‘お知らせ’一覧

『あすらんっ子』修学旅行
子ども達の声で立ち上がった修学旅行(゚д゚)!
どうなの?行ける?って思っていたけど、実行してみたら『行ける』もんだね(^_-)♪
心配しすぎでした(笑)
子ども達と一緒に話し合って企画して『やってみるもんだ!』とみんなの自信にも繋げる事が出来た気がします。子ども達の笑顔と嬉しいという喜びの言葉が聞けて何より♡
あすらんにとっての初めての修学旅行。思いっきり楽しんで、素敵な思い出が増えたね(*^_^*)
『あすらんっ子』苗植え
写真は、子ども達と『キャベツの苗植え』を行った時の様子です♪
農家の方々の説明を聞き、土づくりから苗植えまでの工程を実際に体験して来ました(^_-)みんなで協力して作業することが出来ました。
頑張って植えたキャベツが成長して収穫出来る日が待ち遠しいです。
2022年11月12日『第2回 文化祭』
11月12日(土)
この日は待ちに待った『あすらん文化祭』開催日!
当日までに準備に準備を重ねた子ども達。
披露するダンスも何度も練習したり、各々この日の為に本当に頑張ってきました。
そして、迎えた当日…皆の笑顔が何よりの成功を物語っていました(*^_^*)
本格的なステージに圧巻され、極度の緊張の中でも、最後までやり遂げる姿を見せてくれた子ども達。そんな皆を心から誇らしく思います。
ダンスを披露したグループは、それぞれが自分の立ち位置や踊りが違っていることに苦戦しながらも楽しみながら練習していました(*^_^*)衣装も和装をイメージしたものをみんなで買い物に行って自分達で意見を出し合って準備しました。
歌を披露した子には、後日感想を聞くと『緊張して喉が全然開かなかった』とその時のドキドキしていた様子を教えてくれました。でも当日は、スタッフから見るとのびのびとした声でとても上手に歌えていて、とても緊張していたとは感じさせない程でした。なので緊張していたという事に驚いたのと、もし緊張していなかったらまだあの時以上に上手いのかと開いた口が塞がらないスタッフでした(゚д゚)!
会場内で紙飛行機を展示した子は、毎日のように動画配信サイトを見ながら飛行機を数十個作成して、ひとつひとつ飛ぶかどうかの確認や紙飛行機ごとの特徴を分析していたりとその姿勢に本当に驚かされました!
今までは特別あまり何かに深く興味を示さなかった子達が、こんなにも取り組んでくれたことや人前で発表することに挑戦しようとする気持ち、新たな発見がたくさんあってとても楽しいと感じたりと学び多き体験が出来た準備期間でした。
自分1人で何かをすることは自分次第だけど、自分以外の誰かと何かをすることの難しさと、それを乗り越えた後の達成感を『あすらん文化祭』を無事に終えたことで、たくさん感じる事が出来たのではと思っています。
本当に素敵な文化祭でした!
10月『Trick or Treat~♪』
今回、ご紹介する内容は『あすらん』での子どもたちの様子です(^_-)
『あすらん』の『ハロウィンパーティー』♡
学校から『あすらん』に帰って来た子どもたちは各自が家から持ってきた衣装に着替えて準備万端です(*´艸`*)
①かっちゃんのお話
ハロウィンとは、こんなものだよ~ってかっちゃんが説明してくれて
②お名前ビンゴ
数字ではなくみんなの名前でビンゴ大会!上位3名には素敵なプレゼント♪
③ピニャータ
学年ごとにピニャータを割ってお菓子をゲット♪
(ピニャータは中にお菓子やおもちゃを詰めた紙製のくす玉で、子どもたちとスタッフの手作りです)
④宝探し
あすらんのどこかに隠されている番号の書いた紙を探し、これまた景品をゲット♪
子どもたちの仮装のレベルが思ってた以上に高く、スタッフもテンションUP(*゚∀゚)
宇宙飛行士・カオ○シ、アー○ャなどなど、いろいろなキャラクターに、あすらんっ子たちみんな可愛い&かっこいい&面白い姿に大変身してくれてました(*^_^*)『あすらんのハロウィンパーティー』は終始みんなの笑顔が溢れる中、楽しい時間となりました♡
10月パン&ガーランド作り!
今回、ご紹介する内容は『あすらん』での子どもたちの様子です(^_-)
運動会の振替休日で早く『あすらん』に到着した子どもたち(*^_^*)
子どもたちは最近、スタッフの先生方と一緒に『パン作り』や『ハロウィンのガーランド作り』にハマっていて、この日もみんなで夢中で作りました♪
自分たちで手作りしたパン!とても美味しかったよ(^_-)♪
ハロウィン用に準備をしているガーランドも、みんなオリジナル作品ばかり♡とても可愛い&かっこいいものが完成しました!
10月末に予定しているハロウィンパーティーが楽しみです(*゚∀゚)♡
8月27日(土)あすらん夏祭り!
今回、ご紹介する内容は『あすらん夏祭り』でのこどもたちの様子です(^_-)
『あすらん夏祭り』にご来場・ご協力頂いた全ての皆様!本当にありがとうございました(*^_^*)
受付表は200名分の用意をしておりましたが、なんと!当日は約400名の方々がご来場下さいました♪
あすらんっ子に司会進行をしてもらい、子どもたちはステージでダンスや歌を、地域の方々のバンド演奏や大正琴の演奏を披露していただきました。
メインイベントはステージ発表だけでなく、子どもたちによる出店、地域の方の手作りのものや農家の方のお野菜もご出店いただきました(^_-)
今回、夏祭りで出店するにあたり、夏休みの時間を使って『購買稟議書→発注書→発注→納品→検品』を行い、何をどこで仕入れどのように販売するか?等を全てを子どもたちの手で行ってもらいました。
みんなそれぞれが、”夏祭りを成功させたい!”という思いがあるが故に、準備の段階でたびたび言い合いになる場面もありましたが(^_^;)無事に夏祭りを終えたことで全てが良い思い出に、そして絆も深まったことと思います。
私自身も子どもたちのステージ発表や、出店でみんなで協力をする姿を見て、涙を堪えきれない場面が多々ありました。人が何かを頑張る姿はとても美しいですね(*^_^*)♡ご来場いただいた皆様にとっても、温かい気持ちが心に残っていることと思います。
来年の夏祭りでは今年よりも、もっっっと皆様に快適にお過ごし頂ける環境整備、お楽しみ頂ける内容を考えて参ります!
当日ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた全ての皆様へ改めて感謝申し上げます。今後共、あすらんを宜しくお願い致します。
【メディア掲載情報】学童保育『あすらん』夏祭りの様子が掲載されました!
学童保育『あすらん』の夏祭り開催
あすらんよりメディア掲載のお知らせです。
学童保育『あすらん』が、大分合同新聞2022年9月5日朝刊に掲載されました!
2022年8月27日(土)
大分市東院の畑で学童保育『あすらん』による夏祭りが開催されました。
コロナ禍で楽しみが少ない子どもたちに思い出を作る為に企画した夏祭り♪
子どもたち自らがくじ引き・ヨーヨーつり・射的などを出店し接客対応したり、ダンスを披露したりなど訪れた来場者を楽しませている様子を紹介して頂きました。
8月9日(火)オリジナルスパイスを作ってみたい!
今回、ご紹介する内容は夏休み期間中でのこどもたちの様子です(^_-)
8月9日(火)
「オリジナルスパイスを作ってみたい!」
3年生が言った一言をスタッフは聞き逃しませんでした。
子どもたちが興味を持っていること、やりたいことにアンテナを張り、イベントや勉強会にしていくことが大好きなスタッフたち。
「いいことを聞いた!」
と早速、スパイスについて教えてくださる講師探しを始めました。
ところがところが…
調べても調べても大分県内で講師が見つかりません。
なんとしても探しだそうという代表の執念の末、スパイス調合家/料理家の先生を見つけました!
『日沼紀子先生』です。
兵庫県在住で、岡山県にある素敵なカフェのオーナーシェフもされています。
直接来ていただくことは難しいですが、今は遠くの人とも繋がれる時代!
「オンライン授業だ!」
と計画は動き出しました。
何度も打ち合わせを重ね、zoomでのイベント開催が決定!そして、8/9に『オリジナルスパイス作り』が実現しました。
大分県のあすらんっ子たちと他県の日沼先生がzoomで繋がり、講習会のスタートです!
6班に分かれ、各グループに9種類のスパイスが配られます。
日沼先生が事前に送ってくださったスパイスです。
まずは香りを楽しみます。
「このにおいどこかで嗅いだことある!」
「これいいにおい!好き!」
「うゎ、くさい」
正直な感想があちこちから聞こえてきます。
『さわやかな香り』のスパイスと『甘い香り』のスパイスを匂い比べたり、存分に嗅覚を使いました。
スパイスってなんだろう?
スパイスを使ったお料理はどんなものがある?
スパイスはお料理にとってどんな働きをする?
スパイスについてたくさんのことを学び、いよいよスパイスの調合です!
子どもたちに人気があったのは甘い香りのシナモンでした。
「シナモン、ナツメグ、オールスパイスにパプリカと…辛味の唐辛子を少し入れて…」
真剣な表情でぶつぶつスパイスの名前を呪文のように唱える小学生。
あまり見られない光景です。
「マジョラム、オレガノ、バジル….それから黒胡椒」
初めて耳にするスパイスの名前がたくさんでしたが、各々、楽しみながら調合していきました。
そして、できあがった自分だけのスパイスを手にみんな満足そう。
「今日、お母さんに渡して魚にかけてもらう!」
「カレーに入れてみたい!」
嬉しそうに話す子どもたちの表情を見て、zoomでの授業を引き受けてくださった日沼先生にあらためて感謝するスタッフでした。
日沼先生、おいそがしい中、本当にありがとうございました。
大変貴重な経験になりました。
コロナがもう少し落ち着いたら、岡山県の素敵なカフェにもおじゃまできたらと思っています!
▼ある保護者からの感想で、8/9の体験ブログを締めくくりたいと思います。▼
我が家の『いつも』のカレーが『ちょっとおしゃれ』なカレーになりました。そして我が子が作ったスパイスと思うと『特別』なカレーになりました(*^_^*)
8月12日(金)DAYキャンプ!
今回、ご紹介する内容は夏休み期間中でのこどもたちの様子です(^_-)
8月12日(金)
本日は、平成森林公園キャンプ場にて『DAYキャンプ』を行いました。
内容は大きく分けて5つ!
①日赤の方々に、災害時などのための非常食を作る方法を教えてもらう。
②災害時に必要なものを考えるグループワーク
③昼食
④お箸や紐、紙を使って物を運ぶレクリエーション
⑤水風船と水鉄砲を使った水遊び
①午前中は日赤の方々が講師として災害時の調理方法(今回は無洗米を使用したご飯とレトルトカレー)を教えて下さいました。
ご飯は、袋に入ったお米に規定量の水を入れて袋の空気を抜き、輪ゴムで縛り鍋に入れて50分ほどで完成。そしてレトルトカレーは炊飯に使った後の鍋の水で温めるというもの。
袋が傾いて水やお米がこぼれないように、1人が袋を持ち、もう一人が御水を入れる共同作業。また、袋の中に空気が残っていると上手にご飯が炊けないということで、子どもたちはテーブルの縁を使って器用に空気を抜きます。作業の不得意な子には上級生が代わりにしてあげたりと仲良く作業することができました。
お米を鍋に入れて炊きあがるまでの間に次のレクリエーション!
②次のレクリエーションは、災害時に必要なものをグループ内で話し合って決めるというもの。子どもたちには何も伝えずに目を瞑ってもらいスタッフはその間にテーブルの上にレクリエーションに必要なものを置きます。
子どもたちが目を瞑っていたその時間とは、“東日本大震災時の津波”が来るまでの時間でした。
目の前に置かれた毛布や衣類、水や食料、薬にお金、そしてスマホなど10種類ほどが書かれた紙の中から本当に必要なものを5つ選びます。
スタッフたちは子どもたちを急かして焦らせるように煽ります。本当に災害が置きた時には何が必要かゆっくりと時間をかけて選んでいる時間はないからです。全グループが5つ選び終わったら、次は2つ増やして合計7つ選びました。人によって必要だと考えるものは違い、本をよむのが好きな子は本が必要だと訴えたり、いざ本当に必要なものは何か?を短時間で考えるには、普段から意識して考えておくことが大事です。それを学ぶ良い機会となりました。
7つ選び終わった後は、各グループの代表者がみんなの前で発表!それぞれが選んだものとその理由を発表してくれました。
③昼食!
午前のレクリエーションをしている間にお米とレトルトカレーが完成しました。
肝心なお米の炊きあがりはバッチリ♪
それぞれが持ち寄ったカレーをかけていただきます(*´艸`*)
今回は、あすらんの卒業生で現中学生がお手伝いとして数人来てくれたので、代表のゆっきーから激辛カレーのおすそ分けがありました。
“ヒーヒー”と言いながら食べる子たちを見て、ゆっきーは笑っています(笑)
ゆっきーの愛情は、いっっっつも過激です(*^_^*)♡
おなかが満たされたところで、午後のレクリエーションの始まりです!
④次のレクリエーションは2つのテーブルを数メートル離れた場所へ置き、片方のテーブルの上にあるビー玉や輪ゴム、クリップなどが入ったお皿をもう片方のテーブルの上にある紙や箸、紐などを使って物を運び、その時間をグループごとに競うというもの。これにはルールがあり二人一組のペアとなり、それぞれの片手だけを使って運びます。両手を使うのはNG。運ぶ途中で落としたものは所定の位置に戻し再スタートです。
みんな作戦を立てて慎重に、そして決められた役割を果たすために本気モードです。
すると…強者が現れたのです!
なんと、紐を円形になるように持ち、ビー玉などが入っているお皿ごと一度に運んでしまおう!というチームが現れましたΣ(゚Д゚)
これにはスタッフたちもすごく驚きました!
そしてなんと、この作戦が一度で成功し30秒もかからずに堂々の一位となりました♪
制限時間内にクリアすることさえ難しいとうのに、これは本当にあっぱれでした。少しずつ運ばなければならないというルールはないので閃きとバランス力がこのゲームを制しましたね(^_-)☆
⑤そして最後は、みんなお待ちかねの水風船と水鉄砲を使って水遊びの時間です。
ここだけの話、この記事を書いているスタッフの私が一番楽しみにしており、前日に水鉄砲を買いに行きました(*´艸`*)
それぞれが持ってきた水鉄砲で撃ち合いです。そして…同時に悲劇も始まりました(笑)
“私が一番の標的となりました”(^_^;)
低学年の子が持ってきている水鉄砲は威力が比較的弱く私も『くらえ~!えいえい~!』と優しく仕返しをしたり、穏やかに楽しむことが出来ていましたが、しかし中学年~中学生が持ってきている水鉄砲の中には、とてつもなく水の威力が強く、あたると痛いのです(+_+)
私は先程のように『えいえい~』などと、可愛いことを言ってはおれず、『いっでぇえええ 今やったの誰かこらぁああ(笑)』と本気モードにかわりました(ΦωΦ)フフフ…♪
でも私の持っている水鉄砲は威力が弱くて仕返しにならないのです。
その間にも私を標的にした子たちの容赦ない集中攻撃は続きます。
名前を呼ばれたと思って振り向けば顔面に。
水鉄砲の水の補給中にも背面からとめどなく攻撃されました。
挙句の果てにはバケツに入れた水を頭から何度も何度もかけられて、その様子はもう修行僧かの様だったと思います…(T_T)
ただ、こんなに本気で水遊びをする機会は滅多になくて、誰よりも楽しんだ自信があります!
でも私が想像していた水遊びではなく“行水”でしたが(^_^;)
私にとって最高の夏の思い出の一つとなりました!
この日、終業の時刻に近づいている時に、ひどい頭痛に見舞われました。そして吐き気もあり、あくびが頻繁に出るようになりました。もしや今流行りの病か風邪を引いてしまったかなと思い体温を測ってみると36.4度で平熱。でもすこぶる体調が悪い。多少の体調不良は我慢できますが抗えないほどの具合の悪さ。就業後の先輩スタッフたちとの談笑の最中も意識が飛ぶかもと思うほどでした。その症状をゆっきーに話すと『それ、熱中症』と言われ熱中症予防のためのタブレットをもらい、それを食べて水を飲み数分じっとしていると具合が少しずつ良くなってきました。帰路の途中で1リットルのアクエリアスを買って完飲し家に着くころには何事もなかったかのように体調がよくなっていました。これまで、熱中症には気を付けてと夏になると常套句のように言っていましたが、自分が熱中症になったのは今回が初めてで恐ろしさを痛感しました。
まだまだ厳しい暑さが続きますので、皆様も熱中症にはお気をつけてお過ごしください。
水分だけではなく熱中症予防のタブレットなども併用して夏を乗り切ってください。
クラウドファンティングご支援&拡散のお願い
Sandwich サンドイッチというクラウドファンディングに挑戦中!
期間:7月現在~8月31日(水)まで
あすらんでは、『8月27日(土)に開催される夏祭り』へ向けて、大分合同新聞社様と大分銀行様のご協力のもと、サンドイッチというクラウドファンディングを行なっております!
皆様のご支援が、子どもたちの笑顔につながります。
活動内容など、『あすらんクラウドファンディング詳細』は下記をクリックして下さいませ(*^_^*)
↓↓↓↓↓
あすらんクラウドファンティング詳細はこちら
短期スイミングスクール後日談!
今回、ご紹介する内容は夏休み期間中でのこどもたちの様子です(^_-)
8月2日(火)~8月4日(木)までの3日間で開催された『短期スイミングスクール』も無事に終えて、実際に経験した子どもたちの『後日談』です。
保護者の皆さまからもたくさんのご報告を頂き、本当にありがとうございました(*^_^*)
その一部をご紹介します!
☆『スイミングスクールが楽しかったようで、プールに連れて行けとせがまれています。』
☆『スイミングを習いたいと言っていますが、ビートのコーチがいいようで…ほかのところではダメだと…。』
☆『水嫌いだったのに、週末はプール通いをしています!』
☆『ビートをあすらん近くに移転してもらいたいです!』
その他にも保護者の皆さまからの喜びの感想を頂きました♪
やっぱりビートのコーチ陣は『魔法使い』です!
あすらんにプールを作って、ビートのコーチにいつでも始動してもらえる環境を作りたい!
あすらんっ子の次の野望は『プール建設』です(*´艸`*)♪
クラウドファンティングご支援&拡散のお願い
Sandwich サンドイッチというクラウドファンディングに挑戦中!
期間:7月現在~8月31日(水)まで
あすらんでは、『8月27日(土)に開催される夏祭り』へ向けて、大分合同新聞社様と大分銀行様のご協力のもと、サンドイッチというクラウドファンディングを行なっております!
皆様のご支援が、子どもたちの笑顔につながります。
活動内容など、『あすらんクラウドファンディング詳細』は下記をクリックして下さいませ(*^_^*)
↓↓↓↓↓
あすらんクラウドファンティング詳細はこちら