《一般社団法人あすらん公式サイト》

大分市羽屋の【一般社団法人あすらん】は民間学童保育・フリースクール・高等学院で輝く未来っ子を応援します!

‘お知らせ’一覧

NPO法人子育て応援ワクワクNEWS

【メディア掲載情報】公衆電話の使い方講習会を取材放送頂きました!

2019-01-09

J:COM大分ケーブルテレコム「小学生が公衆電話の使い方を学ぶ講習会」

 
大分市の民間学童保育あすらんがJ:COM大分ケーブルテレコムさんに、災害用伝言ダイヤル体験の様子を取材頂き、2019年1月9日番組「ひるドキッ!」にて放送されました!
1月7日、災害時の公衆電話の使い方を学んでもらおうと講習会を行いました。
日本公衆電話会の方にお越し頂き、公衆電話のかけ方や災害用伝言ダイヤル171の使い方についてレクチャーを受けました。
子どもたちそして保護者の方々へ、万が一の災害時に少しでも安心の一助となりますことをあすらんは願っております。
ご協力頂きました日本公衆電話会様ありがとうございました!
心より頂感謝します(^^)
 

 
過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

【メディア掲載情報】災害用伝言ダイヤル体験を取材放送頂きました!

2019-01-08

OBS大分放送「児童が災害用伝言ダイヤル学ぶ」

 
大分市の民間学童保育あすらんがOBS大分放送さんに、災害用伝言ダイヤル体験の様子を取材頂き、2019年1月7日番組「JNN」にて放送されました!
災害で電話がつながりにくい状況でも、公衆電話から安否を知らせるメッセージが残せる災害用伝言ダイヤル171の使い方など、子どもたちにとって大変役立つ素晴らしい体験となりました。
日本公衆電話会様ご協力ありがとうございました!
心より頂感謝します(^^)
 

 
過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

【メディア掲載情報】大学講義体験の様子を取材掲載頂きました!

2019-01-08

大分合同新聞朝刊「大分市の小学生 大学の講義体験」

 
大分市の民間学童保育あすらんが大分合同新聞社さんに、県立芸術文化短期大学で講義を受ける体験の様子を取材頂き、2019年1月7日朝刊に掲載されました!
講義体験の受け入れにご協力頂きました県立芸術文化短期大学様ありがとうございました☆
おかげで子どもたちにとって大変有意義な体験となりました。
心より頂感謝します(^^)
 
20190107 大分合同新聞掲載

過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

【メディア掲載情報】テーブルマナー体験を取材放送頂きました!

2019-01-08

TOSテレビ大分「小学生 テーブルマナー学ぶ」

 
大分市の民間学童保育あすらんがTOSテレビ大分さんに、テーブルマナー体験の様子を取材頂き、2018年12月27日放送されました!
コース料理を味わいながらの「テーブルマナー」体験は、子どもたちにとって大変役立つ有意義な体験となりました。
教養を深め、幅広い視野を持って成長してほしいと願っております。
レンブラントホテル大分様ご協力ありがとうございました!
心より頂感謝します(^^)
 

 
過去の「メディア掲載情報」はこちら

 

10月31日 ハッピーハロウィン♪(あすらん)

2019-01-07

10月31日 ハッピーハロウィン♪(あすらん)1
 

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
2019年 明けましておめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
まだまだご紹介しきれていない日常を 遡ってご紹介していきますので ぜひご覧くださいね(*^_^*)♪
 
10月31日
『ハッピーハロウィン』♪
 
10月に入ってから少しずつ 子どもたちとハロウィンの準備を進めていました
部屋の飾り付けは子どもたちにおまかせ♪
オバケや妖怪 オリジナルのこわ~いキャラクターがあちらこちらに増えていきます
スタッフもピニャータを作ったり 少しずつハロウィンに向けて盛り上がっていきました
 
そしてハロウィンパーティ当日!
仮装した子どもたちがパーティ会場に入ると…部屋一面に敷き詰められた風船が!
子どもたちの驚く顔と喜ぶ顔が見たくて
シュッシュ シュッシュ
と風船を膨らましたスタッフ( *´艸`)
風船の中にはお菓子も詰めています♪
風船の海を目にした子どもたちは
 
「わー!すごーい」
「しんけんいっぱいあるー!」
 
と大喜び!
子どもたちの反応に嬉しくなるスタッフ♪
さぁ!風船の海に飛び込みます!
思い思いに風船と戯れ 時々バン!と大きな音で風船が割れても動きを止めません
風船の海でたーくさん泳いだ子どもたちでした
 
そして恒例のミイラゲーム
3人1組で行います
立っている1人に 2人が協力しながらトイレットペーパーをクルクル巻いていきます
早く巻けたチームの勝ちです
トイレットペーパーは破れやすく 上手に巻いていくのはなかなか至難の技
焦れば焦るほどうまくいきません
低学年はスタッフがさりげな~くお手伝いします
そして あすらんにたくさんのかわいいミイラが現れたのでした
 
最後はお待ちかねのピニャータ割り!
ピニャータと格闘しているチームはもちろん大盛り上がりですが 周りで見ている子も応援で大盛り上がり!
自分のチームだけでなく 他のチームも応援できるあすらんっ子にスタッフは目を細めるのでした
子どもたちから「お菓子」ではなく「ホッコリ幸せ」をたくさんもらったハロウィンパーティでした♡
 

 
10月31日 ハッピーハロウィン♪(あすらん)1
 

 

9月20日 本借りてきました♪(あすらん)

2018-12-30
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
 
9月20日
『本借りてきました』♪
 
232冊の本を県図書に返却し、新たに200冊越えの本を借りてきました!
 
「宿題やったら読もー!」
という嬉しそうな声に、スタッフの心も踊ります。
本との素敵な出逢いがあるといいなぁ~♪
 
これからもたくさんの本を借りるぞ!と心に誓うスタッフでした。
 

9月20日 本借りてきました♪(あすらん)1
 

 

8月24日 夏休み最終日!(あすらん)

2018-12-29

8月21日 8月24日 夏休み最終日!(あすらん)1
 

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
 
8月24日
この日は『夏休み最終日』!
 
最終日はイベントはなく ゆったりまったりと過ごしました(*’ω’*)
夕方 大分大学の学生さんが「読み聞かせ」に来てくれました♡
数ヶ月に1回 子どもたちに読み聞かせをしてくれます
スタッフも童心に返って 子どもたちと一緒に聴き入ります
癒されるひとときです
 
大分大学の読み聞かせサークルの皆さん 本当にありがとうございます( *´艸`)♡
 
今年の夏休みもイベント盛りだくさんのあすらんでした!
大きなケガをする子もおらず 無事に夏休みを終えられたことに感謝感謝です
 
子どもたちが帰ったあとのシーンと静まり返ったあすらんで お互いを労い合うスタッフでした
 
お父さんがつかまえたカブト虫に目を見開いて喜んだ子
チョコボールの金のエンゼルに興奮した子
空にかかる2本の虹に飛び上がった子
 
たくさんの喜び 驚き 発見をした子どもたちの顔を思い出しながら…夏休みを締めくくったスタッフ一同でした♡
 

8月21日 8月24日 夏休み最終日!(あすらん)1
 

 

8月21日 光の実験!(あすらん)

2018-12-28
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
 
8月21日
この日は『光の実験』♪
 
毎年お世話になっているファミラボさん♡
今回は『光の実験』を教えてくれました!
 
「偏光板」という特殊な板を使って工作をします
偏光板は「ある一定方向にのみ進む性質を持った光」を創り出すための板
 
う~ん…(;’∀’)
ちょっと難しい?
まぁ、難しい理論はとりあえず置いておいて、光を楽しもう!
そして不思議に思ったことはファミラボの先生に質問!
ということで、早速、工作スタート!
 
「偏光万華鏡」を作ります♪
1年生には難しい作業もありますが、そこは上級生がさりげなくお手伝い
そして完成した子から外に飛び出し、紙コップを太陽に向けて中をのぞいています
 
「わーすごーい!」
「いろんな色が見えるよ!」
 
嬉しそうにコップの中をのぞきながら声を上げています
工作の過程の中で、透明な板にセロハンテープを貼っていく作業があります
セロハンテープの貼り方で光の色の見え方が変わってくるので、誰1人同じ万華鏡はありません
万華鏡を交換しながら、光を楽しむ子どもたち
スタッフもたくさんの万華鏡を見せてもらいました
 
高学年は自由研究のテーマにしようと、ファミラボの先生に質問をしている姿も見られました(*^_^*)
いつも理科を楽しく教えてくれるファミラボの先生
今回も楽しい実験をありがとうございました!
 

8月21日 光の実験!(あすらん)1
 

 

8月22日 大分銀行でお勉強♪(あすらん)

2018-12-27

8月22日 大分銀行でお勉強♪(あすらん)1
 

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
 
8月22日
この日は『大分銀行でお勉強』♪
 
いつもお世話になっている大分銀行宗麟館さん
今夏もおじゃまさせてもらいました!
 
広い会議室を埋めつくす人数に
「あすらんっ子増えたなぁ~」
としみじみ思うスタッフ
全員がきちんと席に座ったら お金のことについてのお勉強スタート(*’ω’*)
目をクリクリさせながら話を聞いています
分からないことや疑問に思ったことはすぐに質問
教えてくださっているKさんも丁寧に答えてくれます
 
お話を聞いたあとは電卓を使っての計算練習
スクリーンに映し出された桁の大きい数字を計算します
制限時間が設けられているので慌てふためく子どもたち
時間内に計算しようと焦れば焦るほど数字を打ち間違えます(笑)
何度やっても答えが合わず 泣き出してしまう負けず嫌いの子もいます
一生懸命に取り組む姿が本当にかわいらしいあすらんっ子たちです( *´艸`)♡
 
続いては名刺交換に挑戦!
各自 オリジナルの名刺を作ります
作った名刺をいろいろな人と交換します
お手本を見せてもらってから
いざチャレンジ!
 
「あすらんの〇〇です」
ちょっぴり照れながら手作り名刺を渡します
「頂戴いたします」
言い慣れない言葉に笑いがでます
ちっちゃな社会人の名刺交換は大盛り上がりでした
 
そして最後はお別れ会
あすらんを長年見てきてくださったKさんが異動になり 子どもたちが会えるのは今日が最後
大好きなKさんに花束と
「あすらんに遊びに来てね」
という言葉を送りました
 
Kさんこれまで本当にありがとうございました!
いつでもあすらんに遊びに来てください!
子どもたちもスタッフも待ってまーす!
 
そして新しく担当になってくださったKさん!
これからよろしくお願いします♪
 

8月22日 大分銀行でお勉強♪(あすらん)2
 

 

8月20日 ドローンを学ぼう!(あすらん)

2018-12-26

8月20日 ドローンを学ぼう!(あすらん)1
 

大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(^^)
いつもホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます
 
8月20日
この日は『ドローンを学ぼう』!
 
夏休みのイベントを考えている時にふと頭に浮かんだもの
『ドローン』
子どもたちと一緒に学びたい!
思い立ったら即行動!
早速、大分大学に電話をかけました( *´艸`)
 
大分大学理工学部の賀川 経夫先生がドローンのイベントを開いていたことを思い出し、突撃アタック!
突然の連絡にも関わらず、快く承諾していただき、ドローン体験が決まったのです♪
 
ドローン体験会場に子どもたちが入ると、何種類ものドローンが机に並べてありますΣ(・ω・ノ)ノ♡
「わー!」
と歓声が上がり、ドローンに駆け寄る子どもたち
さわりたい気持ちをおさえながら、まずはドローンについてのお話を聞きます
子どもたちに分かりやすいようにクイズ形式で講義を進めてくださる賀川先生
普段は大学生に教えていらっしゃるので、小学生に説明するのは大変だろうなぁと感謝の気持ちでいっぱいになるスタッフでした(;’∀’)
 
講義のあとはいよいよドローンを飛ばします!
iPadを持って、ちょっぴり緊張した面持ち
「上手に操縦できなくてドローンを壊したらどうしよう…」
そんな気持ちからなのか、表情が硬い子どもたち
でも飛ばしているうちに、すぐにコロコロと表情が変わっていきます(*^_^*)
ドローンが浮かんだ時の驚きと喜びの表情♡
操縦がうまくいかず慌てる表情
周りで見ている子どもたちの目はキラキラしています
「やりたくない…」
「私はやらない」
と言っていた子も、みんなの楽しそうな様子を見ているうちに
「やってみてもいいかな」
とiPadを手に持ち、自分の順番が終わった時には
「もう1回やりたい!」
と最高にキラキラした目で訴えてきました
 
終わったあとは多くの子が
「またやりたい」
と話してくれました(*ノωノ)♪
 
「クリスマスにサンタさんにドローンをお願いしよう!」
と言っている男の子も数名
賀川先生とお手伝いの学生さんたちのおかげで楽しいドローン体験となりました
 
本当にありがとうございました!
将来、ドローンに関わるお仕事に就く子が出てきたりして♪
 

8月20日 ドローンを学ぼう!(あすらん)2
 

 

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

あすらん《大分市の民間学童保育・フリースクール・通信制高校サポート校》

《一般社団法人あすらん》
大分市羽屋2丁目1番53号
TEL.097-578-6995

リンク

子どもの食育活動・食を通じた居場所づくり活動を応援します。

キューピーみらいたまご財団

協賛のご紹介

一般社団法人あすらんは
大分県の「アイネスパープルリボンプロジェクト」に協賛しております。

女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

Facebookページ

過去のお知らせ