‘お知らせ’一覧

8月3日 スイミングクラブビート②!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
8月3日(火)
今日は、『スイミングクラブビート』で、着衣水泳を学びました!
初めに…着衣のまま水に浸かるとどうなる?
を体験します(^_-)
遊びがてらサンダルや上靴、服を着て
(水着の上に洗濯して綺麗な服や靴を装着します!)
プールも衛生上チェック済みのものです(゚∀゚)
いざ、プールに入ります!
動きづらい!
歩きにくい!
その他にも、水の中を歩いたり、ジャンプしたり…。
ある程度、体験後にプールから上がらせると
重い!重い!
しかも服がべったり体にくっつく。
などなどの感想が出ました。
では、これが冬だったら???
こんな感じで、子どもたちが慣れた頃…いよいよ講習スタートです(*´艸`*)♪
まず、人が溺れていたらどうする?
悪い例を演じてくれます。
すぐに飛び込んで助けて巻き込まれて溺れる(;´Д`)
良い例は、
浮くものを投げたり
大人を呼ぶ
もしくは
レスキューを呼ぶ!
☆投げるものは、ペットボトルなら少し水を入れて投げやすくする!
☆ボールは掴めないから、ゴミ袋に入れて投げる!
☆長い棒は一番いいけど、1人ではダメ!
などなど、実際にやって覚えます(゚∀゚)
次に自分が持ってきたペットボトルで浮く練習をしました。
これも難しい…しかも、やっていないと無理(^_^;)
こどもたちは、今日できるようになってよかったです(*´艸`*)
そして復習。
繰り返し体に覚えさせます。
さて最後は、サーフボードのようなものの上を走って飛び込む!
飛び込むのって、勇気がいるね!
更にボードの上を走るのは、体幹が鍛えられる!!
この日のスイミングは、体を思いっきり動かして学んだスイミングでした(゚∀゚)♪
あすらんに帰ってきたら…保護者の方の差し入れスイカ!
しかも、私が帰った頃には、スイカの影も形も…いや、駐車場にスイカのタネが落ちまくってました(笑)
体で学んだ大切なお勉強でした!
頭だけじゃなくて幅広い視野で、そして体で学んで大きくなぁれ!!

8月2日 スイミングクラブビート①!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
8月2日(月)
今日は、『スイミングクラブビート』で、水泳の練習日!
レベル順に分けて練習します。
低学年にとっては、初めてのプール(^_^;)
だって、今年学校で水泳がなかったから…。去年も…。
中学年は、泳げる子はフォームの修正と練習。
泳げない子は、泳げるように楽しいゲームをしながら練習。
高学年は…ザッパザッパと凄い勢いで25メートルを何本も泳ぎます(゚∀゚ノ)♡
フォームを見て、修正してもらいながら、どんどん上達!
あすらんっこたち、全員の泳ぎを初めて見たかも!
かわいい表情や一生懸命な顔。
たまらなくいい顔をしていました(*´艸`*)♡
明日は着衣泳の練習予定です(*^_^*)♪
お楽しみに!!
7月30日 あすらん学習日!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
7月30日(金)
今日は、『あすらん学習日!』
宿題は毎日しているので
もう終わった子もちらほら出現Σ(゚Д゚)
なので午後からは、
今どのくらいの力がついているのか確認テストを実施(^_-)
テストを受けたことがない一年生にとってはドキドキです。
テスト慣れしてない子も緊張感が溢れています。
時間になり着席。
同じ学年が同じテーブルにならないように席に座ったり、一人ひとり座ったり。
初めにテストの受け方、注意事項の説明があり、それをしっかり聞きます。
ここでもっと子どもたちの中に緊張感が走ります。
『はじめ!!!』
テスト開始の声がかかり、鉛筆の音が響きます!
◎国語
休憩を挟み
◎算数
表だけでなく裏も問題があることを知るために、名前を書く欄は裏面にも作っています。
でも、なんと!
裏面を解いていない子が多いΣ(゚Д゚)
そっかぁ!テスト慣れしてないもんね。
知ることも大事!
夏休み入ってからの力と
終わる寸前の力を比べて見るぞ!
沢山の経験を通して大きくなぁれ!
今回の『あすらん学習』では、
みんな集中してよく頑張った(^_-)♪
さすがあすらんっこ!
7月29日 宝石石鹸作り!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
7月29日(木)
今日は、『宝石石鹸作り!』
どんなの?どんなの?
グリセリンソープとカラーソープとアロマオイルを使って制作。
初めて見るものが多くてキョロキョロ。
触っていい?
危なくない?
もちろん!
石鹸だもの!
透明な寒天のような石鹸に興味津々(*´艸`*)
黄色・赤・青・白のカラー石鹸を使って
思いのままの色を作ります。
溶かして、斜めに固めて
また流し込む。
その工程を終えて、
固まったら取り出してカット♪
その時に、
カッター・デザインカッター・ハサミなどを
上手に使ってデザインします。
宝石形・水晶形など
一回の説明でコツを掴むあすらんっこ。
はやい…Σ(゚Д゚)
基本を聞いて、やってみて、
できたら自分の考えで
ススッと進めて行くところ…さすがです(゚∀゚)♡
各々、素敵な石鹸が出き上がりました!
最後のお片付けは…泡だらけで感染予防にも最適(゚∀゚)♪
話をよく聞いて、基本を学んでオリジナル!
2時間位の集中力がついてきています!
こんな感じで、アイディアを生み出す力をつけていくぞ!!
【高校生girl日記】
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
前回投稿した
『7月28日 フリースクールと高等学院』
▼投稿内容はコチラをチェックしてね▼
https://aslan-school.com/freeschool/202107/3300/
登校日に参加してくれた子が
日記を書いてくれましたヾ(≧▽≦)ノ
7/28は、あすらん登校日で畑に行きました!
枝豆やナス、トマトの収穫をしたり、
水路のお水に足をつけてピチャピチャ遊びました♪
晴れた日のシャボン玉はエモすぎ~(´艸`*)
久しぶりにみんなの顔が見れて嬉しかった(*‘∀‘)♪
みんなの笑顔のおかげで
明日からまた色々、頑張れます!
やっぱ、あすらんは最高!
by.パッパラパーぁ~
7月28日 フリースクールと高等学院
7月28日(水)
今日は、子どもたちからのリクエスト。
登校日を作ってくれ!
*夏休み中、みんなに会いたい!
*昼夜逆転を防ぎたい!
*人見知りを発動しなくていいようにしたい!
という気持ちをぶつけてくれて
『あすらんフリースクール』
初の登校日を畑で過ごしました!
2週間ぶり?
でもなんだか、かなり久しぶりな感じ。
ソワソワする時間が1時間ほど。
でもだんだん前の様子が出てきます。
家にいるかのようなまったり感。
農家の方も育ててきた野菜を取りに行くよ!
と言って一緒に収穫したり、
野菜が苦手な子は
お部屋でゆっくりしたりと
さまざまな過ごし方をしています。
おしゃべりも楽しい登校日でした!
とにかく会えて嬉しい!
次は来週ヾ(≧▽≦)ノ
来れたらの自由参加方登校日!
7月28日 動物愛護センター
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
7月28日(水)
今日は、命の大切さを学ぶ日。
朝からソワソワ。
移動班、活動班は、まず覚えます。
各グループには、リーダーがいて
まとめたり、お世話をしたりと大忙し。
動物愛護センターでは、
先生方が準備して待ってくれていました。
広い部屋で命の大切さを学んだり、動物愛護センターの役割やこれからの自分たちの行動など考えたり、学んだり、発表したりしました。
質問や意見などを前に出て、マイクでお話しするのも、高学年になればなるほどお手の物!
講習会の後は、施設見学。
命の大切さを学んだ後の施設見学は、考えさせられるようです。
犬や猫が苦手な子もいます。
触れなくてもいいから、
知っておくことは大事!
1時間以上のお話を座って聞くのもすごい!
さすが!あすらんっこ(*´▽`*)♡
たくさん感じ取って、考える力をつけて大きくなぁれ(*‘∀‘)!
7月27日 陶芸!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
7月27日(火)
今日は、学童保育で『陶芸』にチャレンジしました(゚∀゚)
子どもたちに陶芸を教えて下さるのは、
個展をよく開かれているHashimoto先生です!
Hashimoto先生
▪ 7年前から『あすらん』に関わってくれています。
▪ 毎年お皿を作ります。(6年生は別作品を作ります。)
今年もHashimoto先生の陶芸教室!
恒例の『お皿』を作ります!
なんで毎年作るのか?
それは…
▪ 陶芸になれてもらうこと
▪ 毎年のクオリティーを比べてもらうこと
▪ デザインの成長を見てもらうこと
の理由からです。
子どもたちには、6年間かけて家族分のセットを作り上げていく!
中には6年間、同じデザインの子も!
覚えているのがすごいΣ(゚Д゚)
でも繊細な部分が変わって行ったり、
お皿の厚みが統一化していったり、
同じだからこそわかることが多いです(*^_^*)
お皿の裏には、年月日や名前を入れます。
その時その時の字がお皿に刻まれます。
6年生になると、説明なくススッと作り上げていきます。
6枚のお皿。
飾るのではなく、家族で生活の一部として使ってほしい!
そんな願いも込めてます(*´艸`*)♡
お皿の出来上がりが楽しみです!!
7月26日 食品サンプル作り!
大分市の民間学童保育・フリースクール・高等学院の『あすらん』です(*^_^*)
いつも『あすらん』のホームページをご覧下さり、本当にありがとうございます♡
7月26日(月)
今日は、学童保育で『食品サンプル作り』にチャレンジしました(・∀・)♪
今回、チャレンジするお題は
『粘土deハンバーグランチ制作』!
材料は何を使うのかな?
どうやって色を出すの?
この形どうしたらできる?
▪ 1~2年生:形作りを学びます。
▪ 3~4年生:クオリティーをあげていきます。
▪ 5~6年生:クオリティー・オリジナリティーとたくさん食品サンプルを作るスピードを身につけていきます。
失敗は成功のためのプロセス!
ミスがすごく美味しそうに見える不思議さ。
自分なりに試行錯誤を繰り返し、美味しそうなハンバーグランチの出来上がり(*´艸`*)♡
夏休みの作品にも、自信をつけるのも大成功♪
さあ!楽しい夏休みはじまりだ!
あすらん生徒・保護者インタビューが掲載されました!
民間学童保育あすらんです!
多様な学びのカタログサイト「マナカタ」に、あすらん生徒・保護者インタビューが掲載されました(^^)
ぜひご覧ください!
マナカタ掲載ページを見る