‘お知らせ’一覧
民間学童保育あすらんプチ菜園♪

ネギ ブロッコリー バジル 苺♪
夕方になると、大きくなーれ♪
美味しくなーれ♪と声をかけながらお水をあげている姿が見られます!_(^^;)ゞ
いよいよ 収穫♪
バジルを1枚1枚取るときの顔が(笑)
(/´△`\)とっちゃうの?
いいの?枯れちゃわない?
どっきどき⭐
バジルを収穫したら乾燥バジルにしちゃいます!
ゆっきー!!!ちょっと待って!!!
?(・_・;?
おもむろにホワイトボードに書き始めます!
なになに?!
バジルの作り方
めあて
実験方法
1回目
2回目
3回目
結果
まとめ
( ̄□||||!!
夏休みの自由研究レポートまとめがこんなとこにまで役立ってる!
自分から書けちゃうのがすごい!!
私よりしっかりしてる(・。・;
感心しちゃいました。
何回か失敗しても、記録してくれるから、成功レシピが♪
ラッピングして 出来上がり♪
おうちに帰って、お母さんやお父さんにお話しして、美味しく食べてね⭐嬉しそうに持って帰る姿に、わたしもホッコホコ♪
そして…ネギも収穫♪
ハサミでばっさり。
ドキドキしながら切る姿をとっておけばよかった…
男の子の1人が、
先生!今日かえったら、夕飯に味噌汁僕が作る!ネギ入れるんだ♪
お母さん喜ぶぞ♪
また育てようね♪
かわいそう…でも美味しく食べる!
また、一生懸命育てる!
民間学童保育あすらんの道路工事職場見学体験

道路工事職場見学体験\(^o^)/\(^o^)/
滅多にないチャンスをいただきました!
今日は、来年度開通予定の道路を歩かせってもらい、道路を作る過程や重機を見せてもらいました!
17年間作っている道路。開通したら2度と歩けなくなる道路。
普段何気なく見ている道路のすごさを学びました!
コンクリートの厚みなんて知らなかった!
コンクリート下って?
あの車は、なんのお仕事するの?
お仕事大変!
子供たちは目をキラキラさせながらきょろきょろ。
保護者様たちは、見ることが出来なくなる景色や重機にのって満喫。
なんと! かぼたんまで登場!!!!
子供たちのテンションMax♪
貴重な体験をさせていただきました!
ご協力いただいた㈱センコー企画の皆さん、安田さんにそして大分県に感謝です!
子供たちにとって、素敵な思い出の1ページができました!!
晴れてよかった!
素敵な11月はじめのイベントでした♪

民間学童保育あすらんのハロウィンパーティー♪

ひっひっひ♪
今日は骸骨さんが玄関でお出迎え(笑)
帰ってきたら皆で仮装してハロウィンパーティーです♪
びっくりするだろうな♪
ワクワクしていると子供たちのただいまーーーー!!!
ぎゃあああああああああ!!!
聞こえた聞こえた(笑)
玄関から子供たちのテンションMaxが聞こえてきます(笑)
今日の宿題の早いこと早いこと(笑)
さっさと終わって、自分で持ってきたコスチュームに着替えます!
手作りのコスチュームもあって可愛いやらかっこいいやら(笑)
Matt先生が桃太郎姿で乱入してきて、ゲームで大盛り上がり♪
ふと…2階のドアをみると…
( ̄□||||!!
かぼたん!!!!
かぼたんがドアでつっかえてる!(笑)
子供たちのテンションMaxはかぼたんに奪われ、これまたテンションアップ(笑)
2階の入口からは入れないので、急きょ1階へ大移動(笑)
かぼたんの手を引いてあげる!
1階についたら皆が抱きつきます!
かぼたんは嬉しそうにギュウっとしてくれました!
子供たちとたくさんふれ合って?
かぼすの国へワープしました。
思い出に強烈に残ったハロウィンでした♪
夏休みイベント「あすらん祭り」を振り返って

夏休み最後の土曜日。
あすらん祭りを開催しました♪
1階の駐車場には、野菜やさん、車海老の実食販売、クッキーやパン。
1日限定個数しか作らないお弁当やさん。
珍しい手作りシロップのかき氷やソーダー。
1階では、マカロンクリップ作成・ジュエリー作成販売・キャンドル作り・サンドアート。

2階では、木のおもちゃやサイコロ作り・革のキーホルダー・お財布作りや販売。

地域の活性のために、あすらんの子供たちのために沢山の方々が協力してくださって、盛大なお祭りとなりました!!
こんなに輝いているあすらんをみるとワクワクしちゃいます!
次回は12月28日 日曜日の予定です!
皆さん是非足を運んで様々な体験をしてください!
夕飯のおかずも(笑)

夏休みイベント「あすらん初の発表会」を振り返って

8月23日 日曜日
あすらんで、初の発表会を行いました!
朝早くから子供たちが集まって準備のお手伝いまでしてくれました。
集合時間よりも1時間以上早く来てくれてびっくり。
先生たちもそわそわ。
いよいよ始まりました!
発表は劇仕立て。
普段通り学校からあすらんに元気よく帰ってくるところからスタートです!
ゲラゲラポーの曲にあわせて子供たちが
ただいまーーーー!!
おかえりー♪
さて、手を洗って宿題しようか?
はーい!
暗くなって異世界へ行ってしまいます!
もとの世界に戻れるか?
次々に敵がやってきます。
はじめの敵は、人の前で発表できるか問います。
夏休みにやった自由研究の発表をパワーポイントを使ってマイクで説明します!
堂々と発表する姿がかっこいい!!
きっかけや方法、結果やまとめも発表。
もちろん敵は退散します!

次にやって来たのは、都道府県クイズ。
土地の形しかないパネルを見て、どこの県か答えます!
間髪いれず直ぐに答えられちゃった!!!
そしてそして、ようかいウオッチ体操を披露♪かわいい!!
そしてCM(笑)
オプションで習っている子供たちが発表します!
英語フォニックスでは、文字1つの音を聞いて、単語を書いていきます!
英会話では、1月から12月を歌でやったり挨拶などの会話を英語でしました!
教育教養では、暗唱した漢詩を発表。しゅんぼう そして、円周率を20桁書きました!
CMをはさんで後半は…
やって来たのは、四字熟語の敵。意味をいわれて、四字熟語をぱっぱと答えちゃいます!
頭寒足熱!!!などなど。
そして、体験発表をできるか問われます。
夏休みに体験した沢山の出来事をスライドで映し出しながら、説明します。
感想もバッチリマイクで言えました!
ラスボス!
協力するのは面倒!
一人で好きなことやろうよとボスが誘います!
でも…子供たちは、協力することの楽しさをボスに教えようと提案!!
音楽に合わせて、カップスをしました。
cupを上手にならしながら途中から英語で歌う子、指揮者など素晴らしい演奏になりました。
ボスも一緒に参加します。

曲が終わると…ふともとの世界にもどっています。
あすらんに無事に帰れた子供たち。
そして僕たちの夏は終わった!
精一杯過ごした夏休みは子供を大きく大きくしました♪
そして、なんと!!
ゲストに大分ウクレレ教室の方々が来てくださって、素敵な演奏を披露してくれました!
子供たちは大喜び♪
なんとアンコールまで♪
ウクレレが素敵な音楽を醸し出すことに感動する皆。ウクレレを習いたいと言う子も♪
最後は、抽選会♪
受付で書いてもらった携帯電話番号を箱に入れてならしちゃいます♪
ご家族全員当たっちゃった所もあって大盛り上がり♪
会場には、夏休みに子供たちが作った作品などを展示♪
華やかな発表会となりました♪
皆が楽しみながら過ごした夏休みが大きく華咲いた1日でした♪
夏休みイベント「元校長先生による人権教育パート2」

今回は、元中学校校長先生の多田先生(タッピー)がお話に来て下さいました♪
まずは、自分達が何人か。
そう日本人です。
他にはどんな国の人がいるのか。
アメリカ人。
中国人
フランス人
インド人
韓国人
子供たちが元気よく発言します。
そうそう。
じゃあ、お友達はどこが違う?
髪型!
メガネ
目のかたち
顔の形
声
大きさなどなど。
皆それぞれが違うことに気がつきます。
1人1人違うのが当たり前で、それを口にし 指摘することはおかしいことにきがつきました。
何となく言ってしまう言葉も、気を付けなきゃな…と一人の子がいいました。
1人1人の違いを知り、当然なんだと言うことを学びました!
…内容は真面目ですが、先生の語りかけに爆笑する子供たち(笑)話が面白い!
タッピーワールドに引き込まれた子供たちでした♪…
民間学童保育あすらんで食育を考える

命をいただく。
この本を一度読んでみてください。
この本を読み聞かせしていただきました。終わる頃、子供たちが涙していました。
可愛がって育てた牛のみぃちゃん。
出荷するときの切なさ。
そして、お肉となって食卓に上がり泣きながら感謝して食べるシーン。
私も涙が出ました。
子供たちは、食卓に上がってくる命あるものに感謝していました。
その後、エプロンシアター♪
おにぎりはどういう風に体に入っていくのか。皆の栄養になるのか。
そして、腸の長さに驚く子供たち(笑)
うんちの種類を学びます。
自分のからだのバロメーター♪
はじめは、うんちで爆笑していた子供たちは、だんだん真剣に今朝のうんちについて話始めました!
そして、お砂糖の実験。
水に砂糖をドバっといれて混ぜて飲んでみます。
!!(゜ロ゜ノ)ノ
あっまーーーーい!
当然と思っている子供たち。
次に同じ砂糖の量に、水ではなく炭酸水で溶きます。
(゜〇゜;)?????
甘くない。
のみやすい
普段飲んでるジュースのなかの砂糖の量にビックリ! 水に溶いた方が甘くて美味しいといった子もいてビックリ(笑)予想外でしたが(笑)
砂糖の害について学びました。
自分でお握りを作ろう!
と言うことで最後は、ワカメ プルーン入りのお握りに挑戦。
作ったことがない子も多くて、熱さと形にならないお握りに大奮闘(笑)
三角は難しい!( ̄□||||!!
食について 学びました!

民間学童保育あすらんで自由研究♪

入浴剤を作りました!
材料を見ただけで、子供たちのテンションMAX♪
まずは手順を教えます。
皆真剣です(笑)
次に自由研究の書き方を♪必要な所までかき予想もかき、あとは結果と感想のみを残して、いざ実験♪
順番に1人1人やってみます。
どうなるのか自分の予想とどうなのか。
冷蔵庫で1日固めました。
次の日に、いよいよ水の中にいれていきます。シュワシュワと音を立てながら溶けていきます!

おおおおおおおお
入浴剤ってこうやってつくるんだー♪レモン入れたら?アロマ入れたら?皆が発展した提案をします。
予想と違った子も、そうだった子も実験ってだーい好き♪になりました♪自由研究が増えてきました!
だんごむしの研究、バナナートの研究
夏休みは楽しい自由研究がたくさんできました♪

夏休みイベント「税務署の方による租税教室」

8月27日、税務署の方による租税教室がありました。
税金⁇ 消費税⁈…
はじめは難しい言葉に首をかしげていた子どもたちも、税務署の方の手作りの紙芝居をみて、
みんなから集めたお金がこんな風に使われるんだ〜と驚いた様子でした。
手作りの可愛らしい絵の紙芝居は、
『みんなの学校が帰ってきた』と『ダナの森のものがたり』です。
普段はあまり聞くことのない税金のお話を興味深く聞き、色々な質問をしました。
手作りの大きなお金で消費税のことも詳しく教わりました。
まるで『お店屋さんごっこ』みたい(笑)
大きな100円玉、5円玉、1円玉は、子どもたちに大人気‼
最後に税務署の方より
みんなから集めたお金で教科書や学校や信号など、たくさんの物が出来ています。物を大切に使いましょう!と教わりました。
そして、このお話を聞いたことをお家の方にも伝えて一緒に考えてみて下さいね!とおっしゃいました。
夏休みイベント「人権学習と実験」

元小学校の校長先生で人権教育をされている先生が来て下さいました♪
手のひらから可愛らしいウサギさんが2匹。仲のよいウサギさんらしくて、離れないんですって♪
H君の手の中に1匹。もう一人。K君の手の中に1匹。Kくんが先生のポッケにウサギさんを1匹戻してあげます。
H君が手をひろげると!
なんと1匹だったウサギさんが2匹に!
子供たちは大歓声をあげます♪
何度やっても、2匹は一緒なんです(笑)
子供たちは世に引き込まれます。
先生はこのウサギさんとお話ができるんだよ。ウサギさんにお友達になる秘訣を教えてもらったんだ。
なになに?!?!
それはね、自分にされたら嫌なことをお友達にしないこと。だよ。
ここからお友達との関わりについてお話が進みます。好きな子はいる?嫌いな子はいる?嫌いと思った時でも、そのあと仲よしさんは、本当は仲のよいお友達なんだよ。などなど。
実際に子供たちに友達を思い浮かばせながら、こう言うときはね…うんうん…こう考えてるかもね…などなど子供たちと会話が弾みます。子供たちも積極的に先生と話をしてお友達との関わり方ついて考えました。
その後、先生はウサギさんのほかに凄いことが出来るんだ♪
実験が始まりました。
色水を使いプラスチックのカップにたっぷり色水をいれます。
このまま斜めにしたら?
容器よりも大きな蓋をして斜めにしたら?
こぼれるーーーー!!!!子供たちは目がキラキラ⭐
でもね…こうすると?!
大きな蓋を押さえたままひっくり返して少し押すと…
あら、不思議♪手で押さえていないのに蓋が取れません。こぼれません!
ええええええええええええ( ̄□||||!!
一人一人してみます。皆成功です。
何でなんで?!謎が深まります。
色水にノリが入ってるんや!
蓋が特別なやつなんだ!!!
想像が膨らみます。
続いて…空の透明のチューブが登場。色水をいれて…立たせます。こぼれません!あれ?!あれ?!その瞬間ざーっと流れ落ちます(笑)
ええええええええ?!!!(゜ロ゜ノ)ノ
上の口を押さえたんだと話します。でも上を押さえただけなのに、下を押さえてないのに何でなんでこぼれないの?
押さえなかったらこぼれるだけやーーー!
じゃあ…下の方を上向きにします。
あふれでるではないですか(笑)
えええええええええ!!(゜ロ゜ノ)ノ
両方の切り口が上向きなのに!!!
噴水みたい♪
わかった!マジックや!
(笑)可愛いですねー。
今度は下の方を上にあげていくと…ピタッと止まります。
もう…たまりません!なんでなんでが大きくなり想像も膨らみ(笑)
先生が少しずつヒントを口走りながら実験をします。
空気の圧のお話。
飛行機では?
エベレストでは?
宇宙では?
子供たちの想像が♪
お友達との関わりと見えない空気の存在と、力があることも学びました!



