‘お知らせ’一覧
2018年1月4日 新年明けてはじめの日♪
2018-01-07

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
1月4日
みんな元気な顔で来てくれました♪
朝の会ではいろんな年末年始の出来事が飛び交います。
子ども達みんなが楽しそうでよかったです♡
さて、ほぼほぼ宿題は終わっている子供達。
今日は全国進学模試の日。
1年生から5年生が2科目、4科目と真剣に取り組みます。
諸注意を受けてピリピリする子どもたち。
2年生から上の子たちは随分と試験に慣れてきましたが、1年生はドキドキ。
『それでは、試験を開始します』
の声と同時に問題用紙を開き、解答用紙に張り付きます。
カリカリ…。
いつもの笑顔やイタズラ顔はありません。
必死です。
すごい集中力。
模試は必須ではないのですが、半分以上の子が受けます。
受けない子は、別の部屋で宿題・テキスト・資格試験模試に取り組みます。
試験を受けている子を気遣い、上の学年の子が下の学年の子をなだめたりと静かなあすらん…各学年の子ども達の成長に驚きます。
試験が終わるとおのおの解答をもらい、自分の答えを記入しておいた問題用紙に丸つけしていました。
スタッフから声かけしていないのに、自ら動くあすらんっ子。
同じ学年同士、ここどうやった?
まじかー!そうかー!だよねー!と賑やかさが戻ります。
さて結果は1ヶ月後。
楽しみだね!
来月は、漢字検定・算数検定・思考力検定などなど試験ざんまい。
子ども達の過去問で盛り上がる姿に驚かされるスタッフでした(*´艸`*)
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
1月4日
みんな元気な顔で来てくれました♪
朝の会ではいろんな年末年始の出来事が飛び交います。
子ども達みんなが楽しそうでよかったです♡
さて、ほぼほぼ宿題は終わっている子供達。
今日は全国進学模試の日。
1年生から5年生が2科目、4科目と真剣に取り組みます。
諸注意を受けてピリピリする子どもたち。
2年生から上の子たちは随分と試験に慣れてきましたが、1年生はドキドキ。
『それでは、試験を開始します』
の声と同時に問題用紙を開き、解答用紙に張り付きます。
カリカリ…。
いつもの笑顔やイタズラ顔はありません。
必死です。
すごい集中力。
模試は必須ではないのですが、半分以上の子が受けます。
受けない子は、別の部屋で宿題・テキスト・資格試験模試に取り組みます。
試験を受けている子を気遣い、上の学年の子が下の学年の子をなだめたりと静かなあすらん…各学年の子ども達の成長に驚きます。
試験が終わるとおのおの解答をもらい、自分の答えを記入しておいた問題用紙に丸つけしていました。
スタッフから声かけしていないのに、自ら動くあすらんっ子。
同じ学年同士、ここどうやった?
まじかー!そうかー!だよねー!と賑やかさが戻ります。
さて結果は1ヶ月後。
楽しみだね!
来月は、漢字検定・算数検定・思考力検定などなど試験ざんまい。
子ども達の過去問で盛り上がる姿に驚かされるスタッフでした(*´艸`*)
12月28日 イス作りの日♪
2018-01-04

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
2018年は本日よりスタートしています(*^^*)
元気いっぱいの子ども達のパワーと共に今年も張り切っています!!
本年も宜しくお願い致します♪

12月28日
この日は、イス作りに挑戦しました♪
軍手・エプロン・マスクをつけて準備万端!
先生が来て注意事項を聞きます。
インパクトドライバーやキリなどドキドキの機械を見つめます。
ドリドリドリー!
ドキッ!
音がするたびに子どもたちの手が止まります。
自分に必要な材料を準備して、いざ勝負!
あれ?一本違うよ!
なんてことも(笑)

長いの2本・20センチ8本・16センチ4本・14センチ3本
長いネジが…短いネジが…。
組み立ててキリやインパクトドライバーでドリドリ。
自分の出来上がるイスに大興奮!
ちなみに大人が座っても大丈夫!
うっきうきで、各自子ども達は持って帰りました♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
2018年は本日よりスタートしています(*^^*)
元気いっぱいの子ども達のパワーと共に今年も張り切っています!!
本年も宜しくお願い致します♪

12月28日
この日は、イス作りに挑戦しました♪
軍手・エプロン・マスクをつけて準備万端!
先生が来て注意事項を聞きます。
インパクトドライバーやキリなどドキドキの機械を見つめます。
ドリドリドリー!
ドキッ!
音がするたびに子どもたちの手が止まります。
自分に必要な材料を準備して、いざ勝負!
あれ?一本違うよ!
なんてことも(笑)

長いの2本・20センチ8本・16センチ4本・14センチ3本
長いネジが…短いネジが…。
組み立ててキリやインパクトドライバーでドリドリ。
自分の出来上がるイスに大興奮!
ちなみに大人が座っても大丈夫!
うっきうきで、各自子ども達は持って帰りました♪
12月27日 職場見学:駄菓子屋さんにて買い物体験!
2017-12-29

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
12月27日
オオザイ首藤さん職場見学、買い物体験。
今日は待ちに待った駄菓子屋さんオオザイ首藤さんの職場見学でした!
子ども達は、朝からソワソワ。
各自で準備してくれたかわいい&カッコいい財布を嬉しそうに見せてくれます。
その後は、3班に分かれて各班のリーダーが人数確認、時間確認…みんな慣れたものです。
いよいよ出発の時間が近づいてきました。
リーダーが持ち物やメンバー確認して並んで待っていてくれました!
そしてふたばさんのバスに乗り込み いざ出発!!!
到着して中に入ると…そこには天井まで積まれているお菓子、お菓子の入った段ボール!
子ども達みんな目と口が開いてました(笑)
更に奥に入ると、これまた魅力的な卓球台…もう大興奮です(*´艸`*)♡
ざわつきながら並んで座ります。
首藤さんが 問屋さん 仲卸業などなどのお話をしてくれました。
みんな必死に聞きます。
お菓子ってどうやってスーパーに来るのか…お菓子の種類は何種類?
なんでお菓子やさんなのにおもちゃがあるんですか?
うんこって名前のお菓子は何種類ありますか?
などなど面白い質問が飛び出します。
首藤さんが丁寧に答えてくれました。
帰ってから聞いても子どもたちは、ちゃーんと詳しく教えてくれましたよ(笑)
お話が終わったら、お菓子が積まれている場所へ見学!そしていよいよ買い物体験!!!
ドアを開けるとパラダイス!
お菓子がいっぱい売っています。
カゴを持って お菓子選びスタート♪
300円以内で買わないといけません!
消費税込み?
消費税含んだらいくら?
あといくらまでかえる?
真剣に考えます。
消費税。。。300円超えないように!
このくらいかと計算しつつ。
子どもたちの感想は?
お菓子すげー!
お金の計算が大変だった!
お菓子の積んでいる高さがすごかった!
お菓子の量が半端なかった!
色々うってた!
ビックでそしてでっかいわ!
いっぱいあるお菓子を運ぶからお仕事大変だと思う。
などなど、大興奮の子どもたちでした!
更にお土産にハンドスピナーを頂いて、大盛り上がり!
帰りのバスの中ではテンションアゲアゲで!
帰って早速お菓子パーティーになっていました!
楽しい体験をありがとうございました(*^_^*)♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
12月27日
オオザイ首藤さん職場見学、買い物体験。
今日は待ちに待った駄菓子屋さんオオザイ首藤さんの職場見学でした!
子ども達は、朝からソワソワ。
各自で準備してくれたかわいい&カッコいい財布を嬉しそうに見せてくれます。
その後は、3班に分かれて各班のリーダーが人数確認、時間確認…みんな慣れたものです。
いよいよ出発の時間が近づいてきました。
リーダーが持ち物やメンバー確認して並んで待っていてくれました!
そしてふたばさんのバスに乗り込み いざ出発!!!
到着して中に入ると…そこには天井まで積まれているお菓子、お菓子の入った段ボール!
子ども達みんな目と口が開いてました(笑)
更に奥に入ると、これまた魅力的な卓球台…もう大興奮です(*´艸`*)♡
ざわつきながら並んで座ります。
首藤さんが 問屋さん 仲卸業などなどのお話をしてくれました。
みんな必死に聞きます。
お菓子ってどうやってスーパーに来るのか…お菓子の種類は何種類?
なんでお菓子やさんなのにおもちゃがあるんですか?
うんこって名前のお菓子は何種類ありますか?
などなど面白い質問が飛び出します。
首藤さんが丁寧に答えてくれました。
帰ってから聞いても子どもたちは、ちゃーんと詳しく教えてくれましたよ(笑)
お話が終わったら、お菓子が積まれている場所へ見学!そしていよいよ買い物体験!!!
ドアを開けるとパラダイス!
お菓子がいっぱい売っています。
カゴを持って お菓子選びスタート♪
300円以内で買わないといけません!
消費税込み?
消費税含んだらいくら?
あといくらまでかえる?
真剣に考えます。
消費税。。。300円超えないように!
このくらいかと計算しつつ。
子どもたちの感想は?
お菓子すげー!
お金の計算が大変だった!
お菓子の積んでいる高さがすごかった!
お菓子の量が半端なかった!
色々うってた!
ビックでそしてでっかいわ!
いっぱいあるお菓子を運ぶからお仕事大変だと思う。
などなど、大興奮の子どもたちでした!
更にお土産にハンドスピナーを頂いて、大盛り上がり!
帰りのバスの中ではテンションアゲアゲで!
帰って早速お菓子パーティーになっていました!
楽しい体験をありがとうございました(*^_^*)♪
12月26日 あすらんお勉強とめじろんせさく!
2017-12-28

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
12月26日
午前中は、勉強時間。
実は、あすらんに今日からは別棟が出来たました!!
いつも一緒に学習していた4・5年生は特別室にご案内(笑)
緊張しながら特別室に入り、ものすごい集中力で3時間ノンストップで学習。
ねー休もうよ~と声をかけても「いや!まだやる!」と…結局12時までがっつり学習しました。
この調子だと、冬休み前半で宿題終わってしまうΣ(゚Д゚)
更に3年生も、2階で図書館並みに学習。
質問やスタッフの解説だけが部屋に響きます。
1・2年生は、1階のお部屋で音読やらの宿題にチャレンジしながら元気元気!そして午後!
そして今日は、めじろん制作日!!
先生がめじろん作りを教えます。
あすらんっこは日頃から鍛えられて…さすが子ども達、かなり器用!!
2班に別れて、集中して作りました。
子ども達の様子に、先生もビックリ!
大人に教えてるくらいスムーズ(^^)
完成後は嬉しそうに見せてくれるめじろんとあすらんっこが、とても可愛かったです(*^_^*)♡
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
12月26日
午前中は、勉強時間。
実は、あすらんに今日からは別棟が出来たました!!
いつも一緒に学習していた4・5年生は特別室にご案内(笑)
緊張しながら特別室に入り、ものすごい集中力で3時間ノンストップで学習。
ねー休もうよ~と声をかけても「いや!まだやる!」と…結局12時までがっつり学習しました。
この調子だと、冬休み前半で宿題終わってしまうΣ(゚Д゚)
更に3年生も、2階で図書館並みに学習。
質問やスタッフの解説だけが部屋に響きます。
1・2年生は、1階のお部屋で音読やらの宿題にチャレンジしながら元気元気!そして午後!
そして今日は、めじろん制作日!!
先生がめじろん作りを教えます。
あすらんっこは日頃から鍛えられて…さすが子ども達、かなり器用!!
2班に別れて、集中して作りました。
子ども達の様子に、先生もビックリ!
大人に教えてるくらいスムーズ(^^)
完成後は嬉しそうに見せてくれるめじろんとあすらんっこが、とても可愛かったです(*^_^*)♡
12月25日 冬休みスタート!
2017-12-26

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
冬休みスタート(*´艸`*)♪
12月25日 いよいよ冬休みスタートしました♪
朝7時半前からてんやわんや(笑)
寒いのに縄跳び大会が始まります。まじめに縄跳びをしてると思いきや、ぱっと振り返ると縄跳びを投げてにゃんこスター踊ってました(笑)
朝から参った!
今日は午前中から大忙し!swing Kitchen さんによるミニチュアおせち作り!
細かい作業が多くて心配だったのをよそに。。。みんないつのまにか体験を通して器用になってました!
10人1班で3回。
最初の班は得意な子が多くて、時間はかかったものの立派に各自で仕上げていました。
2班目からは、1班の子たちが率先して教えてくれたり手伝ったり。
いつのまにか先生が増えて早い早い。
先生が丁寧に教えてくれて ますます物作りが楽しくなった子ども達。
クオリティーがガンガン上がっていきます。
子どもの可能性って 本当にすごいなーと。
先生の作品が凄すぎて、それを知っている子どもたちは、ますます先生が好きで♪
次回の予約をしてました。
素敵な作品を作り上げて、15時からは、クリスマスパーティー。
スタッフたちが、床に番号を振って ポイントポイントにプレゼントをゲットしていきます。
保護者の方から差し入れしていただいた、いちご チョコ クッキー お菓子に詰め合わせ 。
あすらんからのおやつ詰め合わせ みかん ジュースとゴールに着くと両手いっぱい!
こぼれ落ちちゃう!
ホクホクしている所に プレゼン交換。
これまた、番号札が隠されていて宝探しに!
見つからない子がいて 最後はいつのまにかみんなで協力して探し出し 大きな拍手が♪
スタッフの素敵なピアノ演奏とともに、メリークリスマス!と声を揃えてプレゼント オープン!!!
興奮はマックス!
お迎え時は、素敵なプチおせちマグネットとプレゼントをホクホク抱えて、おうちに帰って行きました♪保護者の方々も驚きと笑顔いっぱいのクリスマスでした!
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
冬休みスタート(*´艸`*)♪
12月25日 いよいよ冬休みスタートしました♪
朝7時半前からてんやわんや(笑)
寒いのに縄跳び大会が始まります。まじめに縄跳びをしてると思いきや、ぱっと振り返ると縄跳びを投げてにゃんこスター踊ってました(笑)
朝から参った!
今日は午前中から大忙し!swing Kitchen さんによるミニチュアおせち作り!
細かい作業が多くて心配だったのをよそに。。。みんないつのまにか体験を通して器用になってました!
10人1班で3回。
最初の班は得意な子が多くて、時間はかかったものの立派に各自で仕上げていました。
2班目からは、1班の子たちが率先して教えてくれたり手伝ったり。
いつのまにか先生が増えて早い早い。
先生が丁寧に教えてくれて ますます物作りが楽しくなった子ども達。
クオリティーがガンガン上がっていきます。
子どもの可能性って 本当にすごいなーと。
先生の作品が凄すぎて、それを知っている子どもたちは、ますます先生が好きで♪
次回の予約をしてました。
素敵な作品を作り上げて、15時からは、クリスマスパーティー。
スタッフたちが、床に番号を振って ポイントポイントにプレゼントをゲットしていきます。
保護者の方から差し入れしていただいた、いちご チョコ クッキー お菓子に詰め合わせ 。
あすらんからのおやつ詰め合わせ みかん ジュースとゴールに着くと両手いっぱい!
こぼれ落ちちゃう!
ホクホクしている所に プレゼン交換。
これまた、番号札が隠されていて宝探しに!
見つからない子がいて 最後はいつのまにかみんなで協力して探し出し 大きな拍手が♪
スタッフの素敵なピアノ演奏とともに、メリークリスマス!と声を揃えてプレゼント オープン!!!
興奮はマックス!
お迎え時は、素敵なプチおせちマグネットとプレゼントをホクホク抱えて、おうちに帰って行きました♪保護者の方々も驚きと笑顔いっぱいのクリスマスでした!
【メディア掲載情報】職場体験の様子を取材掲載頂きました!
2017-09-01
大分合同新聞朝刊「貨幣の価値実感 大分市で児童ら銀行の仕事学ぶ」
大分市の民間学童保育あすらんが大分合同新聞社さんに職場体験の様子を取材頂き、2017年9月1日朝刊に掲載されました!
職場体験にご協力頂きました大分銀行宗麟館様ありがとうございました☆
心より頂感謝します(^^)

⇒過去の「メディア掲載情報」はこちら
ファミラボさんの科学実験!
2017-08-31

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「ファミラボさんの科学実験」です。
この日は、去年もお世話になったファミラボさんに来て頂いてみんなで科学実験を行いました!
今回は、塩を使って様々な実験をします♪
まずは水の入ったコップを用意して、赤いシールの張ってあるコップと青いシールの張ってあるコップを用意しました!シールの入ったコップはそれぞれ似たような白い粒が入っています。
子ども達に「この粒を水の入ったコップに入れるとどうなるかな?」と聞いてみると大半の子達は「色が変わるー!」と自信満々に答えていました。でも、粒をコップの水に入れますが何も変化がありませんΣ(゚Д゚)
ファミラボの先生から
「実はこの粒は砂糖と塩なんだよ。それじゃ、この水の中にうずらの卵を入れるとどうなる?」という質問に卵がちっちゃいから浮く!という答えを出していましたが、実際は卵は沈んでしまいました。そこに砂糖を入れてみると、なんと不思議な事に卵が少しずつ浮いてきました。
次に糸で氷釣りをするという実験を行いました!
氷の上に意図をおき、その上に塩をかけて30秒程待つと糸が氷にひっついて見事に釣れました!!
更に大きい氷を釣ろうと2人で協力したり色々な工夫もしながらチャレンジしていました。
最後にシャーベット作りを行いました!
ボウルに氷と塩を入れて、そこに容器に入れたジュースをただ混ぜるだけでシャーベットが出来てしまうのです(*´艸`*)簡単に思えますがこれがコツを掴むまで意外に難しく試行錯誤を繰り返しながらシャーベット作りに挑戦した子ども達。
シャーベットを作り終え、自分たちで作ったシャーベットを食べると美味しいー!!
更にもう一回食べたい!との声が上がったので材料が無くなるまで何度もシャーベット作りをしました(*´∀`*)♡
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「ファミラボさんの科学実験」です。
この日は、去年もお世話になったファミラボさんに来て頂いてみんなで科学実験を行いました!
今回は、塩を使って様々な実験をします♪
まずは水の入ったコップを用意して、赤いシールの張ってあるコップと青いシールの張ってあるコップを用意しました!シールの入ったコップはそれぞれ似たような白い粒が入っています。
子ども達に「この粒を水の入ったコップに入れるとどうなるかな?」と聞いてみると大半の子達は「色が変わるー!」と自信満々に答えていました。でも、粒をコップの水に入れますが何も変化がありませんΣ(゚Д゚)
ファミラボの先生から
「実はこの粒は砂糖と塩なんだよ。それじゃ、この水の中にうずらの卵を入れるとどうなる?」という質問に卵がちっちゃいから浮く!という答えを出していましたが、実際は卵は沈んでしまいました。そこに砂糖を入れてみると、なんと不思議な事に卵が少しずつ浮いてきました。
次に糸で氷釣りをするという実験を行いました!
氷の上に意図をおき、その上に塩をかけて30秒程待つと糸が氷にひっついて見事に釣れました!!
更に大きい氷を釣ろうと2人で協力したり色々な工夫もしながらチャレンジしていました。
最後にシャーベット作りを行いました!
ボウルに氷と塩を入れて、そこに容器に入れたジュースをただ混ぜるだけでシャーベットが出来てしまうのです(*´艸`*)簡単に思えますがこれがコツを掴むまで意外に難しく試行錯誤を繰り返しながらシャーベット作りに挑戦した子ども達。
シャーベットを作り終え、自分たちで作ったシャーベットを食べると美味しいー!!
更にもう一回食べたい!との声が上がったので材料が無くなるまで何度もシャーベット作りをしました(*´∀`*)♡
大分中央警察署さんでの体験!
2017-08-22

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「大分中央警察署さんでの体験!」です。
夏休みの期間に、何と!大分中央警察署さんで子ども達が体験をさせて頂きました(ΦωΦ)♪
警察署に着くとパトカーを発見!
「パトカー、カッコイイ!!!」
「地下にご飯食べる所がある!!!」
などテンションが高めの子ども達…本当にお世話になりました(笑)
まず最初に見せて頂いたのは道路に設置されている監視カメラの映像です。
「別府にもカメラ付いてました!」
「あっ!あそこ渋滞してるね!」
などカメラの映像を見て、子ども達が感じるままの自由な感想が出てきました(*^^*)
次に大会議室にお邪魔させて頂き、警察官の皆さんのお仕事のお話を聞かせて頂きました。
警棒・警察手帳・無線・手錠などの実物も見せて頂きましたΣ(゚Д゚)
子ども達内では手錠と警棒が大人気でした。
何回も警棒を伸ばしたり縮めたり、更には手錠を実際にかけて貰ったりと…貴重な体験に喜んでました♪
この後は、みんなが楽しみにしていた鑑識さんのお仕事を体験しました。
うっすっら見えるくらいの足跡に黒いシートを張り、シートを剥ぐと足跡がくっきり浮き出て来ました。
そして誰もがテレビなどて見たことのある光景が目の前に!
コーヒーなどの缶に見たことのある粉のついたフワフワの道具を使用してポンポンとすると…指紋が出て来ました!!紙に手を押し付けて、専用の砂鉄を付けて磁石でなぞっていくと、ビックリ!!不思議な事に自分の手形が綺麗に浮き出て来ました!!!
何も無い所からの指紋・足形・手形などが出てくる魔法のような体験の数々に、子ども達は何度も驚いていました(*´艸`*)普段あまり体験出来ない事が体験出来て、子ども達は大変満足そうでした(*´∀`*)♡
今回も、素敵な体験と時間を子ども達に与えて下さり、本当にありがとうございます(*^_^*)
また夏休み期間での出来事を徐々にご報告していきますね♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「大分中央警察署さんでの体験!」です。
夏休みの期間に、何と!大分中央警察署さんで子ども達が体験をさせて頂きました(ΦωΦ)♪
警察署に着くとパトカーを発見!
「パトカー、カッコイイ!!!」
「地下にご飯食べる所がある!!!」
などテンションが高めの子ども達…本当にお世話になりました(笑)
まず最初に見せて頂いたのは道路に設置されている監視カメラの映像です。
「別府にもカメラ付いてました!」
「あっ!あそこ渋滞してるね!」
などカメラの映像を見て、子ども達が感じるままの自由な感想が出てきました(*^^*)
次に大会議室にお邪魔させて頂き、警察官の皆さんのお仕事のお話を聞かせて頂きました。
警棒・警察手帳・無線・手錠などの実物も見せて頂きましたΣ(゚Д゚)
子ども達内では手錠と警棒が大人気でした。
何回も警棒を伸ばしたり縮めたり、更には手錠を実際にかけて貰ったりと…貴重な体験に喜んでました♪
この後は、みんなが楽しみにしていた鑑識さんのお仕事を体験しました。
うっすっら見えるくらいの足跡に黒いシートを張り、シートを剥ぐと足跡がくっきり浮き出て来ました。
そして誰もがテレビなどて見たことのある光景が目の前に!
コーヒーなどの缶に見たことのある粉のついたフワフワの道具を使用してポンポンとすると…指紋が出て来ました!!紙に手を押し付けて、専用の砂鉄を付けて磁石でなぞっていくと、ビックリ!!不思議な事に自分の手形が綺麗に浮き出て来ました!!!
何も無い所からの指紋・足形・手形などが出てくる魔法のような体験の数々に、子ども達は何度も驚いていました(*´艸`*)普段あまり体験出来ない事が体験出来て、子ども達は大変満足そうでした(*´∀`*)♡
今回も、素敵な体験と時間を子ども達に与えて下さり、本当にありがとうございます(*^_^*)
また夏休み期間での出来事を徐々にご報告していきますね♪
7月27日 ラメサンドアート!
2017-08-18

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月27日 ラメサンドアート!」です。
毎年お世話になっている太田さんが今年も来てくれました!
あすらんが出来た当初からお世話になっています(*^^*)
初めた頃からいる子ども達は
「久しぶり!今日はなにを作るの?」
とすぐに太田さんに寄って行きます(笑)
「今日は、キラキラのラメラメよ!」
さすが太田さん♡子ども達のツボを把握されてます♪
きゃははは!と子ども達は笑顔です(*´艸`*)
そして見本を見た子ども達!キラキララメラメにテンションMAXです!
今回は、海に浮かんだクジラの色をデザインするでした。
同じ形でも色や配置は様々。自由に挑戦します。本当に不思議ですΣ(゚Д゚)
誰一人と同じものはありません!!
ピンセットを使って、ラメの色を選んでなど細かい作業が続きます。
でも集中力は途切れません!
キラキーラ!
ラメラメーーーー!
溢れたラメサンドを髪やら服やらに塗りたくっています(笑)
作品もですが、子ども達も輝いてました(笑)
その様子を見て、先生も大笑い。
太田さんの笑顔に私もとても嬉しくなりました♪
毎回、素敵な体験と時間を子ども達に与えて下さり、本当にありがとうございます(*^_^*)
また是非お願いしますね♡
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月27日 ラメサンドアート!」です。
毎年お世話になっている太田さんが今年も来てくれました!
あすらんが出来た当初からお世話になっています(*^^*)
初めた頃からいる子ども達は
「久しぶり!今日はなにを作るの?」
とすぐに太田さんに寄って行きます(笑)
「今日は、キラキラのラメラメよ!」
さすが太田さん♡子ども達のツボを把握されてます♪
きゃははは!と子ども達は笑顔です(*´艸`*)
そして見本を見た子ども達!キラキララメラメにテンションMAXです!
今回は、海に浮かんだクジラの色をデザインするでした。
同じ形でも色や配置は様々。自由に挑戦します。本当に不思議ですΣ(゚Д゚)
誰一人と同じものはありません!!
ピンセットを使って、ラメの色を選んでなど細かい作業が続きます。
でも集中力は途切れません!
キラキーラ!
ラメラメーーーー!
溢れたラメサンドを髪やら服やらに塗りたくっています(笑)
作品もですが、子ども達も輝いてました(笑)
その様子を見て、先生も大笑い。
太田さんの笑顔に私もとても嬉しくなりました♪
毎回、素敵な体験と時間を子ども達に与えて下さり、本当にありがとうございます(*^_^*)
また是非お願いしますね♡
7月25日 大分芸術短期大学 見学と体験!
2017-08-17

いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♪
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月25日 大分芸術短期大学 見学と体験!」です。
大学とは?
幼稚園・保育園体験済みで小学校を卒業したらどこに行くの?
中学・高校・専門学校・短大・大学・就職など進む道はたくさんあるよね。
でも、なにをするところなんだろう?その一つを学ぶために芸術短期大学へ行きました。
キャンパスについて、テンションアゲアゲ(笑)
その後、大学の先生に構内を案内してもらいました。広~い!なにするところ?
事務所、図書館…図書Σ(゚Д゚)隠し扉にも入りドキドキ!
シー!静かに!
子ども達が自分達で注意する姿が成長を感じます♪
その後、いよいよ授業に参加!!
大きいお姉ちゃん&お兄ちゃんたちがどんどん集まって来ます。
その人数は総勢140名!
子ども達は目を白黒。緊張しているのが伝わってきました(笑)
この講義の先生が、授業にゲストとして参加させてくださったんです。なんて貴重な体験!
マイクで授業するの?
こんなにいるの?
と子ども達の小学校との違いにドギマギ(^_^;)
わー、可愛い!
えっ?すごくない?
とお姉ちゃん達の声が聞こえて…それでも緊張のあまりか周りを見渡せません(笑)
そしていよいよ授業スタート。90分授業。
あすらんっ子達はもつのかな?と心配しましたが、そんな事をよそに始まりました。
今日は、大学生と子ども達でワークショップしてもらいます!
子ども達のまん丸な目が、もっとまん丸に(笑)
あすらんっ子達は、番号を一人一人もらいます。
大学生の名前を5・6人チームで呼び、子ども達の番号が呼ばれスタッフから引き渡されます。
なんだかスタッフもドキドキで、子ども達を「お願いしますね( ;∀;)」っとなぜか涙目(笑)
グループに分かれて、描かれた絵をみてジェスチャーを考えます。子ども達も一緒に考えます。
それと事前にあった質問シートに子ども達は質問を書いていたので、それを大学生が答えを書いてくれました。その姿を見てスタッフの目は更に涙目。
そんな心配をよそに、子ども達はすごい!!
ちゃんと話をして提案をしてました!
お姉ちゃん&お兄ちゃんたちも優しく答えてくれたり、おんぶをしてくれたり、とても素敵な時間が流れていました。
時間が来て、子ども達は番号順に前に出て、マイクで名前を言って質問内容と答えを発表。
大丈夫なんだろうか?とステージ前で待機するスタッフの姿(笑)
大丈夫!堂々と発表してくれました(*^^*)
誰ひとり前に立たないという子はいませんでした。年1会ある「あすらん発表会」で人前での発表になれたのかな?
子ども達の質問内容は
◎給食は、ありますか?
◎中休み・昼休みはありますか?
◎何でこの大学を選んだんですか?
など様々な素朴な疑問に、お兄ちゃん&お姉ちゃん達の「おー、そうかー、なるほどー、そこかー」という声が聞こえます。
小学生から見た大学生活。当たり前になってる事が、子ども達には新鮮です。
しっかり発表した後は、ジェスチャー。
プーさん?ゾウ?天使?ハチ?うどん?などなど難しいジェスチャー。
答えが先にわかるのは小学生。よって小学生チームの勝ち(笑)
さすが発想が豊かで柔らかい(笑)
全員の発表が終わり、みんなであすらんに帰りました。
貴重な体験をありがとうございました!!
« Older Entries
Newer Entries »
あすらんでは、民間学童保育・高等学院・文化教室など、各部門での様子をご紹介していってます。
夏休みの子ども達の様子を遡りながらホームページにご紹介しています(*´艸`*)
今回ご紹介するのは「7月25日 大分芸術短期大学 見学と体験!」です。
大学とは?
幼稚園・保育園体験済みで小学校を卒業したらどこに行くの?
中学・高校・専門学校・短大・大学・就職など進む道はたくさんあるよね。
でも、なにをするところなんだろう?その一つを学ぶために芸術短期大学へ行きました。
キャンパスについて、テンションアゲアゲ(笑)
その後、大学の先生に構内を案内してもらいました。広~い!なにするところ?
事務所、図書館…図書Σ(゚Д゚)隠し扉にも入りドキドキ!
シー!静かに!
子ども達が自分達で注意する姿が成長を感じます♪
その後、いよいよ授業に参加!!
大きいお姉ちゃん&お兄ちゃんたちがどんどん集まって来ます。
その人数は総勢140名!
子ども達は目を白黒。緊張しているのが伝わってきました(笑)
この講義の先生が、授業にゲストとして参加させてくださったんです。なんて貴重な体験!
マイクで授業するの?
こんなにいるの?
と子ども達の小学校との違いにドギマギ(^_^;)
わー、可愛い!
えっ?すごくない?
とお姉ちゃん達の声が聞こえて…それでも緊張のあまりか周りを見渡せません(笑)
そしていよいよ授業スタート。90分授業。
あすらんっ子達はもつのかな?と心配しましたが、そんな事をよそに始まりました。
今日は、大学生と子ども達でワークショップしてもらいます!
子ども達のまん丸な目が、もっとまん丸に(笑)
あすらんっ子達は、番号を一人一人もらいます。
大学生の名前を5・6人チームで呼び、子ども達の番号が呼ばれスタッフから引き渡されます。
なんだかスタッフもドキドキで、子ども達を「お願いしますね( ;∀;)」っとなぜか涙目(笑)
グループに分かれて、描かれた絵をみてジェスチャーを考えます。子ども達も一緒に考えます。
それと事前にあった質問シートに子ども達は質問を書いていたので、それを大学生が答えを書いてくれました。その姿を見てスタッフの目は更に涙目。
そんな心配をよそに、子ども達はすごい!!
ちゃんと話をして提案をしてました!
お姉ちゃん&お兄ちゃんたちも優しく答えてくれたり、おんぶをしてくれたり、とても素敵な時間が流れていました。
時間が来て、子ども達は番号順に前に出て、マイクで名前を言って質問内容と答えを発表。
大丈夫なんだろうか?とステージ前で待機するスタッフの姿(笑)
大丈夫!堂々と発表してくれました(*^^*)
誰ひとり前に立たないという子はいませんでした。年1会ある「あすらん発表会」で人前での発表になれたのかな?
子ども達の質問内容は
◎給食は、ありますか?
◎中休み・昼休みはありますか?
◎何でこの大学を選んだんですか?
など様々な素朴な疑問に、お兄ちゃん&お姉ちゃん達の「おー、そうかー、なるほどー、そこかー」という声が聞こえます。
小学生から見た大学生活。当たり前になってる事が、子ども達には新鮮です。
しっかり発表した後は、ジェスチャー。
プーさん?ゾウ?天使?ハチ?うどん?などなど難しいジェスチャー。
答えが先にわかるのは小学生。よって小学生チームの勝ち(笑)
さすが発想が豊かで柔らかい(笑)
全員の発表が終わり、みんなであすらんに帰りました。
貴重な体験をありがとうございました!!







