏡開き
あすらん 1月11日 鏡開き
帰って来て宿題が終わった人からおしるこを食べていきました!
今日は宿題に集中出来ない子達には「おしるこ美味しかったよ!」と伝えるとすぐに集中モードに入りパパっと宿題を終わらせていました(笑)
おしるこを食べた子ども達からはおにぎりの代わりに毎日おしるこが良い!おかわりしていい?など様々な声が上がっていました!

あすらんでは長いお休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 1月4日 学力テスト(inあすらん)
あすらん 1月4日 学力テスト(inあすらん)
学力テストと聞くと、イヤーな感じがしますが、あすらんっこたちは嫌じゃないらしい(笑)よっしゃ!今度は一番になるぞ!ポイント上げるぞ!意気込んでテストにのぞみます。
1年生から4年生まで、時間を二回に分けて 諸注意をしてテストに。。。
おしゃべり禁止!
口をへの字にする(^ ^)
トイレは先に!
トイレまえに行列(^ ^)
机の上には 鉛筆 消しゴム コンパス 定規だけ!
筆箱隠した(笑)
見つけて、安心してください。返しますよ(笑)
時間いっぱいまで見直し! フンフン(^ ^)
気合十分のみんなでした。終わった後は、爽やかな顔をしながら、同じ学年同士テストの問題について語り合っていました。
さて、結果はどうかなあ?
やり直しも一人一人先生と一対一でやるよ♪
これがまた楽しみみたい(笑)先生の独り占め(笑)
来週は、全国進学模試が1年生からあります♪
がんばりまっしょ♪

あすらんでは冬休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 1月6日 ケーキ屋さん(職場体験)
あすらん 1月6日 ケーキ屋さん(職場体験)
わらの実さんに体験に行かせて頂きました!
わらの実さんでは交代で店員さんとお客さんに分かれて体験させて頂きました!
お客さんになった子ども達は500円で何を買おうか迷っていました!
家族みんなで食べたいからどれをかったら500円以内で買えるかなぁ、兄弟と食べるから2つ買うんだけど弟は何が好きかなぁ、おつりが出るからメッセージカードも買おうかな、など様々な意見がありました!
店員さん体験の子ども達はケーキを入れる箱を組み立てるのに苦戦したりレジ打ちが難しかったり仕事を覚えるのが大変そうでしたがみんな一生懸命頑張っていました!
レジ打ちで金額を入力して現計ボタンを押すとお金の入った引き出し?が飛び出して来るのでみんな驚いて必死に避けていました(笑)
今日はとても貴重な体験になりました!
ありがとうございました!

あすらんでは冬休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 2017年1月5日 九州電力さん(職場体験)
あすらん 2017年1月5日 九州電力さん(職場体験)
九州電力さんはあすらんの子ども達が来ると聞いてIHヒーターで米粉ワッフル作りやエコロジーのお話、節電についての間違い探しなど様々な体験を考えてくれていました!
まずIHヒーターを使った米粉のワッフル作りでは、IHヒーターでの料理や、料理事態が初めての子どもが多く何処が熱くなってるの?
もう焼けた?など不安いっぱいの子ども達でしたが
料理男子松尾先生の活躍でみんなキレイに作る事が出来ました!
米粉のワッフルを食べると美味しい!などの声が上がり家でも作りたいからレシピ下さい!という声もありました!
おやつを食べた後は節電の間違い探しや自分が挑戦する節電の目標の川柳などを書きとても楽しい体験となりました!
九州電力さんありがとうございました!

あすらんでは冬休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 12月28日 お正月飾り作り(inあすらん)
あすらん 紅茶講習と草月流生け花 正月飾り製作
まず、竹に自分達の好きな絵や言葉を書いていきました!
様々な色を塗ってカラフルにしたり
迎春、あけましておめでとうございます、などお正月らしい言葉を書いたり
かわいらしい絵を描いたり
みんなとても立派な竹にしていました!
その後お花の先生がせっかくだから金粉もつけましょう!と子ども達に伝えると
金だ!やったー!ととても喜びながら何処に貼ろうか悩んでいました!
金粉を貼るとますます立派に見えてきますね!
その後出来上った竹を花瓶の代わりにしてお花を飾っていきとても豪華なお正月飾りが出来ていました!
お花の先生のおかげで良い年越しが出来そうですね!
ありがとうございました!

あすらんでは冬休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
あすらん 12月28日 紅茶講習と草月流生け花 正月飾り製作(inあすらん)
あすらん 紅茶講習と草月流生け花 正月飾り製作
この日は大忙し。2班に分かれてそれぞれを交互に体験学習。
紅茶専門店ルーベルさんは、あすらんの近くにある紅茶屋さん♪ドキドキしながらお散歩がてら歩いていきます。歩きながら、ねーねー紅茶美味しい?入れ方難しい?飲んだことなーい!午後の紅茶ならのんだー!などなど話をしています(笑)
到着すると静かな大人の雰囲気に飲み込まれます(笑)緊張感がアップ!
ご挨拶をしたら、早速オーナーのあいかわさんが紅茶について教えてくれます。
紅茶の違い。道具やティーバックの違い。
さていよいよ入れ方。カップを暖めること。お湯の量をはかること。1分間ティーカップの受け皿で蓋をして蒸すこと。
お湯の量と時間が気になります。
ティーバック開けかたがわからない子も多くてびっくり。ティーバックの持ち手の紙をちぎっちゃう子も(笑)紐だけ??(笑)
カップを触るのに緊張(笑)
お湯入れるのに厳しく、ティーバックを紙から出すのに慎重。
とぽんとつけて、待つのにソワソワ。
時間が来て、慌てて蓋を取りティーバックを出すのにアタフタ(笑)
お家でも、保護者の方に入れてあげられるように練習しました♪
できた紅茶とマフィンをいただいて、ふぃーーー♪
紅茶っておいしいね!!
にがーーーい!
熱いのぉ。。。
それぞれがそれぞれの感じ方を教えてくれます。
お礼をいって帰るときは、緊張もほぐれ心も体もホッカホカ♪
紅茶帰ったら入れてあげよーー!
紅茶あったかなあ?
帰ったらやるぞー!
ノリノリの子どもたちでした。
さてあすらんに戻ると手を振って待っている2班組。
あんなー!こんなの作ったんでーーーーーー!ひょー!すごーい!正月飾りができていました。1班は紅茶こんな感じで最高やった!と情報交換(笑)
さて次は2班が出発です。
1班は、正月飾り。

あすらんでは冬休み期間中の子供たちの様子も投稿していきます(*^^*)
また、民間学童保育・高等学院・文化教室など内容も充実させています。
ぜひ、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。